• 締切済み

確率の計算

kony0の回答

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

#1さんもおっしゃられるように、ボールの到着する分布を確定しないことには話しにならないのですが。 到着個数の平均と分散(=標準偏差の2乗)が一致していないので、待ち行列で一番基本であるポアソン到着ではないのですね。。。

関連するQ&A

  • 標本標準偏差の発生確率を計算したい

    母標準偏差=7.0の母集団から、サンプルを6個取り出したときに 標本標準偏差<6.0となる確率を計算したいと考えています。 エクセルで計算する方法を教えてください。

  • 確率の計算方法について、ご教授お願いいたします。

    下記を例に、算出方法を教えていただければ幸いです。 1から5の数字の入ったボールが箱に入ってるとします。 1のボール10個 2のボール10個 3のボール10個 4のボール10個 5のボール10個 計50個 その中からランダムにボールを取り出します。 取り出したボールの数字は1と仮定します。 その後順次ボールを取り続け最終的に、合計値が10以上になる確率の計算方法です。 常に一定の確率5分の一であれば、計算できるのですが、取り出すたびに 変動していくので、その辺りの計算方法でつまずいています。 お手数をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。

  • 確率計算(その数学が戦略を決める)

    イアン・エアーズ著「その数学が戦略を決める」を読んでいて疑問に思うところがあり質問させていただきました。 p274に以下のような記述があります。 +++++++++++++++++++++++++以下引用+++++++++++++++++++++++++ 株式市場が今後1年で下がる確率が知りたい?期待収益率が10%で標準偏差が20%ということは、収益性が標準偏差の半分だけ平均から下がる確率を知りたいということになる。答えは(エクセルで計算するのに30秒ほどだが)31%だ。 +++++++++++++++++++++++++以上引用+++++++++++++++++++++++++ 以上の文で、「株式市場が今後1年で下がる確率が知りたい=収益性が標準偏差の半分だけ平均から下がる確率を知りたい」という様になっていますが、この部分がよくわかりません。なぜ上記のイコール関係が成立するのでしょうか。 質問の仕方がうまくないためにわかりにくくなっているかもしれませんが、わかる方がいたらご教授いただけると幸いです。

  • 発芽試験の根長測定の計算の仕方を教えて下さい

    発芽試験における、根長測定の計算の仕方を教えてください 発芽試験のGI(発芽指数)を求める計算の中で、誤差をどれくらい考えればよいのかわかりません。。。 約120個のコマツナの根の長さを測りました。 先生に教えてもらった方法だと 120個を30個、30個、30個、30個の4つのグループに分けて、それぞれ平均を出す。 (1)33.098875 (2)37.9744 (3)36.7502381 (4)40.05420833 (単位はmm) (1)~(4)の平均と標準偏差を出す。 36.96943036(平均) 2.918622002(標準偏差) また別の先生に教えてもらった方法だと 120個をすべて一気に平均と標準偏差を出す。 36.98711702(平均) 12.76690152(標準偏差) 二つの方法で標準偏差が大きく変わってきてしまいます。。。 どちらの方法をとればよいのでしょうか?教えて下さい よろしくお願いします。

  • 合成標準偏差の計算式

    aとbの合成標準偏差をしたいときに以下の説明がされたのですが計算方法がわかりません。 aの標準偏差をσa、bの標準偏差をσbとして、aの比率をA、 bの比率をB(要するにA:Bの比率で組み合わせ)として合成すると 合成標準偏差は、以下の計算と言われました。 合成標準偏差=σa^2A^2+σb^2B^2+2×相関係数×σaσb×A×B a標準偏差9.5% b標準偏差4.5% aとbの相関係数は0.31とした場合どうなりますか? 上記の計算式がわからりませんのでできれば結果のほかに計算式わかりやすく説明してください。

  • 確率

    1打席でヒットを打つ確率0.3の打者がいます。 この打者のヒット数の期待値と標準偏差を考える時 すべての場合を樹形図を書いてやったのですが 時間がけっこうかかります。 時間がかからない方法はないでしょうか? 図を書かなくてもいい方法です・・・

  • ボリンジャーバンドの標準偏差の計算方法。

    ボリンジャーバンドの計算方法で良くわからない所があるので教えて頂きたいと思います。計算方法はn日移動平均線を基準とする場合、まずn日の標準偏差を求めます。n日の標準偏差は、n日間の個々の終値からn日移動平均値を引き、それぞれを2乗し、「その数値n日分を合計したものでnを割り」さらに平方根したものがn日標準偏差になります。これにより求められたσ(標準偏差)を、当日移動平均値から加減したものが±1標準偏差です。±2標準偏差を求める場合はσを2倍したものを加減します。という事なのですが「その数値n日分を合計したものでnを割り」という所は、その数値n日分を合計したもの「を」で割るではないのでしょうか?20日目の標準偏差値を求めるため具体的に数字を当てはめてみたいと思います。nは20日、20日目の終値は21,090、移動平均値は19,378、とします。よって21,090-19,378=1713X1713=2,932,656となります。この値のn日分の合計を24,909,236とすると、テキストによる計算では20÷24,909,236=0.000000802915 となり、これを平方根した0.00089606が20日標準偏差となると思います。しかしこれでは値が小さすぎて明らかに間違いだと思います。逆に24,909,236÷20=1,245,462、これを平方根で返してやると1,116となり+2標準偏差は21,610になると思います。でもこの値でも正解と微妙に違うんです。標準偏差の正しい計算方法と、今回示した例の+2標準偏差の値を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • SDバーの計算式

    標準偏差値の計算方法を教えてもらいたいです。 できればエクセルの関数でできたら嬉しいです。

  • 急募!確率の計算をお願いします!

    こんにちは。 以下の確率を計算したいです。 計算式は出せるのですが、実際の計算ができません。 よろしくお願いします。 【問題】 100万本のクジの中に3本の当たりクジが入っている。 これを何本引けば、1/100の確率で当たりくじを1本以上引くことができるか? 一度引いたクジは戻さないものとする。 【解答】 1本以上当たりを引く確率は、全体から1本も当たりを引けない確率を引けば良い。 1本引いてハズレの確率は 999997/1000000 2本引いて全てハズレの確率は 999997/1000000 * 999996/999999 以上より、nPmを使って表すと、式は以下の通り。 1-(999997Px/1000000Px)=1/100 このxを求めれば良い。 質問1.この計算式で正しいでしょうか? 質問2.上記xを計算していただきたいのと、こういう計算ができる方法やサイトなどがあればお教え願います。 以上、よろしくお願いします。

  • エクセルの統計計算

    下記のようなヒストグラム形式のデータの、平均値と標準偏差をエクセルの関数を使って計算したいのですが、エクセルは簡単なセル演算しかやったことがなく、どの関数をどのように使えば良いのか分かりません。教えていただけませんでしょうか。 データは1列目に値が、2列目にその頻度が並んでいます。 例えば、 <ポイント>、<人数>   0      3   1      1   2      5   3      0   4      2   5      1 のような形式です。  一応、(ポイントx人数)と(ポイント^2x人数)を計算する列を別に作り、平均値と標準偏差を計算することは可能ですが、データ量が増えて類似計算を繰り返すことを考えると、統計関数を使って引数範囲を指定する方が賢明なように思ってます。  よろしくお願いいたします。