• ベストアンサー

光も自由落下しますか?

ojisan7の回答

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.6

この場合には、残念ながら、光は地上には落ちてきません。No.4さんの回答にあるように、赤方偏移し、c/g 秒後には消えてしまうでしょう。

関連するQ&A

  • 水中での鉄球とアルミ球の落下。ヒッグス場。

    ピサの斜塔から重い鉄球と軽いアルミ球を同時に落下させると、地面に同時に着弾すると思います。水中であっても、鉄球とアルミ球は同時に落下していきますか。ヒッグス場(ヒッグス粒子の海)でも同時に落下していきますか。基礎的な質問で失礼しております。

  • 水中での自由落下

    空気中で大きな鉄球と小さな鉄球を同じ高さから同時に自由落下させると、二つの鉄球はほぼ同時に地面に到着します。 この二つの鉄球を海面から同時に自由落下させると、大きな鉄球の方が先に海底に到達する。 という話を聞いたのですが、理由がわかりません。 浮力を考えれば、体積の大きい「大きな鉄球」の方が大きいですし、粘性抵抗を考えると、これまた半径の大きい「大きな鉄球」の方が大きいと考え、小さな鉄球の方が先に海底に着くと考えたのですが・・。 何故大きい鉄球のほうが先に海底に着くのか、ご指導よろしくお願いします。

  • ヒッグス場とガリレオ・ガリレイの斜塔実験

    空間はヒッグス粒子の海であるという考えがあります。ヒッグス粒子が物体の移動をしにくくしているのかもです。 ピサの斜塔から、バスケットボールとテニスボールを同時に落下させると、真空では同時に落下します。ヒッグス粒子の海が存在するとすると、直径の大きいバスケットボールの方が押しのけるヒッグス粒子数が多く、テニスボールの方が先に落下するのでは?

  • 地球と言う球体における光の屈折について教えて下さい。

    地球と言う球体における光の屈折について教えて下さい。 初めましてこんにちは、光速について調べていてふと疑問が出てきました 質問と光速との関係は無いかも知れませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい 仮定(1) 赤道上に超強力なレーザー光線を水平に照射出来る機械を設置したとします。 その赤道の地球の外周上にその光線を物理的に遮る建物や山等の障害物が無いとします。 もちろん海面上の水蒸気等による屈折も無かったとします この場合、水平に照射したレーザー光線は地球を一周して照射したのとは反対方向から 戻ってくる事が可能なのでしょうか? もし戻って来ないのであれば、仮定(1)の様な物理的な障害物に邪魔されていると言う以外の理由は 何があるのでしょうか? レーザー光線が戻って来ると言うことは、巨大な望遠鏡を水平に設置して覗くと自分の背中が見えると言う事になりますでしょうか? ブラックホール程の重力があれば、光が吸い込まれる(光を屈折させる事が出来る?)と言う事ですから、地球自体の重力が弱くて地球の外周上に光を張力で保てないと言う事であれば、逆に張力を保てている惑星で同じ実験をした場合に自分の背中を見ることが出来ると言う事になりますか? またその星が仮に地球の外周の700倍の程あるとした場合に(光は1秒間に地球を7週すると言うことを 考えれば、100秒掛かるということですから)100秒昔の自分の背中が見えると言うことになりますよね?もし可能であれば望遠鏡は固定し、モニターを眼鏡タイプの様なものを使った場合、自分自身が振り返ってもモニターには100秒後に自分が振り返る姿が見えると言う事になりますよね? 質問の意味が伝わりにくくて申し訳ございませんがご存知の方がおられましたら教えて下さい  

  • レーザの不具合

     偏光解析の実験を行いたいと考えています。しかし、使用しているHe-Neレーザ(670nm、出力5mw)の焦点を無限大(平行光線)に合わせようと焦点を変更してもどうしても合わせることができません。さらに、レーザ照射口から40~50cmぐらいのところでは楕円形断面のレーザ光中の上下に明るい点が1つづつ見えます。まるで、レーザの焦点が上下2つに分かれてしまったかのように見えます。このレーザは1年前に購入したものです。レーザが故障してしまったのでしょうか?  レーザを平行光線にする方法と上記のレーザ光断面に2つの明点ができてしまう原因について教えていただきたいです。お願いします。

  • 物理を教えてください!!

    問1  質量m(kg)、速度v(m/s)の物体が摩擦のある面の上を運動して、距離s(m)だけ進んで静止した。    動摩擦係数をμ、重力加速度をgとして問を答えよ。 (1) 物体が最初にもっていた運動エネルギーはいくらか。 (2) 物体が静止するまでに面に対してした仕事をμを使って表せ。 (3) 動摩擦係数μを求めよ。 (4) vが2倍になると距離は何倍か。 問2  ピサの斜塔のてっぺんから2kgと4kgの鉄球を落とした。地面に落下直前の2つの鉄球の運動エネルギーを比較せよ。 物理が苦手な私でもわかるように、途中式も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 【ポアンカレ予想】数学のポアンカレ予想は宇宙が丸い

    【ポアンカレ予想】数学のポアンカレ予想は宇宙が丸いか楕円形かドーナツ形が平面か予測する数学理論ですが、その根拠となる地球がドーナツ型ではない証明としてスタート地点に塔を建てて紐を結び付けて、船で世界一周の航海をしてスタート地点の党に再び紐を結び付けて、スタートとゴールから同時に紐を巻き上げていくとドーナツ型だと途中で引っかかる。引っかからないで紐を回収出来れば地球は球体であると言いましたが、紐を滝に崖の上から落としても穴から紐は引っ張り上げられるのでは?

  • 存在しないものを教えてください。

    こんばんは。 存在しないものを知りたいんです教えてください。 出来れば、なぜ存在しないそういうものがあるのかも 自由な考えでいいから教えてください。 たとえば、 (1)地球に果てはない。球体だからですよね。 なぜ、球体は、あるのでしょう。 (2)メビウスの輪、クレインの壺には、裏表がありません。 本当にないのでしょうか?ならば、なぜ、メビウスの輪、クレインの壺は、 あるのでしょう。 (3)平方根には、整数で表せないものがあります。 何故ですか。 与えられた値 a が整数であっても、 a の平方根が整数になるとは限らない。例えば √10 は小数表示すれば 3.16227766016… と小数部分が無限に続く無理数である。平方根がふたたび整数となるような整数は平方数と呼ばれる。整数や小数で表された数の平方根を、筆算で求める方法が知られていて、それを開平法という。 よろしくお願いします。

  • 自由落下

    大至急お願いします! 自由落下で月面ではどうなるか、という問題で (三角に点が3つ並んでる記号)logL=logg/2+2logt という式を見つけたのですがどうすればよいのかわかりません 考え方も含め教えていただけるとうれしいです! g:重力加速度 t:t秒後 L:落下距離 Lがy軸、tがx軸とするとgに月のときなので1/6g代入したらxがtで変数なので切片が変わる、というおかしな結果になってしまいました どこかがおかしいと思います 考察教えていただけるとありがたいです ちなみに方対数グラフです よろしくおねがいます

  • 自由落下

    教えて下さい。自由落下をしている物体の落下速度はその質量に依存しますか(空気抵抗が関係してくると思いますが)。同じ大きさ、同じ体積で質量だけ違う物体の落下速度は同じですか。