• ベストアンサー

竹中大臣について

pluto002の回答

  • pluto002
  • ベストアンサー率22% (73/331)
回答No.5

あとこれも 破たんの淵にあるグローバル経済 京都大学教授 本山美彦 http://www.kokuminrengo.net/2003/200301-mtym.htm

akky58
質問者

お礼

参考にさせていただきます!!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 竹中大臣の「日本の資産を処分する」という話について

    2005/11/13のテレビ朝日サンデープロジェクトで、竹中総務大臣が以下のようなことを力説していました。 ・日本の資産はアメリカの5倍、GDP比で10倍ある ・財政再建を行うにあたり、増税を議論する前に「歳出削減」と「日本が保有している資産の処分」を行うべき 歳出削減というのは、前からの小泉・竹中路線の社会保障費縮小、地方切捨て論等で目新しさは無いと思うのですが、「資産を処分する」というのは今まであまり聞いたことがありませんでした。資産がどのくらいあるか、という問いに対しては竹中大臣は数字を持ってきていないとか、とぼけてかわしているようでした。来年6月までには国民の前に明らかにするとは言ってましたが。 お聞きしたいことですが、 1.竹中大臣が示唆している「日本の資産」の内訳と金額について 2.「処分」とは、具体的に何を意味しているのか 3.竹中大臣は、(同席していた)与謝野大臣の「将来的に増税をする必要が必然的にあるので議論していかなくてはならない」、という誰が聞いてもまっとうだと思われる意見に対してなぜ異論を唱える必要があるのか(理解できないので) WEBで調べればそれなりに分かるのかもしれませんが、何しろ素人なので、専門的に理解されている方々にお聞きしたいと考え、質問してみました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 郵政選挙の時に竹中大臣が「郵政を民営化する事で、毎年1兆円ほどの税金支

    郵政選挙の時に竹中大臣が「郵政を民営化する事で、毎年1兆円ほどの税金支払いが郵政からされる」とテレビで話していたのですが、郵政民営化後、実際に郵政は毎年1兆円も税金を納めるようになったのでしょうか?

  • タレントの小泉孝太郎は自分の父が総理大臣時代に何をやらかしたか知ってい

    タレントの小泉孝太郎は自分の父が総理大臣時代に何をやらかしたか知っているんですか? 郵政民営化しましたが。孝太郎は純一郎批判してないよね

  • 小泉・竹中構造改革について

    今年の9月で小泉総理大臣も任期が切れますが、小泉さんの5年間の構造改革とは、どういうものだったのですか?小泉さんが行なったことは、古い体質を改善するというものだったのですが、どのように改善されて今後、どうなるのでしょうか?いろいろと批判はありますが、実際に数値的には、景気は上向きになっているようですね・・・郵政民営化の意味とはなんだったのでしょうか?道路公団の民営化、政府系金融機関の民営化、ほとんど民営化してきましたが、これによるメリットとデメリットは、何ですか?多くの中小企業が潰れたそうですが、なぜ、そのようなことを行なって、どのようにそれを実行したのですか?この国の借金は、膨大ですが、昨日、TVで猪瀬が、この国には、資産がたくさんあるから大丈夫だと言っていましたが、具体的に資産とは、どのようなものがあるのでしょうか?それと借金が増えた原因と借金を0にするには、どうすれば良いのでしょうか?ご指導ください。

  • 特別会計見直しと特殊法人改革(解体)はなぜ遅々として進まないんですか?

    国の財政赤字が785兆円という天文学的数字になってしまい、そのツケを国民に回すつもりか、2007年の所得税の定率減税廃止、2015年度には消費税率を12~15%にするなど、自民党内では増税論議先行の感がなきにしもあらずですが、歳出削減の方は一体どうなったんでしょうか?と思わず言いたくなってしまいます。 郵政民営化の次は政府系金融機関の統廃合に着手するそうですが、肝心の、特別会計見直しと特殊法人改革(解体)はなぜ遅々として進まないんでしょうか?もちろんこの2つだけで歳出削減が完全に行われ、増税なしでも2010年代初頭にプライマリー・バランスが均衡するとは決して思っていませんし、増税も、今後の少子高齢化社会を迎えるに当って、年金、医療、介護、社会保険など歳出が増加することは理解しているつもりですので、増税も止むを得ないとは思っています。 しかし、今の議論の中心がどうも「国民から先に痛みを」という考え方にあるように感じるのは、私だけでしょうか?「隗より始めよ」という言葉がある様に、「痛みはまず政府から」なのではないでしょうか?それができないのは、やはり族議員と各省庁からの抵抗が強過ぎるからなのでしょうか?

  • 架空予算など95件118億円、12府省庁で昨年度 らしいです

    http://newsflash.nifty.com/news/tk/tk__yomiuri_20050902i101.htm こんなことをやっておいて増税が必要という事らしいのですが 小泉さんはこれを見て見ぬふりをしてきたようにも思えてきました ここまで額が大きくて、構造改革を掲げている人が気付かないとは考えづらいし… (1)こんな事をしておいて、「歳出はこれ以上減らせない、増税しないと日本は大変な事になる!」 って言われてどう思いますか? (2)小泉さんは気付いてたと思いますか?気付いてなかったと思いますか? (3)郵政民営化すればこれも当然のごとく解決すると思いますか? 民営化をすれば色々改造できるって言ってたくせに、今頃出てきたので… よろしくおねがいします^^

  • 動画.mp4が保存出来ません

    動画.mp4 を保存しようとしたら 次のように出て保存出来ません。 ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。 名前をつけて保存 X:\Twitter\mp4\あやめかきつばたさんはTwitterを使っています_元ゴールドマンサックスの_副会長のロバートゼーリックが_竹中平蔵を金融大臣から_経産大臣に就任させ_郵政民営化担当大臣へと_後押しし_郵政民営化の実現に貢献した_ゼーリックは_世界銀行総裁_国務長官と出世した。_ゴールドマンサックスが_日本の年金を扱っている_それが大問題_Twitter.mp4 ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。 X:\Twitter\mp4\ はディレクトリ名 あやめかきつばたさんはTwitterを使っています_元ゴールドマンサックスの_副会長のロバートゼーリックが_竹中平蔵を金融大臣から_経産大臣に就任させ_郵政民営化担当大臣へと_後押しし_郵政民営化の実現に貢献した_ゼーリックは_世界銀行総裁_国務長官と出世した。_ゴールドマンサックスが_日本の年金を扱っている_それが大問題_Twitter.mp4 はファイル名 です ファイル名を次のように2つに分けて保存すると出来てしまいます。 あやめかきつばたさんはTwitterを使っています_元ゴールドマンサックスの_副会長のロバートゼーリックが_竹中平蔵を金融大臣から_経産大臣に就任させ_郵政民営化担当大臣へと.mp4 _後押しし_郵政民営化の実現に貢献した_ゼーリックは_世界銀行総裁_国務長官と出世した。_ゴールドマンサックスが_日本の年金を扱っている_それが大問題_Twitter.mp4 何処が悪いかわからないので、教えて頂けたら有り難いです。 それではよろしくお願いします

  • 財務省は郵政民営化選挙に便乗して大増税を目論んでいる?

    ニュースによると、今回の解散総選挙で自民党が圧勝したことから財務省は  「国民は財政の再建のために増税もやむを得ない」 と解釈し、消費税のアップを考えているようです。ですが、その一方で、歳出の削減については具体的方針がないようです。本当に国民は、税金の無駄遣いの部分には気にもせず、増税をしても良いという意味で自民党を支持した選挙だったのでしょうか?いや、そうではなく、郵政民営化に賛成した結果であって財政再建問題のために自民党に票を投じたわけではないならば、このような財務省の解釈に、一般国民はどのように対処したら良いでしょうか

  • 総理大臣になって借金しなくなったら怒りますか?

    私が総理大臣になったら財政健全化します。 絶対に国債発行しません。 増税もしません。 そのために税収の40兆円ですべてやりくりします。 医療費削減(自己負担割合増) 消防車救急車有料 社会保障費削減(医師増) 生活保護費削減(月3万円迄支給それ以上は自己責任) 学校先生削減(先生民営化) 公立学校削減(学校民営化) 公立××削減(土地建物売却) 図書館廃止(本は自分で買え) 公務員削減(行政システム合理化) ごみ捨て有料(不法投棄懲役30年) 地方交付税削減(独自採算制) 災害援助廃止(個人責任) 役所窓口廃止(住民票はネットで印刷) 道路建設廃止(有志が自腹で建設) などなど、たとえば上記のように国がやっていることを大幅に削減廃止します。 上記は、「たとえば」で、行政サービスはほとんど期待できなくなります。 国民の皆様には30年くらいご迷惑おかけしますが、40兆円でやりくりしますので 怒らないでください。 当然、借金がなくなったら無税にします。 内需喚起して、日本人に豊かな生活を与えます。 それでも怒りますか?

  • 10%消費税増税止めは法的にダメ、嘘つきは誰?

    竹中平蔵さんを始め何人かの評論家の人などが 「10%消費税増税を止めたり先送りするのは無理。増税をやめたり先送りするには、新たに法律を作りなおさなくてはいけない、消費税増税10%にする法律を作った時にそう決められている、だから消費税増税は行わなくてはいけない」 との話をしています。 一方で内閣の大臣や経済諮問会議の民間議員などがテレビなどで「景気などを勘案し安部総理は増税について迷っている、内閣でもいろんな意見が出ている、最終決断は安部総理が行う」と話しています。 この2つの話は矛盾します。 もし竹中平蔵さんなどが話す話が本当だとすると、「安部総理が増税を迷っている、増税について悩んでいる」というのはすべて嘘で消費税増税はすべて既定路線ということになります。 しかし安倍内閣の大臣らの話が本当だとすると「10%消費税増税をやめたり先送りするのは無理。消費税増税10%にする法律を作った時にそう決められている、だから消費税増税は行わなくてはいけない」という話は嘘になります。 どちらの話が本当なのですか?