• ベストアンサー

所有の表現の仕方について

zak33697の回答

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.5

zak 回答No.4 です。 私のパソコンが不調でした。 私は、貴方の英語に対する勉強の姿勢大事にしたいと 思います。今後もよりいっそう勉学に励んでください。ありがとう。

georgea
質問者

お礼

やっぱりそうでしたか。 どうもおかしいと思いました。 ご回答ありがとうございました。 文法的な知識のみの解説だったので ニュアンスとしてはどのようにお考えなのか知りたかったのですが、 また勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 正解でしょうか

    NHKからの抜粋です The spokesman also said China hopes that Japan truly learns lessons from history, and respects the legitimate and reasonable security concerns of countries in the region. 対応する日本語記事は無かったです。 文中の respects the legitimate and reasonable security concerns の意味が不明です。ネット検索すると中国スポークスマンの発言内にありました。もしかしてそのまま複写したのかもしれません。 辞書を見るとlegitimateには名詞用法がありませんでした。よって respectする、それは以下の2つ: the legitimate security concerns the reasonable security concerns すると、 尊重する、それは以下の2つ: 合法的な安全保障 合理的な安全保障 となります。 これで正解でしょうか。 全文は以下です。 China closely watching post-election Japan Dec.15, 2014 - Updated 11:43 UTC A Chinese Foreign Ministry spokesman has indicated that the country will closely watch Japan's security policy in the wake of the Japanese ruling parties' winning of a two-thirds majority in Sunday's general election. Qin Gang was speaking to reporters on Monday. Asked about possible amendments to the Japanese Constitution, Qin said Japan's Asian neighbors and the international community are paying close attention to the country's movements in the military and security fields. He said Japan's actions affect the entire region's security environment. The spokesman also said China hopes that Japan truly learns lessons from history, and respects the legitimate and reasonable security concerns of countries in the region. He urged Japan to follow the path of peaceful development.

  • rote learning over とは?

    Although the Japanese school system has come under fire for a focus on rote learning over independent thinking, it also deserves much of the credit for making Japan into the country it is today. 『しかし日本の学校のシステムは火の下にやってきた。ルートラーニングに注目して、独立を考えながら。それはまたたくさん値するのは信用です。日本を今日の日本に作り上げたものです。』 この文のfireとはいったいどういう意味なのでしょうか? そしてrote learning over independent thinking it とはなんのことなのでしょうか? itの指してるものはrote learningでいいのでしょうか? 教えて下さい よろしくお願いします。

  • 所有の表現について

    例えば、「ある女性の車」「その女性の車」「あの女性の車」と英語で表現する場合は「a woman's car」「the woman's car」 「that woman's car」で合ってるでしょうか?所有(格)に限定詞は使えないという説明を学校でされたのですが、いまいちよく理解出来ませんでした。上記表現もofを使ったりして表現する方法もあるのか?と混乱しております。どなたか詳しい方がいましたら解説を頂きたいです。

  • International Isuues

    International Isuues 1、What is the Kyoto Protocol? Why didin't the US adopt the Protocol? 2、Why is the UN Security Council important? What is JAぱんS history of activities on the Security Council? What is Japan's objective in regards to the Security Council? What might prevent Japan from achieving its goals in regard to the Security Council? 3, What is the prisoner's dilenmma model? What does it try to explain? What is the best strategy for the prisoner's dilenmma model? Why is it the best? 英語での回答を待っています。 できれば10sentencesほどの文章にしてもらえたら嬉しいです^^ よろしくお願いします。

  • dissapointedの訳について

    些細なご意見でもかまいません。 どなたか時間のある方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 アメリカ大使館のHPに、安倍総理の靖国神社参拝へのコメントが書かれています。 http://japan.usembassy.gov/e/p/tp-20131226-01.html < Statement on Prime Minister Abe's December 26 Visit to Yasukuni Shrine December 26, 2013 Japan is a valued ally and friend. Nevertheless, the United States is disappointed that Japan's leadership has taken an action that will exacerbate tensions with Japan's neighbors. The United States hopes that both Japan and its neighbors will find constructive ways to deal with sensitive issues from the past, to improve their relations, and to promote cooperation in advancing our shared goals of regional peace and stability. We take note of the Prime Minister’s expression of remorse for the past and his reaffirmation of Japan's commitment to peace. > 1. ここでのdisappointedについて、辞書を引きますと、「失望する」という言葉の訳が当てられています。ですが、英語での裏に潜むニュアンスと日本語のニュアンスは微妙に違うのではないかと思うのです。 「○○に失望した」という言葉を言われた場合、私にとっては「もうお前には失望した、もう面倒は見ないし、付き合いもしねーよ」「お前は本当にクズなことしかしない。面倒見切れない」というような後々の関係までの否定や関係断絶、人間性の否定までもを、その言葉の裏面にマイルドに捉えてしまいます。日本語での「失望」という言葉のインパクトはほどほどに重い状態です。 そして、日本側の受け取り方というのは、ほぼ上記のような感じでインパクトを与え、あるいはアメリカ側のこの「失望」なる言葉の使用に反発をしています。 ですが、英語のそれのニュアンスは「○○を期待したけれど、まあちょっと期待した通りに動いてくれなくて残念だったよ。まあ俺とお前の間には様々な事情があるだろうが、俺にとってはどっちかっていうと、わりかしいやな状態だ。そこんとこ分かってくれ。まあ関係は続けるけどコトを荒立てるのはなるべくやめてくれよな」「俺とお前でやりたいことが違うようだし、俺にとって不都合だから一応釘さしとくわ」的な軽めの言葉なんじゃないかと思うのですがいかがでしょうか。あるいは「残念ながら~」「遺憾ながら~」が訳として穏当なのかな? とも思うのですが、合点がいきません。 残念ながら~はunfortunatelyがあるのですが、これだと個人的に軽いように思われますし、「私にとって不都合だ」という主張のニュアンスが無い様に思われます。せいぜい運悪く・・・くらいでしょうか。あるいは自己主張としてアメリカの国際的政策(地政学的観点からの勢力均衡的発想)に合致しなくて不都合である、という主張をしたいが為にdissapointedにしたのかとも思うのですが・・・。 上記は私の推測なのであって、ネイティブがどのような語感を持って使用しているのかが分かりません。もしかしたら私自身の希望も入っているのかもしれません。 しかし、実際にはどうなのでしょうか? 客観的に見て、日米の関係を悪化させるくらいこの文章は重いのか? それとも米側が極東情勢を緊張させない為に社交辞令で書いたくらい軽いのか?  アメリカは本当に日本を見放し、軽蔑する形でそれを使ったのか?  それとも、比較的軽い語感で使ったのが誤解を与えたのか?  上記が分からなくて質問させて頂きました。 訳文どおりに受け止めていいのか、それとも背景的に考慮する語感ギャップが存在するのか。どなたか知っている方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 2. 最ももっと強い言い方として regrettable; 何か反省すべき事態が起こった(自らに非がある) deplorable; 何か糾弾すべき事態が起こった(他に非がある) unsatisfactory; 同上 などがあるようで、これよりも弱い形なのでしょうか?  アメリカ側が言った真の意図を知りたいと思っています。

  • 英語の所有表現について

    a、an、the、thisなどの語と所有格を続けて名詞の前に置くことはできないという説明があるのですが、 the teachers' room という表現が使えて a my brother's friendという表現ができないのは何故ですか? the teachers' roomの所有格は対象を表すといった説明もあるのですが、所有格が対象を表す場合はa、an、the、thisなどの語と~というルールは無視していいのですか?

  • より正しい表現の仕方について

    先日、文章の表現の仕方で、意見が合わずAさんと大喧嘩になりました。 より正しい表現はどちらの表現の仕方か、 お詳しい方がおりましたら教えてください。 表現したかった状況というのは、 月曜日から日曜日まで営業している会社において、昼の注文配達と、夜の注文配達の2回の配達業務を行っています。注文は、個人の顧客からが多数ですが、法人の注文が月曜、火曜、金曜の、昼のみに注文配達がある状況です。 この状況の表現の仕方についてです。今日が金曜日だと設定します。 (1)と(2)でより正しい表現はどちらでしょうか? (1)「明日の夜は法人の注文は無い」 (2)「明日は法人の注文は無い」 どちらも同じような表現ですが、ちょっと違うのです。 どなたか、国語の先生とか、文章を書くことをお仕事にされている方などに ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • より正しい表現の仕方について

    先日、文章の表現の仕方で、意見が合わずAさんと大喧嘩になりました。 より正しい表現はどちらの表現の仕方か、 お詳しい方がおりましたら教えてください。 表現したかった状況というのは、 月曜日から日曜日まで営業している会社において、昼の注文配達と、夜の注文配達の2回の配達業務を行っています。注文は、個人の顧客からが多数ですが、法人の注文が月曜、火曜、金曜の、昼のみに注文配達がある状況です。 今日が金曜日だと設定し、明日の夜の注文配達を表現する場合、 (1)と(2)でより正しい表現はどちらでしょうか? (1)「夜は法人の注文は無い」 (2)「土曜日は法人の注文は無い」 つまらない質問ですが、どなたか、回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 「~なのではないのでしょうか?」の表現の仕方

    こんにちは。 以下の文章を英語にしたいのですが 「~なのではないのでしょうか?」の部分が まったくお手上げ状態です。 どういう構文を使えばいいのか お教えいただけませんでしょうか。 「A」は任意の名詞です。 ---------------------------------------------- 1845年に(=1845年の時点で) すでにAが存在したのではないのでしょうか? ---------------------------------------------- よろしくお願いいたします。

  • さりげない表現の仕方ってありますか?

    好きな人が今度誕生日を迎えるんですけど、例えばブログなんかで、誕生日おめでとうを表現する のにいい言葉がみつからないのです。 できるだけさりげなくがいいのですが、難しいですよね。 そこで皆さんにアドバイスをいただきたく、質問しました。 よろしくお願い致します。