• 締切済み

年賀状についてなのですが

初めまして。 昨年結婚した者です。 今年の秋に自分の母方の祖母が亡くなったのですが 年賀状は出さないほうが良いのでしょうか? 母に聞いた所貴方達は出しても平気と言われたのですが よくわからずこちらで質問してみました。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

本人さん次第です。何のために「喪中葉書」を出すか。 明治時代ならば、思想統制で忌服期間が強制されていました(各家に神棚が押し付けられた)が、 いまの時代、思想信条の自由です。 神社では人の死を「ケガレ」だといって嫌うから初詣などに行かないというだけのことです。 ちなみに、仏教では四十九日を過ぎれば忌あけです。 浄土真宗では初めから「忌」がありません。 私は、親が死んでも「喪中はがき」を出したことがありません。

Blue-Angel19
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。 本人次第とは全然知りませんでした。 ただ、気持ち的にまだ落ちついていないので 今回は出すのを控えようかと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.2

お母さんの助言どおりで問題ありません。 喪中欠礼の範囲は添付URLの通り、個人差があります。 また地域差、同居かどうかも考慮すべきです。迷いが生じたら、出す人と出さない人に分ければOKです。即ち、祖母の近親者だけ避ければいいでしょう。

参考URL:
http://chisiki.sub.jp/MorinoKigi/MannernoKi/Mocyuu.htm
Blue-Angel19
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。 本人次第とは全然知りませんでした。 ただ、気持ち的にまだ落ちついていないので 今回は出すのを控えようかと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onara931
  • ベストアンサー率25% (141/545)
回答No.1

祖父母の場合、同居しているとかでなければ年賀欠礼しなくてもよいでしょう。 ただこういうのは、法律のように何等親などと決まっているのではなく、出す方の気持ちの問題です。 御祖母様が大好きだったので、とても年賀状を出す気分にはならないのであれば欠礼してもいい訳です。実際、職場にそういう方もいました。 (かと言って年賀状を出す方が御祖母様に冷たい等の意味ではありません) あなたの結婚を喜んでいてくれた御祖母様でしたら、お世話になっている皆様に年賀状で御挨拶するのを、きっとよろこんで観ていて下さると思いますよ。

Blue-Angel19
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。 本人次第とは全然知りませんでした。 ただ、気持ち的にまだ落ちついていないので 今回は出すのを控えようかと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年賀状を書かない範囲はどの範囲でしょうか…?

    5月に私の祖父が亡くなりました。 大切な、可愛がってくれた祖母だったので 私は今年は年賀状を書かない予定なのですが… 母方の祖母ですし、 結婚して母とも名字も違いますし 主人関係と娘関係は 年賀状を出す予定にしていました。 すると先月 主人のお義母さまの従姉妹の方が亡くなりました。 結構遠縁ですし、 年賀状は関係ないかな…とも思いつつ… どちらにしても 主人の親せきにも 出せないだろうな…と思って居ます。 聞きたいのは ・うちは今年は年賀状は全く出さない方が良いのでしょうか? ・もし、出して良いなら  出したらいけない範囲はどこまででしょうか?   ・主人の親せき全部に出さない   ・主人の母方の親戚には出さない 常識的にはどうなのでしょうか? 全く違います!という意見でも. 良いです。 ご意見をきかせ頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 年賀状は出して良い?

    実母側の祖母が、今年2月に他界しました。 私は結婚しており主人と年賀状は出して良いものか検討中です。 主人にとっては妻の祖母(しかも母方)ですので出しても良いと思いますが、私はどうなのでしょう。教えて下さい。

  • 年賀状どこまでが喪中はがき・・??

    よろしくお願いします。 今年の年賀状の事なのですが、私の母方の祖母が今年2月に亡くなりました。ですが、私は結婚しており姓が違うのですが、こういった場合も年賀状は、出してはいけないのでしょうか・・?? よろしくお願いいたします。

  • 年賀状について

    今年の春に結婚し結婚式を行いました。 年賀状は結婚式に来ていただいた方全員に送るようにしていたのですが、 23日に主人の母方の祖母が亡くなり24日通夜と25日葬儀に行ってきました。 主人の父は主人が小さいときに亡くなっており、 実家は祖母(父方)と義母の2人暮らしです。 主人は長男ですが今は同居していません。 長くなりましたが、この場合年賀状は母方の親戚に出さないのはもちろんですが父方の親戚や主人の実家(祖母宛て)にも出さないほうがいいのでしょうか? 毎年出していて来なかったなら、 不幸があったことでとご理解してもらえると思いますが結婚して初めての年なのでどうなのだろうと悩んでます。 亡くなったばかりでお義母さんにはまだ聞きにくいなというのもあり…。 出すのなら投函も早くしないと思っています。無知でお恥ずかしいのですがお知恵をお貸しください。

  • 年賀状

    今年初め、結婚するまで同居していた祖母が亡くなりました。既に結婚して別居しているし、普通に年賀状は出すつもりなのですが、喪中はがきは出しませんが、父方、母方双方の親戚には年賀状は出さないつもりです。 先方も知っているでしょうが、もし年賀状が来た場合、寒中見舞いとして返事を出せばいいでしょうか?

  • 親戚が亡くなった時の年賀状について

    母方の祖母の兄弟(私の母の叔母)がなくなりました。 この場合の、母方の親戚に年賀状を出さない方がいいのでしょうか。 私の父(義理の叔母)と、嫁いだ私の姉(母の叔母)の場合、他の母方の親戚に年賀状をださない方がいいのでしょうか。教えてください。

  • 年賀状について

     今年、私の祖母が亡くなったんですけど、母に「別に年賀状出してもいいよ」と言われました…理由は、祖母はそんな年賀状の事なんか気にしないからみたいです…  年賀状を出してもいいと思いますか!?

  • 別居の祖母が今年の六月に死去。年賀状は?

    時期的に非常に押し迫っているのですが、あえて質問させて下さい。 今年の六月末に母方の祖母(母の弟家族と同居)が亡くなりました。 九月頃になって我が家で「年賀状をどうするか」という相談になり、その際 調べたところ、「喪中の範囲は基本的に同居していたかどうかで決まるので (忌中の札を出すのもその家のみ)近親者でもそれ以外の者ならば、特に 欠礼を出さなくてもよい」とあったので、そう言うものか、と思い現在 年賀状の用意をしています。 ただ、数人の知人から「今年はお年賀は出してもいいの?」とよく聞かれ 今となって、「もしかして今年年賀状を出すのは非常識な行為なのか??」と悩んでいます。 確かに別居していたとは言え身近にいた最後の祖父母(母には実母)ですし 未だに悼む気持ちは充分あるのですが、上記の理由から「忌中」ではないと 思っていました。 今更ながら非常に情けない質問ですが、同様な状態にあった方、または 冠婚葬祭についてお詳しい方、どうぞ御教示下さい。

  • 喪中の年賀状

    お世話になります。 今年の夏に祖母(母方)が他界しました。 当方からは祖母にあたり、苗字は違っています。 このような場合、新年の挨拶で年賀状は差し控え、喪中の挨拶を早めに 出した方が良いのでしょうか?

  • 年賀欠礼の続柄について

    よろしくお願いいたします。 だいぶ遅いのですが、欠礼状の準備を急いで行っております。(自分で印刷ですが・・・。) 今年、母の母(私から見て別居の母方の祖母)が亡くなり、私の家族全員喪中という判断を家族で行いました。 そこで、欠礼状に記載する際の続柄で悩んでおります。 母の単独名での欠礼状であれば、『母 ○○ ○○』、 私たち孫の単独名での欠礼状であれば、『祖母 ○○ ○○』で良いと思うのですが、 父母の連名での欠礼状ではどのようにしたらよいのでしょうか? 父母の連名で年賀状のやり取りをしている相手には、どうしても連名である必要があります。 詳しい方、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 試用期間中の部署異動について、私は部署での業務に苦労しています。特にガラス繊維の生地に離型紙を張る作業が難しく、不良品が多くなってしまいます。そこで、部署異動を希望していますが、異動後にも問題が起こる可能性や評価の低下が心配です。
  • この部署では、ガラス繊維の生地を巻き取る作業をしていますが、離型紙を張る作業が特に難しいです。タイミングと技術が必要であり、安全面でも危険です。他の部署に異動しても同様の問題が起こるのではないかと心配しています。
  • 私は部署異動を希望していますが、試用期間中に異動することは適切なのか疑問です。また、異動後の評価や自分の能力に自信が持てず、不安もあります。部署異動のメリットとデメリットを考慮しながら、どうするべきか悩んでいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう