• ベストアンサー

少額訴訟の経験をされた方お願い致します

multi81の回答

  • multi81
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.2

こんばんは。 残念な結果(これからが本番?)になってしまいましたねぇ・・・ まず簡易裁判所に行って書記官の人に事情を説明しますと流れを丁寧に 教えてくれます。(私のときは丁寧でした・・・) 大家さんの請求に対しどの部分に納得できないので幾らの返金を求めま す。って感じで添付資料(質問者さんが用意したもののコピー)と期日 呼出状が大家さんに届きます。驚いた大家さんは証人になる人(ここで は大概仲介業者)をつれて裁判所へと向かいます。あるいはminoueさん の言う通り通常訴訟で対抗します。 小額訴訟は簡単だし費用もさほどかかりません。が、今一度ご自分の主 張が正しいかどうかをよく調べた上で行うのが良いかと思いますよ。

noname#16757
質問者

補足

回答ありがとうございました。説明が悪くてすみませんでした。相手の大家さんは、少額訴訟で受けてくれました。来週の22日に少額訴訟を行います、その時に相手の大家さんと私で話し合いをするのかとか、裁判官の質問に答えるだけなのかどんな風に話が進んでいくのか全然わからなくて質問させていただきました、どうぞ宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 少額訴訟と支払催促

    敷金返還について貸主と交渉中です。 話がまとまらないので、訴訟しようと思っています。 そこで、少額訴訟にするか、まずは支払催促で様子を見るか悩んでいます。 返還してもらいたい額は22050円と一般的な敷金問題としては少額だと思います。 この場合、少額訴訟にするか、まずは支払催促するか、どちらがいいでしょうか?

  • 敷金返還訴訟で遅延損害金もつけたほうがよかった?

    敷金返還訴訟で遅延損害金もつけたほうがよかった? アパートを退去して、大家が敷金を返還 しないもんで、少額訴訟で敷金返還訴訟を起こしたんだけど、 これで、「遅延損害金を請求する」って項目があったんだけど、 これにもチェックつけたほうがよかった?

  • 敷金返還訴訟の場合、少額訴訟を勧める人が多いのはなぜなの?

    敷金返還訴訟の場合、少額訴訟を勧める人が多いのはなぜなの? 大まかに言って、 支払い督促、 少額訴訟、 調停 、、、と、3つの選択肢があるはずなのですが、 どの本を読んでも、サイトを見て回っても、 敷金返還訴訟の場合は、少額訴訟を勧めるものが 大半です。 これって、何か理由はあるの?

  • 少額訴訟

    少額訴訟をされた人いますか? 流れや、負けると言う事はあるのでしょうか? 私は、友人に約6万ほど貸して何度催促しても返済してくれません。 もう3年も前の話ですが可能でしょうか? 彼女の、「返す!」って意志があまり見えないので~少額訴訟を考えてます。 お願いします。

  • 少額訴訟でも準備書面って出したほうがいいの?

    少額訴訟でも準備書面って出したほうがいいの? こっちが原告で、相手が被告で、 簡裁の少額訴訟で、敷金返還訴訟なんだけど、 こっちが相手に訴状を送って、 相手が答弁書を出してきたんだけど、 その答弁書に対して、こっちも 準備書面を書いて出したほうがいいの? で、それって裁判所の担当の書記官に渡すの?

  • 敷金返還請求の少額訴訟

    敷金返済を求めて大家さんに内容証明を送りましたが、返済には応じてもらえなかった為、 少額訴訟の手続きをしました。そこで、質問があります。 月の中旬に退去し、敷金からクリーニング代を引いた敷金清算書に記載してある 「約6万」を入金してくれません。 不動産屋が「早く入金して下さい」と半年以上催促し続けたそうですが、最近になって 「事業に失敗した」とかを最後に居留守を使うようになったそうです。 証拠書類として ・貸賃契約書 ・退去時に不動産屋が作成した敷金清算書 ・不動産屋が送った内容証明の敷金返還請求書 以上3種類を手続きしました。 今回は金額に不満がある訳ではなく、敷金清算書の「約6万」を早く入金して欲しいだけです。 少額訴訟を起こすまでは全て不動産屋が大家とやりとりしていました。 口頭弁論当日までに何かやっておいた方が良い事とかありますか? 教えて頂きたいので宜しくお願いします。

  • 敷金返還請求 少額訴訟から通常訴訟になった場合

    大手不動産会社を相手に敷金返還の協議をしたいと考えています。 敷金返還請求(通常の使用による自然損耗部分等に対する請求)の協議が整わない場合、請求額が20万円程度であることから、少額訴訟による方法をとりたいと思います。また、今のところ費用もあまりかけたくないので、訴状作成等は自分自身でおこない弁護士への相談も予定していません。 ここで、少額訴訟自体は、それほど心配はないのですが、被告が通常訴訟への移行を希望した場合、その時間等の労力や弁護士費用等を考えると、心配です。 市販されている敷金返還請求に関する本などでは、少額訴訟を薦めているものが多いのですが、実際、通常訴訟になった場合のことまでは、あまり書かれていません。 以下のような質問になります。 そこで、この方面に詳しい方、専門家の方。 このように、敷金返還請求の少額訴訟から通常訴訟へ移行する事例はどの程度あるのか。 少額訴訟における、大手不動産会社のように顧問弁護士なども抱えているような会社を相手の場合、相手側の考え方、訴訟方針など、どのようなスタンスで、主張してくるのか、あるいは相手方はどのようなことを恐れるかなど、アドバイスいただけないでしょうか。相手側は通常訴訟になっても、なんらデメリットはないのでしょうか。 通常訴訟になった場合、一般に専門家でもない者が、弁護士なしでも有利に進められるのでしょうか。 通常訴訟に至った場合のことも、考慮した上で、少額訴訟も検討したいと考えてます。実際に、少額訴訟を行った方でも結構です。よろしくお願いします。

  • 支払督促と少額訴訟ってどういう風に使い分けるの?

    支払督促と少額訴訟ってどういう風に使い分けるの? こっちが原告で、相手が被告の場合で、 敷金返還訴訟を考えています。

  • 敷金返還トラブル経験者のかた教えて下さい

    現在、大家に敷金返還の請求していますが、なかなか返還されません。 内容証明、行政書士が作成した督促状も無視。 振込みできない場合、内容証明で返信するよう記載していたにもかかわらず、無視されています。 払う気が全くなさそうなので、行政書士と相談して少額訴訟や支払督促を検討中なのですが、実際に支払督促を大家もしくは不動産屋に送った経験のあるかたのお話が聞きたいです。 少額訴訟はしたことのあるひとが身近に偶然いたのでなんとなくわかります。 宜しくお願いします。

  • 敷金返還トラブル、少額訴訟を考えています

    敷金返還トラブル、少額訴訟を考えています いつも勉強させていただいています。同じような経験のある方、是非力を貸してください。 (体調や仕事などの問題で少し前の話になります) 入居:2009年3月 退去:2009年11月 入居時支払った敷金は15万円でした。 仲介業者が説明してくださった話では通常の生活をしていれば敷金はそのまま返ってきます、とのことでした。また契約書にも「敷金は明け渡した後すぐに返還される。ただし、未納や通常の使用に伴う損耗を除く原状回復のための費用は相殺する」とのことでした。 退去の立会い時も、特に補修の必要なところはなし、とのことでしたので、私たちはそのまま丸ごと15万返還されるものと思っていたのですが、退去から数日後に明細書が送られてきて、そこには畳表12帖分(1帖4千円)48000円、クリーニング1式3万えんと消費税を合わせた81900円を差し引いた68100円お返しします、とのものでした。 契約書に書いてないからおかしい!と思い国土交通省の原状回復をめぐるトラブルとガイドラインを調べて見ましたが、経年による劣化(というほど長く住んでいませんので、ほとんど劣化はしていませんが)は原状回復に当たらないとありました。 大家によると今までの入居者にはみんな、退去時にたたみは替えてもらっている、払わないのはお宅だけ、とのこと。 夫がなんど電話で話しても平行線ですので、「契約書にはないので、わかっていただけないのであれば少額訴訟の手続きをします」と言ったところ「たたみ代の半分だけは返します」とのことでした。それでも納得いかないのですが、夫は少しでも取り戻したい気持ちと仕事中の電話でしたので時間がなく、そのときは早く仕事に戻らなければと、うやむやに「わかりました」と返事をしてしまったのです。2009年12月18日、たたみ代半額返還ありましたが、どうしても納得いかず2009年12月27日に、残額返金するように内容証明を送りました。 大家からの連絡も一切なくそのまま、こちらも時間のないまま今に至ったのですが、内容証明にて返金に応じてもらえない場合は少額訴訟をしますと記しましたので、先日、大家に電話して「これから裁判所に書類を持ち込みます」と申し出ました。 すると大家は「ご主人は納得されたのでたたみ代半分お返ししたのです!あなたでは話になりません。裁判でもなんでもどうぞ、出向きます」と言います。 納得していないからこそ夫は内容証明を送っているのですが・・・。 長くなりましたが、少額訴訟を起こして取り返せると思いますか?金額は56700円と決して高額でないのですが、悔しいです! クリーニング代も特記事項がなかったので取り返したいです。 難しいでしょうか?!