• ベストアンサー

保育園でのショックな出来事。

plkgの回答

  • plkg
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.4

この先生の感情の中になんらかの不満があるのです。(家庭、職場、自分自身の事等内容は本人じゃないのでわかりませんが)そのはけ口を新人のHemingwayさんにぶつけているに過ぎません。この先生の言っている内容を考えて悩んでも意味はありません。なぜなら、理不尽だからです。物事の本質を見抜ければ余計な悩みも軽くなるかと思います。あまりにもひどいようでしたら、さらに上の人に相談したほうが良いと思います。

noname#13897
質問者

お礼

こんばんわ。ご助言を有難うございます。plkgさんの意見を拝読し、気分が少し軽くなりました。「物事の本質」を見抜く事。今の私の課題ですネ。それさえ出来たらもう少し肩の力を抜いて仕事に専念できるのですが、今はまだ先生に気を使い、先生の顔色をうかがってしまっています。この課題をクリアできるよう頑張りたいと思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • 保育園でのいじめ(長文です)

    私は専業主婦です。 自分の子どもを遊ばせるのに、公園代わりに地域のいくつかの公立保育園の 園庭開放に行きます。 ところが・・・園庭開放では、園児とうちの子と一緒になって遊ばせることができるので 嬉しいのですが、園児同士のいじめのようなケンカのようなものが どうしても目に入ってきます。 年齢が上がるほど巧妙で、AくんがBくんをいじめて、 するとBくんがCくんをいじめて・・・。 ジャングルジムを上がっていくとき、上から靴でグリグリ踏んだり、片っ端からおもちゃを 取られまくったり「あら~」と思うことを挙げるとキリがありません。 先生は気がつくと注意していますが、とても目がまわらないようで、日常茶飯事に こういったことを子ども達は繰り返しています。 遊んでいるのかいじめをたのしんでいるのか分からないくらい。 そこで・・・1度注意したのですが、子どもながらに園庭開放の親は部外者なのが 分かるのか完全無視。 先生に伝えようとしても、特に1人の子、というわけではないので伝え切れません。 「この園はひどいなぁ」と思って、2つほど近くの別の園に行ったもやっぱり 同じようなカンジでした。 先生が見てる所とか、団体で遊んでいる時はいい子達なんですけどね。 これは、仕方がないと思ってあきらめて見ているべきなのか、 それとも場合によってはちょくちょく注意すべきなのでしょうか? 注意をして、先生にそれを見られると、先生としてはやはりいい気分でないですよね。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 親と子の間に割り込んで注意する先生(保育士)について。

    いつもお世話になっております。 子供達が通う保育園の先生について、少し気になった部分があるので皆さんのご意見をお伺いしたいと思いました。 昨年6月から保育園に子供を預けています。 今年3月中旬に入ってこられたA先生なんですが、親と子供の間に割って入ってきて注意します。 例えば、、園の駐車場に園児とその母親がいて、園児がふざけて遊んでいたので母親が注意しました。 それを遠くから見ていたA先生は、わざわざ走ってきて「○○ちゃん、こっちにおいで」とその園児を呼んで注意し始めるのです。 また別の日。 園では本の貸し出しをしていて、息子が本を見ていたときに少し乱暴に扱ったんです。 それを見ていた私はもちろん注意しました。 するとそれを見ていたA先生はまた間に入ってきて「○○くん、そういうことしたらダメだよ」と注意するのです。 私は、この場合親が注意しているのだから先生が入り込んで再度注意する必要はないと思うのですが。 もちろん、親がいる前でも先生の傍で何かあったのなら注意してもらいたいと思います。 が、園での出来事は全て先生の責任ということなのでしょうか。 大したことではないのですが、一時が万事こんな感じなので・・。 気に入らない原因の一つとしては、この先生は叱り方が丁寧なので時間がかかるんですね。 帰りは急いでいるので、あまり時間をかけたくないときに限って・・のことなんです(苦笑) 他の先生は特に気にならないのですが、、こんなものなのでしょうか。 皆さんのお子さんが通われている保育園の先生はどうですか? ちなみに。A先生は若い先生(20~23歳くらい)です。

  • 幼稚園と保育園 どちらが良いか迷っています。

    みなさんでしたら、どちらを選びますか? ①自宅から近い保育園で、子供が入る小学校も、学童保育もすぐそばです。(学童保育は、働いているため必ず利用すると思います)同じ保育園から小学校に上がる子が多数いるので、子供にとっては安心なのかな?と思います。 ②園長先生が知人の幼稚園。延長保育もあり、夏期冬期も預かってくれます。私の親友もその幼稚園に子供を入れており、子供同士も仲良しなので、様々な行事も楽しいだろうと思います。 子供はもうすぐ3才です。今は無認可保育園に入れていますが、保育料も高いですし、園児に対して先生が少ないので、不安もあり、9月の誕生日をすぎたら、幼稚園に途中入園で入れるか、しばらく保育園の空きを待つか… 迷っています。 どちらも保育料は同じ位ですし、入れるならこの二つと思っています。 みなさんでしたら、どちらを選びますか?

  • どう思います?保育参観での出来事。

    妻が行った3歳の長男の保育参観での出来事です。 子供同士が並んで座っているときにうちの子供が隣に座っている男の子にちょっかいをだしてつねったり叩いたりしたみたいです。普段から仲は良いらしく食事の時も遊ぶ時も一緒にいることが多いみたいです。 相手の子はうちの近所の家の子でお母さんは父母の会の会長をしているような人で見るからに気の強そうな奥さん。相手の旦那やお爺ちゃんのことは私も良く知っていて性格も可愛い優しいパパさんって感じだし、お爺ちゃんもボランティアに積極参加するような人格者でおとなしい人なのですが奥さんはその分見た目も性格も強いみたいです。 その保育参観でうちの子がその子にちょっかいを出している姿をみてそのお母さんがみんなの前で大きな声で妻に「近所の子だと思って黙ってたけどいつもうちの子を叩いたりつねったりしてるみたいだし、いい加減にして欲しいわ!」って言ったらしく、妻は凄いショックを受けて家に帰ってからも泣くやら怒るやらで大騒ぎ。 私は「小学校くらいの子ならともかく3歳くらいの男の子同士が素手で叩いたりつねったりなんて当たり前にある事。そんなことで他のお母さんや先生方、子供達の前で大声で怒るような女はろくな女じゃないし相手にしなくて良いし気にするな!」って言ったのですが、家も近所だし今後の付き合いのこともあるからと言われっぱなしでも黙って謝ってきたらしく、落ち込んでいる妻。 まあその場は「すいません」って謝って子供を注意するくらいは普通でしょうけど、言われた事を引きずって落ち込んでる妻を見ていると、どう対処すればいいものか考えております。 子供にあの子と付き合うなとか言うのもおかしな話だし、3歳でそんな事言われても訳わからないでしょうし、子供同士が仲良くしているのに先生に言って何かしてもらうなんてやり過ぎだと思うのですが、堂思います? 私は男親ですから気にすることないと思うのですが、母親同士ってのは付き合いもあるでしょうから今後のことを考えると気が重いらしいです。

  • 保育士の実態、こんなものでしょうか??

    数年間、保育の仕事をし 今は保育園の仕事に就いています。 保育士の実態にショックを受けています。 まず最初に驚いたのが、勤務中で子供がいる目の前なのに、子供や親の愚痴を言ったりすること。 面と向かって「ねぇ、お母さんお迎え遅いね~」って心配げに言うのではなく、文句で言ったり 「○○君のとこ、今日お父さん仕事休みなのになんで来るのぉ?」とか。 ひどいのは「私○○ちゃん嫌~い」なんて・・・保育士としてありえない姿に、ショックを受けました。 手をあげる先生もいるし。 0~3歳までしかいない保育園(私立・認可)なんですが、相手がまだ小さいからあまりよく分からないだろうと思ってそう言うのかもしれません。 でも、たとえ0歳でも敏感な子は感じ取っています。 そういう先生は私よりもずっと若い先生たちですが、 この園に入ったばかりの私にとっては先輩の先生なので、保育以外の学んでいかなければならない仕事もたくさんあり(先生たちは仕事はよくできる) まだ口出しできる立場ではないので、「お父さん、休日出勤かもしれないですねぇ」とか「○○ちゃんて、こうゆうとこが可愛いですよね~」ってフォロー入れるのが精一杯。 ひどく言われた子のことを思うと胸が痛くて、こんな園で勤めていたら自分が変になりそう、すぐ辞めたいと思いましたが、 保育園に勤めた事のない私は、保育士ってどこも多かれ少なかれこんなものなのか?いやここの園だけ??っていう疑問が湧いてきました。 自分の保育観がすべて正しいとは思わないし、どれだけ力があるかわからないけれど、 ここに通ってくる子供たちの為にできることをしていきたいと思います。 でも自分自身、保育士として成長していきたいから 良い保育園に転職したいとも思うので、他の園の保育士像を知りたいです。 文章にまとまりがなくてすみませんが、 色んな意見を聞かせてください。

  • 保育実習での出来事について

    数年前に保育科の短大を卒業し、結局保育士にはなりませんでした。今後なるかと言われても多分ならないと思います。 ならなかった理由はいろいろありますが、その中でも実習での出来事がずっと心に刺さっていて、周りの人にふと、なんで保育士にならないの?向いてそうなのに等、言われますが、言われるたびに辛かった短大時代が蘇るようで暗くなってしまいます。 その出来事というのは、私はもともと大人しい性格で、人前で大声で喋るなどは得意な方ではありません。しかし、友達はたくさんいましたし、自分で言うのもなんですが高校まではいつもクラスの中心の明るいグループに属していて、ポジティブな性格でした。実習でも、子ども達は私を好いてくれる子も多く、大人気かはわかりませんが、周りの実習生と何ら変わりなく普通に実習をこなしていたと思います。しかし、年長クラスの研究授業(授業とは言わないかもしれませんが)の時、子どもたちが私の話を真剣にしーーーーんと静かに聞いていました。本当にみんな静かに工作をしていました。別に私はそれについて何も思わなかったのですが、後の反省会のとき、先生方(とくに園長)が、 『あんなに静かなのは前代未聞!!あの子たちはいつも騒がしいのにありえない!!びっくりした!なんかあなたのこと、なんだこの人みたいな感じで見ててるんだろうね。淡々としすぎていたのよ。もうびっくりして…大体若い実習生さんが来たら、初日から園に足を踏み入れた瞬間、子どもたちが実習生さんを囲んだりするのが普通なのにあなたにはそれがなかった。』とまるで私が好かれていないみたいな風に言われました。かなりショックでした。その後も先生同士であの子たちがあんなに静かなのは見たことないとコソコソ話してて、私は相当悪いことをしたと思いました。実習中、私のことを完全に無視する先生もいました。もちろん優しい先生だっていましたが。 短大に通っている時も、女だらけの人間関係に悩むことも多かったです。なので、いろんな辛い思いが重なって、自分の人格が相当ダメなんだと責める気持ちが強くなり、とても保育士なんて嫌だと思い、なるのを辞めました。 卒業後は地元に帰り、受付の仕事に就きましたが、笑顔など褒められることが多く、自信を取り戻りました。そうなってから考えてみると、あの実習は何がそこまでダメだったのかよくわかりません。思えば、他の先生では昼寝の時間まったく寝なかった子が、私がそばにいると寝てくれたりして、驚かれましたエピソードもありましたし、実習が終わる日は子ども達が盛大に送ってくれました。別に子どもからまったく好かれていなかったとは思いません。 だらだら長くなりましたが、子どもたちがシーンと静かに聞いてるのは何が問題だったんでしょうか??ふと気になりました。それと同時に私のような大人しいタイプはやはり保育士に向きませんでしたか?

  • 保育士の人数について

    現在、子供を入れる保育園のことで悩んでいます。 ○1歳児13人を先生4人で見る、もしくは1歳児10人を先生3人で見る保育園(おおよそ先生1人で園児3人を見る計算となります)。 ○1歳児13人を先生3人で見る、もしくは1歳児11人を先生3人で見る保育園(おおよそ先生1人で園児4人を見る計算となります)。 ○1歳児12人を先生2人で見る保育園(およそ先生1人で園児6人を見る計算となります)。 の3タイプの園があるのですが、 やはり先生の数はなるべく多い方が良いのでしょうか? 3つめのタイプは、あまりに先生が少ないので辞めようかなぁと思っているのですが、 2つめのタイプよりも1つめのタイプの方が良いのでしょうか? 保育士さんの立場からも聞かせて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 保育園の合うあわないは…

    1歳11ヶ月になる子がいます。 いままで、あちこち預けてきましたが、最初の赤ちゃんだった時期を除けば、離れるとき、泣かない子でした。 ですが、転園させて4日目、初めて泣いてしまいました。 いままで泣かなかった子が泣いてしまい、そんなに無理をさせているのか、新しい園があわないのかと、非常に困惑しています。。 私の都合で泣く泣く転園させたのですが、子どものストレスがあまりに過多になるなら、また前の環境になんとか戻ろうかとも考えてしまいます。 この時期の子に、保育園があわないことはあるのでしょうか、それはどんなサインから察するのでしょうか。 また園があわないと判断したらまた転園を検討するべきでしょうか。 以前は託児に預けており、迎えにいくと気が緩んで泣きはしても、行きに泣いたりはしませんでした。 また、そこは先生たちが、一緒に遊ぼうというスタンス、 いまは、どちらかというと、先生は先生、躾はしっかりやるという印象です。(とくに厳しいとかは思いませんが) 利便性や私の仕事を考えると、いまの園が大変助かります。 ですが雰囲気は、前の託児が子どもにはあっていたと感じます。 まだ退職せず戻ることも可能かもしれません。 どちらを優先するべきでしょうか、 みなさんからどうしますか?

  • 子供が保育園を嫌がっているのですが、心配ないことなのかどうかが不安・・

    子供が保育園を嫌がっているのですが、心配ないことなのかどうかが不安・・・ もうすぐ3歳になる子供が保育園を嫌がって困っています。 去年は認証に1年通わせ、今年から認可に移ったのですが、前の保育園は「いやだ」と言うことはあったけど、「せんせいだいすき」とか「○○して楽しかった」とかいう言葉も出ていたのであまり心配はしていませんでした。 今の保育園でもはじめは同じ様子だったのですが、子供の機嫌がいいときに私が保育園の話をしたりすると途端に表情を曇らせ、「保育園行きたくないです」「先生嫌いです」「お友達たのしくないです」と半べそ状態で言います。何でイヤなのかを聞くと、「先生はイイコイイコしてくれない」「○○先生がぶつんだ」と言います。 はじめは、慣れるまでは仕方ないか、とか、家にいたくてそんな言い訳ができるようになったんだなーくらいにしか思ってなかったのですが、本当なら日に日に慣れていくものだと思うのですが、日に日に保育園を嫌がるようになるのでとても不安になります。 まず、先生が本当にぶつなら問題だと思ってそこをよく聞いてみたのですが、「どうやってぶつの?」と聞くと、「こうやってぶつんだよ」と、笑いながら私のお腹をポンッと押すので、何かの遊びの一環なのかな??と思い、そこは大丈夫かなー?と私なりに思いました。他の子の様子やその先生自身を見ていても、子供をぶつような先生には思えませんでした。具体的に園にそのことは聞いていないのですが・・・ 今は送り迎えを夫にお願いしているのですが、私がたまに行くときに先生に様子を聞くと、「朝はないちゃうんですけど、日中は楽しそうに遊んでいますよー」とのこと。 じゃあ何で前の園ではそこまで嫌がならなかった子供が、今の園はダメなのか、私なりに違いを考えてみたのですが、 ・前の園にはお友達がいた(赤ちゃんの時から児童館に一緒に通っていた子)  でも、保育園でよく一緒に遊んだりする子は他の子だったようですが・・・ ・送り迎えとも夫がしている  夫は事務的にこなすだけなので、周囲の子や園の情報などが私にはあまり入ってこなくて、  子供と園についての会話が不足している??  もしかして、他の子はママがお迎えに来るのに・・・とか、子供なりに意識している??  夫もすすんでやっている、というよりは仕方なく・・・という感じなので、そういう雰囲気を  子供が感じてしまっているとか? ・先生が年配  前の保育園は認証でできたばかりだったので、若い先生ばっかり!今はおばちゃん先生が多い。^^;  子供がそういうことを気にするのかは疑問ですが、男の子なのでひょっとしたら・・・?? ・嫌なものは嫌、という年頃になった、というだけの問題?? 思いつくことを書いてみましたが、うちの様子で要注意だということはありますでしょうか? また、子供が登園を嫌がる場合で、本当に注意した方がいい様子はどんな様子なのでしょうか?

  • 保育園の集団生活が上手くできません(3歳児)

    3人兄弟(上9歳、下2歳どちらも男)の真ん中です。 最近、保育園の先生から、「まったく園の生活適応できていません。お母さんはどうお考えですか。」と言われました。 先生に私から軽く「最近どうですか?またふらふら勝手な事してませんか?」とお聞きしたらそう返ってきたのです。 自分ではうちの子は、のびのびとして人なつこく、共感性もあり、歌も絵もだいすき!怒っても長引かないし取り立てて問題になるようなところは何もないと思っていたので、正直ちょっとショックでした。 確かに、変わっていて空想癖があったり、マイペースでまわりが全く気にならない性格ではあり、多少先生にご迷惑をかけているとは思っていたのですが…。 今の園での状況は、 他の園児に比べ、聞き分けができず、集団でなにかお遊戯的なものをしていても、自分の世界に入って出てこない。 友達がいない。一人遊びが主。 観ていると、人とは違う次元にいるような感じがする。 というのが、現況のようです(涙)。 たぶん、先生方の負担も相当たいへんなんだと思います…。 私たち夫婦の考えは、多少突出して、周りからはみ出るくらいでもその子の持ち味を生かしてやりたいねと話しています。 協調性を重んじるのも個性であれば、独創性も個性だと思うので、なるべく、つぶしたくないという気持ちもあります。極端な言い方をすれば、多少人と合わないことも出てくるのはしようがないことかな…と。 先生も「発想がおもしろいし、集中力はすごい」ともおっしゃってくれているんですが… でも私も、うちの子が少しでも皆との園生活がよくなればと思い、皆様のお知恵を拝借したいと思いました。なんでも結構ですのでご意見を御願いいたします。

専門家に質問してみよう