• ベストアンサー

光も自由落下しますか?

もし地球が球体ではなく無限に広がる平面だとして、 ピサの斜塔から鉄球を自由落下させると同時にレーザー光線を 大地に対して平行に放ったとします。  そしたら、レーザー光は鉄球と同時に大地に落ちますか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

条件がこれなら光も自由落下しますけどね もし地球が球体ではなく無限に広がる平面 重量は1G一定 鉄球も光と同じスピードを与える ただし空気抵抗類なしとする ならたしかに同時に地面に落ちる (鉄球と光りの直径は同じとする) 光も重力で曲がるのは確認されてます 昔、実験で日食の時 太陽の横を通る星の光が重力で曲がるのは確認されてます 

8942
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。少しわからない事がありましたので教えていただければ幸いです。 >鉄球も光と同じスピードを与える 鉄球を光速で地面と平行に発射するという事でしょうか? 単に塔の上から手にしている鉄球を放すと同時に、光を水平に放つ のではダメなのでしょうか? 光も落下するという事は光にも質量があるという事でしょうか? お答えいただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.8

No.5 ,No6.です。誤解のないように、蛇足かも知れませんが、少し補足をさせて下さい。レーザーを水平に放射した場合と、垂直上方に放射した場合については、前述したとおりですが、光の場合には、一般の放物体と異なり、一般的には放物線を描かないことに注意して下さい。正確に光の軌跡(測地線)を求めるには、テンソル計算をしなければなりません。ちょっと、計算してみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.7

 一般相対性理論では、物体が作る重力と、加速度運動している座標系で見られる慣性力は同じものと考えます。この考え方に従うと、無限に広がる平面が作る重力は、等加速度運動している宇宙船から見たときに観測される慣性力と同じになります。  そこで、光を地面と平行に発射したときの光の動きを考える代わりに、等加速度運動している宇宙船から、それを横切る光の動きを考えてみます。そうすると、光は慣性空間を直進しますが、宇宙船は加速度運動していますので、宇宙船から見ると光は真直ぐには進みません。光は宇宙船の「下」の方へ落ちていくように見えます。これは光だけではなく、鉄球であっても同じです。  このことから、無限に広がる平面でも、同じように光は下へ落ちていくと推論されます。  光を真上に発射した場合も同じように考えられます。宇宙船はどんどん加速していきますが、光の速度を超えることはできませんから、光を追い越すことはできません。したがって、光が落ちていくことはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.6

この場合には、残念ながら、光は地上には落ちてきません。No.4さんの回答にあるように、赤方偏移し、c/g 秒後には消えてしまうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.5

アインシュタインの重力場の方程式を弱い重力場で近似すると、ニュートンの重力方程式になります。光は測地線に沿って進みますが、これは、他の自由落下する物体と同じです。したがって、鉄球を自由落下させると同時にレーザー光線を水平に放てば、同時に大地に落ちます。また、光子に質量がなくても(実際にはhν/c^2という質量がありますが)同時に落下します。そもそも、落下速度は質量には無関係ですよね。

8942
質問者

補足

ちょっと細く質問してもよろしいでしょうか? では、無限に広がる平面の地球じょうから真上にレーザー光線をはなったら、いつか地球に落ちてくると考えてよいのでしょうか? 地球の重力は1Gで考えて。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.4

光は、空間のゆがみでほんの少し、大地に向かって曲がるていどでしょう。鉄球はどんな速度で発射するのでしょうか。絶対できませんが、もし光速で発射したら、どうなるでしょうね。発射速度によっては、人工衛星になるかも知れませんね。でも、光は人工衛星になるのでしょうか? ところで、光と鉄球を真上に向けて発射したら、鉄球は、位置エネルギーを得た分だけ、速度が低下し、一定の速度以下なら、地球に戻ってきてしまうと思いますが、光は光速のままで進み続けます。このとき、エネルギー保存則で、光の波長が伸びて、赤方偏移するそうです。受け売りですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>光も落下するという事は光にも質量があるという事でしょうか? 光が曲がることは一般相対性理論から導かれる現象で、一般相対性理論の正当性を証明した現象のひとつです。 光は重力にひきつけられて曲がるわけではなく、重い物体によってゆがめられた時空を進むために曲がるのです。 ただし実際の地球上ではもちろん、太陽の重力でも光の曲がりは極々わずかなので、#1さんが例で出されている条件でも相当に広い空間が必要なのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-roh
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.2

もし、重力がブラックホール並みの平面の上でこの実験を行うならば、 ホースから出た水のように地面に光が「落ちる」のではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水中での自由落下

    空気中で大きな鉄球と小さな鉄球を同じ高さから同時に自由落下させると、二つの鉄球はほぼ同時に地面に到着します。 この二つの鉄球を海面から同時に自由落下させると、大きな鉄球の方が先に海底に到達する。 という話を聞いたのですが、理由がわかりません。 浮力を考えれば、体積の大きい「大きな鉄球」の方が大きいですし、粘性抵抗を考えると、これまた半径の大きい「大きな鉄球」の方が大きいと考え、小さな鉄球の方が先に海底に着くと考えたのですが・・。 何故大きい鉄球のほうが先に海底に着くのか、ご指導よろしくお願いします。

  • 地球と言う球体における光の屈折について教えて下さい。

    地球と言う球体における光の屈折について教えて下さい。 初めましてこんにちは、光速について調べていてふと疑問が出てきました 質問と光速との関係は無いかも知れませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授下さい 仮定(1) 赤道上に超強力なレーザー光線を水平に照射出来る機械を設置したとします。 その赤道の地球の外周上にその光線を物理的に遮る建物や山等の障害物が無いとします。 もちろん海面上の水蒸気等による屈折も無かったとします この場合、水平に照射したレーザー光線は地球を一周して照射したのとは反対方向から 戻ってくる事が可能なのでしょうか? もし戻って来ないのであれば、仮定(1)の様な物理的な障害物に邪魔されていると言う以外の理由は 何があるのでしょうか? レーザー光線が戻って来ると言うことは、巨大な望遠鏡を水平に設置して覗くと自分の背中が見えると言う事になりますでしょうか? ブラックホール程の重力があれば、光が吸い込まれる(光を屈折させる事が出来る?)と言う事ですから、地球自体の重力が弱くて地球の外周上に光を張力で保てないと言う事であれば、逆に張力を保てている惑星で同じ実験をした場合に自分の背中を見ることが出来ると言う事になりますか? またその星が仮に地球の外周の700倍の程あるとした場合に(光は1秒間に地球を7週すると言うことを 考えれば、100秒掛かるということですから)100秒昔の自分の背中が見えると言うことになりますよね?もし可能であれば望遠鏡は固定し、モニターを眼鏡タイプの様なものを使った場合、自分自身が振り返ってもモニターには100秒後に自分が振り返る姿が見えると言う事になりますよね? 質問の意味が伝わりにくくて申し訳ございませんがご存知の方がおられましたら教えて下さい  

  • レーザの不具合

     偏光解析の実験を行いたいと考えています。しかし、使用しているHe-Neレーザ(670nm、出力5mw)の焦点を無限大(平行光線)に合わせようと焦点を変更してもどうしても合わせることができません。さらに、レーザ照射口から40~50cmぐらいのところでは楕円形断面のレーザ光中の上下に明るい点が1つづつ見えます。まるで、レーザの焦点が上下2つに分かれてしまったかのように見えます。このレーザは1年前に購入したものです。レーザが故障してしまったのでしょうか?  レーザを平行光線にする方法と上記のレーザ光断面に2つの明点ができてしまう原因について教えていただきたいです。お願いします。

  • 物理を教えてください!!

    問1  質量m(kg)、速度v(m/s)の物体が摩擦のある面の上を運動して、距離s(m)だけ進んで静止した。    動摩擦係数をμ、重力加速度をgとして問を答えよ。 (1) 物体が最初にもっていた運動エネルギーはいくらか。 (2) 物体が静止するまでに面に対してした仕事をμを使って表せ。 (3) 動摩擦係数μを求めよ。 (4) vが2倍になると距離は何倍か。 問2  ピサの斜塔のてっぺんから2kgと4kgの鉄球を落とした。地面に落下直前の2つの鉄球の運動エネルギーを比較せよ。 物理が苦手な私でもわかるように、途中式も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 【ポアンカレ予想】数学のポアンカレ予想は宇宙が丸い

    【ポアンカレ予想】数学のポアンカレ予想は宇宙が丸いか楕円形かドーナツ形が平面か予測する数学理論ですが、その根拠となる地球がドーナツ型ではない証明としてスタート地点に塔を建てて紐を結び付けて、船で世界一周の航海をしてスタート地点の党に再び紐を結び付けて、スタートとゴールから同時に紐を巻き上げていくとドーナツ型だと途中で引っかかる。引っかからないで紐を回収出来れば地球は球体であると言いましたが、紐を滝に崖の上から落としても穴から紐は引っ張り上げられるのでは?

  • 存在しないものを教えてください。

    こんばんは。 存在しないものを知りたいんです教えてください。 出来れば、なぜ存在しないそういうものがあるのかも 自由な考えでいいから教えてください。 たとえば、 (1)地球に果てはない。球体だからですよね。 なぜ、球体は、あるのでしょう。 (2)メビウスの輪、クレインの壺には、裏表がありません。 本当にないのでしょうか?ならば、なぜ、メビウスの輪、クレインの壺は、 あるのでしょう。 (3)平方根には、整数で表せないものがあります。 何故ですか。 与えられた値 a が整数であっても、 a の平方根が整数になるとは限らない。例えば √10 は小数表示すれば 3.16227766016… と小数部分が無限に続く無理数である。平方根がふたたび整数となるような整数は平方数と呼ばれる。整数や小数で表された数の平方根を、筆算で求める方法が知られていて、それを開平法という。 よろしくお願いします。

  • 自由落下

    大至急お願いします! 自由落下で月面ではどうなるか、という問題で (三角に点が3つ並んでる記号)logL=logg/2+2logt という式を見つけたのですがどうすればよいのかわかりません 考え方も含め教えていただけるとうれしいです! g:重力加速度 t:t秒後 L:落下距離 Lがy軸、tがx軸とするとgに月のときなので1/6g代入したらxがtで変数なので切片が変わる、というおかしな結果になってしまいました どこかがおかしいと思います 考察教えていただけるとありがたいです ちなみに方対数グラフです よろしくおねがいます

  • 自由落下

    教えて下さい。自由落下をしている物体の落下速度はその質量に依存しますか(空気抵抗が関係してくると思いますが)。同じ大きさ、同じ体積で質量だけ違う物体の落下速度は同じですか。

  • 自由落下について

    落下の運動についての レポートを書いています。 そこでひとつ質問なのですが、 自由落下の場合 重さの違うものでも同時に落下するのは なぜなのでしょうか?

  • 自由落下について

    平らな板から極小球を滑らし落下した場合、落下すればするほど幅が狭くなっていくように感じます  質問1)幅は狭くなっているのでいるのでしょうか?  質問2)それはどのような理論なのでしょうか?  |___●●●●●●●●●___|     ●●●●●●●      ●●●●●      ●●●●●      ●●●●●  ↓流れ方向      ●●●●●      ←--幅--→