• ベストアンサー

自由落下について

平らな板から極小球を滑らし落下した場合、落下すればするほど幅が狭くなっていくように感じます  質問1)幅は狭くなっているのでいるのでしょうか?  質問2)それはどのような理論なのでしょうか?  |___●●●●●●●●●___|     ●●●●●●●      ●●●●●      ●●●●●      ●●●●●  ↓流れ方向      ●●●●●      ←--幅--→

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8

重力だけが運動の原因であり、全ての小球は同じ条件での運動を行うというのであればこのようなことは起こりません。 起こるとしたら条件が同じでない事になります。 状況は#5で確認されているものとします。 > 平らな板を水平にしておき、小さい球を多数載せておく。「ごく小球」というのだから、1個1個が1mm以下の球を、砂を広げるように板に広げておく、というイメージを持ちました。  で、板を持ち上げ、傾けて、板の端からざあーっと小球をこぼす。   |  ●●●●●●●●●  |    |  ●●●●●●●●●  |  A |___●●●●●●●●●___| B このとき端が水平になっているという条件が実現していないことが多いです。両端を持って傾けるということをやると中央部分がたわみます。 図のA、B部分です。 この図の両端の ___ の部分はどういう意味でしょう。単に板の端を表しているのでしょうか、この部分は通過できないという意味でしょうか。この部分は通過できないという意味であればその部分の球は動きが遅くなります。出口が絞られますから中央部向きに速度成分が生じます。 単に端を表しているだけだとします。 A |_______●●●●●●●●●_______| B A |___●_●_●_●_●_●_●_●_●___| B A |●●●●●●●●●●●●●| B 端が水平という条件を保って傾けたとしても違いが出るような気がします。小球と小球との衝突が起こるということは小球ごとに少し条件が異なるということです。それが広がる形に表れるか?、 狭まる形に表れるか?、どちらもあるような気もします。広がるような気もします。 とにかく水平になっていて衝突がなければまっすぐ落ちるはずですから衝突が決め手になるでしょう。衝突は球と球、球と壁の両方です。      

g000000000000
質問者

補足

ご回答いただき有難うございます 下記のように水平な板の両側に壁を設けた滑り台に A |__________________________| B 下記のように極小球を1層状態で流します A |●●●●●●●●●●●●●| B その折に極小球が落下するにつれ、幅が狭くなっています これはどのような原理(空気抵抗?引力?)でこのようになるのか? 知りたくご質問させていただきました よろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

玉が加速しているからではないでしょうか?そうすれば、高速道路の自動車と同じ理屈で、料金所付近でたまって後は流れていくという印象じゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.6

No.3です。 私は、平らな板に穴が空いており、その間から球が流れ落ちるイメージを抱いていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.5

>平らな板から極小球を滑らし落下した場合、  具体的状況がよくわかりません。こんなことでしょうか。  平らな板を水平にしておき、小さい球を多数載せておく。「ごく小球」というのだから、1個1個が1mm以下の球を、砂を広げるように板に広げておく、というイメージを持ちました。  で、板を持ち上げ、傾けて、板の端からざあーっと小球をこぼす。  もしそのようなことであるなら、 >幅が狭くなっていくように感じます という感じが、何かの錯覚で、 > 質問1)幅は狭くなっているのでいるのでしょうか? にたいして、「狭くなっていない」ということになると思います。  1個1個の小球に対して、板の傾きの真下向き以外の向きの力がどこからも加わらないので、幅が狭くなるような働きは存在しないはずです。 ※ #1の回答のように、水道の蛇口からの水の流れの場合は、水の分子どうしの力が働きますので、話は違ってきます。  液体でなく、固体の小球の落下でも、空気の流れなどで粒子同士に力が働くような現象があるのかも知れませんが、そのような小球どうしの力が働く場合は「自由落下」とはいいません。(自由落下は、重力のみを受けての運動です。)

g000000000000
質問者

補足

ご回答いただき有難うございます 下記のように水平な板の両側に壁を設けた滑り台に A |__________________________| B 下記のように極小球を1層状態で流します A |●●●●●●●●●●●●●| B その折に極小球が落下するにつれ、幅が狭くなっています これはどのような原理(空気抵抗?引力?)でこのようになるのか? 知りたくご質問させていただきました よろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77472
noname#77472
回答No.4

吐出量より自由落下の速度が勝ってるんですよ。ーー; ベンチュリーで引っ付くんですよ。ーー;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.3

水と球を分けて考えたほうがいいと思います。 水には互いに水分子がくっつこうとする性質がありますので、No.1さんの回答が当てはまると思います。 しかし、鉄球のような球を考えた場合、 もし、最初から全ての球を垂直に落とした場合、球同士は干渉しませんから、幅はそのままで落ち続けます。 ところが、ご質問のケースの場合、板の縁から落ちる球には、横方向の初速が付いています。重力で球が加速すると、球と球の間に隙間が出来て、他の球がその隙間に入ることができます。 従ってご質問の例のように、一時的に、幅が細くなることも考えられます。 しかし、もっと時間が経つと、球同士がぶつかってはじきあい、下に落ちるにつれて、今度は拡散して逆に幅が広くなるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77472
noname#77472
回答No.2

自由落下して伸びるんですよ。 ーー;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 状況がよくわかりませんが、 水道の蛇口から出る水のようなことを指すのでしょうね。 A |___●●●●●●●●●___| B    ●●●●●●● C     ●●●●● D     ●●●●● E     ●●●●●  ↓流れ方向 F     ●●●●●       ←--幅--→ Bの部分について ・1秒当たりに流れる球の数を nb[個/s] ・球の速さ(1秒当たりに球が進む距離)を vb[m/s] ・幅を wb[m] と置きます。 Eの部分について ・1秒当たりに流れる球の数を ne[個/s] ・球の速さ(1秒当たりに球が進む距離)を ve[m/s] ・幅を we[m] と置きます。 物質保存により、球が渋滞しないようになっているはずなので、 nb = ne でなくてはいけません。 一方、やはり物質保存により nb = wb・vb ne = we・ve です。 つまり、 wb・vb = we・ve つまり、 we/wb = vb/ve です。 これは、速さと幅が反比例の関係にあることを示しています。 よって、A→B→C→D→E→F と加速していくにしたがって、 幅は、速さに逆比例して、せばまっていきます。

g000000000000
質問者

補足

ご回答いただき有難うございます 分りにくい説明で申し訳ございません 下記のように水平な板の両側に壁を設けた滑り台に A |__________________________| B 下記のように極小球を1層状態で流します A |●●●●●●●●●●●●●| B その折に極小球が落下するにつれ、幅が狭くなっています これはどのような原理(空気抵抗?引力?)でこのようになるのか? 知りたくご質問させていただきました よろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自由落下の問題について

    ある高さから小球を静かに落下させると、3.0s後に水面に落下した。重力加速度の大きさを9.8メートル毎秒毎秒とする。 (1)水面から小球を落下させた位置までの高さは何mか。 (2)小球が水面に落下する直前の速さは何メートル毎秒毎秒か。 という問題で、(1)は計算したら44.1、(2)は29.4になりました。 しかし(1)の解答は44m、(2)の解答は29メートル毎秒毎秒でした。 四捨五入しているのはわかるのですが、何故四捨五入するのかがわかりません。 先生は有効数字がなんとか…って言っていたのですがよくわかりませんでした。 もしよろしければどなたか解答お願いします。

  • 自由落下と鉛直投射のなんですが

    求め方が分からないので教えてください。お願いします。 Q.地上から高さ8mの所から小球Aを自由落下させると同時に、地上から小球Bを初速度8m/sで鉛直上方へ投射した。2球は地上へ落下する前に同時に同じ高さの点を通過した。2球が同じ高さの点を通過するのは何秒後か?また、それは地上何mか?

  • 高校物理:自由落下の問題

    度々質問させていただいています。 解き方が分からないので、教えてください! 高さhのビルの屋上から小球を自由落下させた。落ち始めてから、h/2の高さまで落下した時間をt1、h/2の高さから地上に落下した時間をt2としたとき、t1/t2の値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • 自由落下の問題です

    よくわからないので、教えてください。 地上h[m]の高さのところから小球を自由落下させたとき、地面に当たる直前の速度はv[m/s]であった。 (1)速度がv/3[m/s]となるのは、何m落下したところか。 (2)h/3[m]落下したときの速度はvの何倍か。 (1)x[m]落下したところとすると、V^2-Vo^2=2axより (v/3)^2-0^2=2×9.8×x v^2=176.4x x=v^2/176.4 となったのですが、合っているのでしょうか。

  • 自由落下について

    落下の運動についての レポートを書いています。 そこでひとつ質問なのですが、 自由落下の場合 重さの違うものでも同時に落下するのは なぜなのでしょうか?

  • 片支持落下と自由落下

    輸送貨物の片支持落下試験という方法があります。 通常は自由落下で評価していますが、重い物になると、片支持落下という方法になり、JISによると150mmの枕の上に対稜を乗せ、目的稜を550mmに上げてから落下します。 片支持落下した場合、衝突した点においては、自由落下に換算して何mmから落下した事になるのでしょうか? (1)つまり、この550mmの片支持落下において、自由落下の落下高さ何mmと等価であると  いえるのでしょうか?(または、計算不能ですか?) (2)しかもこの貨物は偏重心ですので、この影響もわかりましたらご教示ください。 (3)また、衝突点から中心よりへ離れた点では、どのように考えればよいのでしょうか。 重心の変位量の半分程度の自由落下高さとほぼ等価であるという意見もありますが、 物理的に(数式と原理が)知りたいのです(高校物理IIと数学IIICまでの範囲でなんとか。) 力の方向が問題になると思いますが、その点についてもご教示ください。 宜しくお願いいたします。

  • 物理 自由落下と鉛直投げ上げ運動についての質問です

    物理 自由落下と鉛直投げ上げ運動についての質問です。 地上の点Aより、小球Pを初速度49m/sで投げ上げると同時に、 Aの真上で高さ98mの点Bより小球Qを自由落下させる。 重力加速度の大きさを9.8m / s 2として、PとQが衝突するまでの時間tと衝突点の高度hを求めよ。 という問題を教科書に載っている公式 X=Vot+1/2at×t で解くとどうしても解答と合いません。 どのような解きかたをすればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします<m(__)m> 答えはt=2s h=78.4m です。

  • 物理の問題(自由落下の辺り)で・・

    小球Aを高さ80メートルの屋上から初速度21m/sで落下させ、それと同時に小球Bを地上から鉛直に投げ上げたところ、2球は40メートルの高さですれ違った。小球Bの初速度は何m/sか。 という問題があるのですが、最初の方の問題の割に単純に公式を使っただけでは解けず、結局 40=21t+0.5gt×t という式を作り、数学でよく使われる解の公式を使ってtを求めもう一つ作った式に代入して解きました。が、すんなり解けてないような気がします。王道とも言える解き方は他にあるのでしょうか?

  • 落下運動

    地上75mの位置から小球を自由落下させ、同時にその真下の地面から他の小球を 初速度25m/sで真上に投げ出したところ、2つの小球は空中で衝突した。 衝突した位置の地上からのたかさとして正しいのはどれか。 ただし、重力加速度を9.8m/s^2とする  という問題をグラフで解きたいのです。  縦は初速度、横は時間ですよね  落下(グラフは右下がり)と投げ上げ(右上がり)が交差しますよね、  時間は、25m^2× a/2=75                  a=3で3秒としたのですがその先がわかりません。   どなたかご教授ください。   よろしくお願いします。  グラフの面積は衝突しあうので75m^2になるのはわかるのですが

  • 物体の落下運動(摩擦抵抗有り)

    地表面から測って高さhの位置から小球を静かに落下させた。 小球には地球からの重力と、速度に比例する摩擦抵抗が働いている。 小球の質量をm、重力加速度をg、摩擦抵抗の抵抗係数をαとする。 この小球が落下を始めてから地表に到達するまでの時間を求めよ。

このQ&Aのポイント
  • パニックになると同じ言葉を繰り返してしまう理由とは?
  • パニック状態での言葉の連呼には対処法はあるの?
  • パニック時の連呼行動への周囲の反応はどうすべき?
回答を見る