• ベストアンサー

漢方の四診で

漢方診療の四診のうちの『聞』では、『においを嗅ぐ』こともあると本で読んだのですが、具体的には患者のどこ(何)の臭いをかぐのですか?

noname#14028
noname#14028
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.1

こんばんわ。はじめまして。当方その昔、中医学研修生をしていた事があります。中医学と、漢方(漢時代の医学が日本に渡って来て、我が国で独自に発展してきた医学)では、違う部分もありますが、基本的な所は同じだと思いますので… 望聞問切すべてそうですが、特に「何処」と決まっている訳ではありません。 例えば、「切診」には脈診や腹診などが含まれますが、ただそれらの部位だと分かりやすいというだけで、別に、他のところを触れて診察しても構いません。 同様に、聞診における嗅覚を用いた診察も、どこを嗅いでも結構です。 普通は、その患者さんなりの体臭というものがありますので、あえて特定部位を嗅がなくても、その人の雰囲気のような 自然に感じられる「におい」を聞診します。イメージ的には「その人らしさフェロモン」といった感じでしょうか。 臨床的には、例えばアセトン臭がする場合は「肝臓」の「熱」などを疑いますし、「胃熱」「湿熱」等の場合は口臭が強くなり易いです。 また、「津液=五液(=汗・涕・涙・涎・唾)」のどれかが臭う場合、その液の「竅」から仮説を立てる事が出来ますよね。 皮膚が臭うのであれば「肺が病んでいるのか?」と「五体(=筋・脈・肉・皮・骨)」的に捉えたり、 「五官(=目・舌・口・鼻・耳)」の部位を嗅いだり、あるいは「五臭(=ソウ・焦・香・腥・腐)」の別を、「五行→臓や腑」に当てはめていったりします。 嗅覚による特定部位からの情報だけで「証」を立てる訳ではありませんから、他の診察結果から考えられる可能性を裏付けするために、こういったときは、この部位に、こんな「匂い」がしそうだよなー と考えて、思っていた通りであれば「あぁ、やっぱりそうか」って感じで使います。 治療経過では、その「患者さんの臭い」というのは変化して来ます。注意して診て(=嗅いで)いると面白いですよ。 以上、表現がオカシイところも多いかと存じますが、少しでもご参考になれば幸いです。

noname#14028
質問者

お礼

こんばんは。大変丁寧な回答を有り難うございます。 お礼が遅れて申し訳ありません。 >イメージ的には「その人らしさフェロモン」といった感じでしょうか なるほどなるほど。 アセトン臭は肝臓の熱、口臭は胃熱、湿熱(?)など、関連して診断し、「証」を決める手だてにするのですね。 他にも色々教えて頂き恐縮です。 昨今は、西洋医学だけでなく、漢方医学にも世の中の関心が大きくなっているなぁと感じてまして、基本的な事柄だけでも知っておきたいと思い、質問しました。 治療経過で患者さんの臭いが変化するのは、確かにおもしろいですね。人間も動物なんだなぁ(当たり前か(^^ゞ)なぁんて感じます。 表現がオカシイなんてとんでもない。本当に有り難うございましたっ♪ また質問みかけたら、教えてくださいね^_^ …私のような凡人はなかなか皆さんの質問に良い回答が出せず、少々コンプレックス気味の今日この頃……←単なる愚痴です、スミマセン。

関連するQ&A

  • 1診と2診

    今度行こうとしている病院のサイトの「担当医師表」を見たら、 先生の名前が1診・2診と別れていました。 医師指名はできないのですが、診てほしい先生がいます。 なので、その先生のいる曜日と時間に合わせて行こうと思うのですが、 午前1診と2診とで違う先生の名前がかかれているので、その曜日に会わせていってもその先生に診てもらえるのかわかりません。 1診と2診というのは、内容に差があるものなのでしょうか? 例えば初診が1診で再診が2診というように・・・・ そうやって、意味を持って、患者を振り分けているのだとしたら、その意味を教えてください。 それとも、ただ混雑状況によってランダムに振り分けているだけなのでしょうか? 教えてください。

  • 在総診について

    よく施設なんかで在総診という言葉を聞きます。これは具体的にどういう制度なのでしょうか?

  • 内科の漢方外来。きちんと診てもらえるか心配です…

    子どもの頃からカゼをひきやすかったり、ニキビなどにも悩まされていて、耳鼻科や皮膚科などで診てもらっても治らない体質のしんどさが昔からあります。 四診というのを初めて知ってから、漢方を扱っているある内科で症状を伝えて診察を受けると、腹診をされただけで診察時間も数分で終わり、結果漢方薬が効かなかったので、本格的に診てもらえそうな病院をやっと見つけました。 その病院は内科(小児科も)と呼吸器内科を診療している小さなクリニックで、先生1人と看護士さんが2~3人で、特に小児科の評判が良いようです。 来院する前にクリニックに電話をして、漢方外来でどのくらい掘り下げた診察をしてもらえるのかを聞きたいのですがどのように質問をすればいいでしょうか…?話すのが苦手なのでうまく聞けるか心配です

  • 漢方内科とは、何ぞや?

    私の自宅から、南側へ徒歩で5分行った所に、かかりつけ内科医院が、有ります。 この内科医院は、「取扱の診療科目としてでは無いが、院長先生は、漢方薬に詳しい」です。 院長先生が、「この患者さんなら、漢方薬の処方が、必要である」と、判断した患者さんが居れば… 「原則粉薬にしたタイプの物中心に、胃腸薬中心に、錠剤タイプの物で処方するのも多い。 しかも、その場で処方する、「院内処方」方式で、処方するのが多い。 処方せんによる、院外処方は、「処方する薬を、「記録して貰うのも兼ねて、かかりつけ薬局(調剤薬局)で、処方して貰う」方針取ってる、患者さんが来た時」。 又は、「ある病気で受診する、患者さんが余り居ない為、扱って無い。 又は、同じ薬で処方した患者さんが多かった為、在庫が切れてしまった時」の何れかでしか、処方しないのが多い」です…。 そこで、質問したいのは… 「私のかかりつけ内科医院だが、院長先生は医師としては、漢方薬に詳しいが、診療科目としては「漢方内科」としてでは無く、「通常の内科、一般内科」として、扱ってる。 この様なケースだと、他にも「院長先生が、漢方薬に詳しい」内科医院でなら、正式な診療科目として、「漢方内科」を、扱ってると診て良いか?」に、なります。 参考迄に、私自身は… 「風邪を引いた時、一ツの薬として葛根湯を、10日分。 逆流性食道炎(胃腸の病気)で、メインの飲み薬(錠剤のタケプロンOD錠15)の副作用抑えとして、黄連解毒湯も1ヶ月分。 それぞれ、粉薬タイプの物」で、処方して貰ってます。 それでは、長文になってしまいましたが、「看護師さん等、診療科目の視点から、病院に詳しい」仕事してる方、お願い致します…。

  • 漢方

    福岡県で漢方を扱っているお勧めのところがございましたら教えていただけませんでしょうか? ちなみに、脈診や舌診などをして処方してくれる本格的なところを望んでいます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 漢方薬について

    「りゅうけいじゅつかんとう」と「ブクリュインゴウハンゲコウボクトウ」の飲み合わせは飲めますか?甘草とか気になります。先生に次の診察で希望する漢方薬がこの2つで相談するつもりなんですが その前に知りたいのです。もし良いなら、両方1日3回飲めますか?飲みすぎですか?※批判などの回答は求めてません。舌診する病院に行って下さい。とかの回答も求めてません。

  • めまいに効果的な漢方薬

    漢方薬についてよろしくお願いします。 自律神経失調症によるめまいに効果的な漢方薬を教えてください。 症状は、 主にめまい 吐き気 不安感です。 本当は四診のある漢方医にかかりたいのですが、体調が悪くて病院が遠いため行けません。 なので近所の行きつけの内科で漢方薬を処方していただこうかと思います。現在その病院では五苓散を処方していただいているのですが、あまり効果を感じないので違う漢方薬をリクエストしたいのですが、私の症状に合う漢方薬は何でしょうか?

  • 在総診(寝たきり老人・・・・)

    介護施設などで在総診という言葉を耳にします。具体的にどういう制度なのでしょうか?医療費などはどういう計算になっているのでしょうか?教えてください。

  • 漢方薬

    ドライアイで漢方薬を服用してみようと思うのですが、 漢方薬局と病院ではかかる費用が違うと聞きました。 具体的にどれくらいの差があるのでしょうか。

  • 婦人科の直腸診

    婦人科に持病があるので、定期的にかかっているのですが、婦人科の病気の本などで、検査方法の種類の中に「直腸診」というものを見かけます。 この「直腸診」は、普段の内診の時のようにすぐに行えるものなのですか? それとも大腸の内視鏡検査のように、事前に検査食を摂ったり下剤を服用して腸をきれいにしておかなければ受けられないものなのでしょうか? よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう