• ベストアンサー

ペースメーカーって?

ba11quantumの回答

回答No.4

ペースメーカーは絶対必要ですね!たとえば一年間受験勉強をすることを考えてください。誰もいない山奥で一人黙々と勉強を続けるのと、周りにライバルがいて、抜きつぬかれつ、お互いに競い合いながら高みを目指すのでは当然後者のほうが有利ですよね! マラソンも同じこと、周りに誰もいないところを独り永遠と走るよりも、すぐ近くに高めてくれる相手(ペースメーカー)がいたほうが好成績が残せるんです。 スピードスケートで二人づつ滑走するのも同じ理由です。 納得いただけました?

関連するQ&A

  • マラソンのペースメーカーについて

     今テレビでマラソン中継をしています。ペースメーカーについて過去ログも見て、少しは分かったんですが、根本的な疑問があります。彼らが先頭集団を引っ張られるというのは、実は、ペースメーカーが一番速いということなんじゃないんでしょうか?    どうしてペースメーカーの人は大会にでて優勝しようとしないんですか?

  • マラソンのペースメーカー

    マラソンのペースメーカーについてお教え下さい。 ペースメーカーの役割は大体解るのですが、 解らないことがあります。 1.特定の選手のために存在するのか、全員のためか。 2.特定の選手のためなら、その選手がペースメーカーを選定するわけですか。 3.全体の選手のためなら、主催者が選定することになりますか。 4.ペースメーカーは、立候補するのですか。 5.聞いたことはありませんが、ペースメーカー自身が優勝してしまうといったハプニングは過去あったのでしょうか。 以上お願いいたします。

  • 何故にペースメーカーがいた方が有利なの?

    マラソンではペースメーカー専門選手がいたレースの方が好記録が出やすいといわれてますが、それは何故なんでしょうか? たしかペースメーカーは30キロぐらいでリタイアしてしまうと思うんですが、競技選手たちはペースメーカーのハイペースにつられてついていくと、その30キロをすぎてからスタミナ切れしてしまうんじゃないかと僕は素人的に思ってしまうんですが… また日本男子マラソン陣の最近の低迷の原因の一つには、ペースメーカーまかせで走ってる(自分でレースを組み立てることができず、けっきょく最終的に競り負けてしまう)ことが多いからだと僕は単純に思ってしまってるんですが(それで瀬古利彦みたいな「勝負師」が出てこなくなってる)、にもかかわらず何故ペースメーカーを用意することが多いんでしょうか? そこらへんのところがよく分からないんで、「…だと思う」といった回答でいいんで教えて下さい。

  • マラソンのペースメーカーの完走?その結果は?

    明日は名古屋ウィメンズマラソンで野口みずきの復活が注目ですが、ところで、常々疑問というか不思議感を持っていたのですが、もしペースメーカーがそのまま完走してゴールインしたらどうなるのですか? ペースメーカーが、今日は調子良過ぎて絶好調だぁ、よしこのままゴールまで行くか、と走り続けることは可能なのですか? そしてその結果、優勝でもしたら、その記録は公式記録とされるのですか? それとも、ペースメーカーとしてルール違反とかで、認められないとか、逆に罰金やペナルティ等が課せられてしまうのでしょうか? 昔はペースメーカーがそのまま走り続けて優勝したケースがあるとは聞いていますが、最近では厳格なルールが設定されていてできない、とかとも聞いていますが、実態はどうなっているのでしょうか? 教えてください。

  • マラソンで集団で固まって走るのはなぜ?

    マラソンで先頭を走っているの人たちは、いつも固まって走っているように思います。 ムリして早く走ると疲れるから、というのはわかりますが、これはどうしてなのでしょう。集団の一番前の選手はすごく走りにくいと思いません?

  • マラソン ペースメーカーが暴走?

    下記URLにマラソン大会での記事があるのですが http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101205-00000024-maip-spo 『ペースメーカーのキプタヌイ(ケニア)が突然飛び出したのだ。・・(中略)・・・日本陸連の木内敏夫・長距離・ロード特別対策委員長代行も首をひねる、レースを台無しにしかねない暴走だ。』 とあるのですが、どうして早く走ることが「レースを台無しにしかねない暴走」なんでしょうか?ズバ抜けて早い人がいたらダメ、ということなんでしょうか?そもそも、ペースメーカーというのもよく分からないのですが、タイムを争う競技なら、早いに越したことはないと思うのですが・・・ マラソンに限らずスポーツは全然ダメなので、おかしい質問かもしれませんが(- -;

  • マラソンや駅伝でのバイク中継で気になること・・・

    最近は大好きなマラソンや駅伝が多くて、楽しんでいます♪ ふと気付いたのですが、中継バイクが演出の一つとして選手の脇を猛スピードで走ってゆき、「先頭の選手までこれだけ離れています・・・。」と言う演出がありますよね? 例えば第2集団から先頭選手まで500mとすると、バイクカメラで走りながら追ってゆきあっという間(ものの数秒)で先頭選手に取り付いてしまうあれです・・・。(^^; その時はたしか道路標識では時速40km制限になっていたと思います。当然スピード違反のような気がしますが、あれは通行止めのマラソン道路では違反にはならないんでしょうか? それとも40km以上出ておらず、私の勘違いでしょうか? 観ていて選手に当たりそうで危ないですし、当の選手たちも横目でチラチラと見ていることからかなり気になっているようですね。 どうぞ教えていただけたら幸いです。

  • マラソン選考レースで、1キロ3分で行くのはおかしい

    今年の、ロンドン五輪のマラソン選手代表を決めるためのマラソン選考レースが行われました。。  しかし、今の日本人の現役マラソン選手のレベルは、せいぜい7分台の後半を出すのが精いっぱいのレベルだと思います。ですから、ペースメーカーが1キロ3分で走っているからといって、日本人選手はそれについていけるわけがないので、ついていってはいけないはずなのです。  にもかかわらず、1キロ3分のペースでついていくもんだから、後半失速し、後ろからスタミナを温存していた選手に抜かれ、今回のような伏兵が浮上してしまう結果になってしまうのです。 もし、これら伏兵の選手たちが緻密な計算の下、日本人上位に食い込んだのであれば、本番のロンドン五輪でも好成績を残せることでしょう。 しかし、本来なら、期待されていた選手の、コーチや監督が、はじめから1キロ3分2秒~3秒(5キロを15分12秒くらい)で、走らさなければならないのに、なぜ、1キロ3分で走らせるのでしょうか?

  • マラソンのゲストランナーとは?

    先日、大阪国際マラソンをテレビで見ましたが、渋井選手が自分のボトルを 福士選手に渡してたところが良かったです。 それで、渋井選手について調べてたのですが、市民マラソンのゲストランナーで 優勝してしまったという、マイナス評価のサイトを見つけました。 市民マラソンのゲストランナーの、一番の役割とは何なのでしょうか? 実力出したら、ブッチギリで優勝出来そうですが・・・ 市民マラソンに出た事ある人が、チラッと話していたのですが、高橋尚子さんが 途中でハイタッチしてくれたそうです。その人は男性なので、おそらくレースとは関係 ないのでしょうが、要は、レースの勝敗も人に譲って、そのあとも、サービスする役割と 考えていいですか? また、市民マラソンにゲストランナーとして参加した場合の報酬についても知りたいです。 よろしくお願いします。

  • オリンピックにていきなり代表選手に選ばれた一般市民は?

    たぶんイギリスの出来事だったと思うのですが、 前回の夏季オリンピックの選考会を兼ねた マラソン大会において一般市民が優勝してしまい、 だれも知らない選手がマラソンの代表選手に 選ばれてしまうという事件があったと思うのですが。 その人は誰で(たしか小学校の先生だったと思います)、 そして本当にオリンピックに出たのでしょうか? もし出たのであればその結果を教えてください。