• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校の問題で。。。[問]A:={x|xは1以上100以下の自然数})

集合Aの部分集合で性質を持つものの要素の個数と性質の証明方法

このQ&Aのポイント
  • 高校の問題で、集合Aの部分集合で特定の性質を持つものの要素の個数と、その性質の証明方法について考える。
  • 性質を満たす部分集合の要素の個数は、{50,51,…,100}だと推測される。
  • 与えられた性質を満たすAの部分集合の要素の個数の最大値を求める方法がわからない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

>(m_j=)n_j-n_1=n_1なる2≦j≦52が存在するか、 >全ての2≦j≦52に対してn_j-n_1≠n_1となるか >のどちらかですよね。 >よってB∩C={n_1}かB∩C=Φですね。 申し分ありません。全く、その通りです。 >B∪Cの要素数は(52+50=)102か(52+51=)103ですね。 Bの要素が52個の場合に、矛盾する事を言えば十分ですので(Bの要素が52個より多ければ、その部分集合を考えればいいから)、それでOKですね。 (なお、#1、#3では、Bの要素が52個以上の場合を想定していたので、「Bから異なる52個の元を取り出す」とか「102個以上」という書き方をしています) >C⊂Aを言うには >任意のm_p,m_q,m_r∈{m_2,m_3,…,m_52}(2≦p<q<r≦52)に対して >m_r≠m_p+m_qが成立する筈なんですよね。。。 あ~、#3で「この辺りと『Bの定義』から分かるはずです」なんて書かない方がよかったかもな・・・。すいません。 その条件は、C⊂Bが成り立つための条件ですよね。 (もちろん、C⊂Bが証明できれば、それはそれで矛盾が生じますが・・・) C⊂Aが成り立つには、任意のCの元mに対して、m∈Aが成り立つ事を言えばいいですよね。 Aの定義は、 A:={x|xは1以上100以下の自然数} でしたから、結局、Cの元mに対して、「mが1以上100以下の自然数である」が成り立つ事を言えばいいんです。 >(1≦)m_2<m_3<…<m_52(<100) から直ちに分かると思います。 そして、B⊂Aも成り立つので(←Bの定義はここで使うw)、(B∪C)⊂Aが成り立ちますよね。

YYoshikawa
質問者

お礼

ありがとうございました。 お陰さまで解決致しました。

その他の回答 (3)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

どういう矛盾が発生するのかというと、 C={m_i=n_i-n_1|2≦i≦52} とおくと、 B∪Cは、Aの部分集合です。 B∪Cの要素の数を実際に数えてみると、102個以上である事が分かります。 Aの部分集合B∪Cの要素の数>Aの要素の数(100個) となるのは、矛盾ですよね。 「B∪CがAの部分集合である」という事は、 >(1≦)m_2<m_3<…<m_52(<100) この辺りとBの定義から分かるはずです。 そして、B∪Cの要素の数は、 B∩Cの要素の数が分かれば、求める事ができますよね。 Bの定義から、B∩Cの要素の数が高々1つといえます。 (m_i+n_1=n_iが成り立つことと、Bの性質から分かる)

YYoshikawa
質問者

お礼

ありがとうございました。 お陰さまで解決致しました。

YYoshikawa
質問者

補足

ご回答大変有り難うございます。m(_ _)m > どういう矛盾が発生するのかというと、 > C={m_i=n_i-n_1|2≦i≦52} > とおくと、 > B∪Cは、Aの部分集合です。 > B∪Cの要素の数を実際に数えてみると、102個以上である事が分かります。 (m_j=)n_j-n_1=n_1なる2≦j≦52が存在するか、 全ての2≦j≦52に対してn_j-n_1≠n_1となるか のどちらかですよね。 よってB∩C={n_1}かB∩C=Φですね。 > Aの部分集合B∪Cの要素の数>Aの要素の数(100個) >となるのは、矛盾ですよね。 B∩C={n_1}かB∩C=Φより B∪Cの要素数は(52+50=)102か(52+51=)103ですね。 > 「B∪CがAの部分集合である」という事は、 > (1≦)m_2<m_3<…<m_52(<100) > この辺りとBの定義から分かるはずです。 C⊂Aを言うには 任意のm_p,m_q,m_r∈{m_2,m_3,…,m_52}(2≦p<q<r≦52)に対して m_r≠m_p+m_qが成立する筈なんですよね。。。 これは簡単に言えますかね? 一応、自分なりに考えて、、、 もし、m_r=m_p+m_qなるm_rが存在したと否定してみるとこの等式は n_r-n_1=n_p-n_1+n_q-n_1と書け、 n_r-n_p=n_q-n_1 となり、、、???? うーん、また行き詰まってしまいました。。。 ここからどう導き出せますでしょうか?

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

>うーん、所で(1)はどうやって求めれるのでしょうか? (2)が、「(1)が正しいことを証明せよ」という問題になっていることから分かると思うのですが、 (1)の段階では、厳密に最大個数がいくつか、という事を聞いているのではありません。(その答えが最大値である事の証明を求めているのではのではない) 単に、 >(1)は{50,51,…,100}だと推測(?)するのですが のような予想をしてくれ、と要求しているんですね。(その予想が正しいことは(2)で証明する) まぁ、要するに、(1)は、 「与えられた性質を満たすAの部分集合の要素の個数の最大値を求めよ」という問題を、「最大値を予想→その予想が正しいことを証明」という順番に解け、という『誘導』ですかね。(この誘導がなくても、こういう解き方をする事になると思いますが) 最大値は51個ではないか、という予想がたったのですから、あとは、(2)で、その事を証明するだけですね。

YYoshikawa
質問者

補足

ご回答大変に有り難うございます。 > まぁ、要するに、(1)は、 >「与えられた性質を満たすAの部分集合の要素の個数の最大値を求めよ」という問題を、「最大値を予想→その予想が正しいことを証明」という順番に解け、という『誘導』ですかね。(この誘導がなくても、こういう解き方をする事になると思いますが) 納得です。 > 条件を満たし、要素が52個以上であるようなAの部分集合Bが存在すると仮定します。 > Bから、異なる52個の自然数を任意に取り出します。 > 小さい方から順に、n_1<n_2<n_3<・・・<n_52としましょう。 > 自然数i(2≦i≦52)に対してm_i=n_i-n_1という51個の自然数が作れますよ。 > このm_iについて考えてみてください。 (1≦)m_2<m_3<…<m_52(<100) という構図になりますよね。 うーん、これから何らかの矛盾が発生する筈なんですよね。 う、うーん、これからどういう矛盾が発生するのでしょうか??? お手数お掛けしましてスイマセン。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

問題文に背理法を使え、というのがあるんですから、その方針で考えるのがよさそうですね。 とりあえずは、ヒントを。(不明な点は補足してください) 条件を満たし、要素が52個以上であるようなAの部分集合Bが存在すると仮定します。 Bから、異なる52個の自然数を任意に取り出します。 小さい方から順に、n_1<n_2<n_3<・・・<n_52としましょう。 自然数i(2≦i≦52)に対してm_i=n_i-n_1という51個の自然数が作れますよ。このm_iについて考えてみてください。

YYoshikawa
質問者

お礼

ありがとうございました。 お陰さまで解決致しました。

YYoshikawa
質問者

補足

ご回答大変有り難うございます。 参考にさせていただいております。 うーん、所で(1)はどうやって求めれるのでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう