• 締切済み

『風で戸がひらきました』という文章。どこが間違い?

gotodekiの回答

  • gotodeki
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.5

自動詞と他動詞との使い方の違いですね。 例えば、「火が消える」の消える→自動詞 「火を消す」の消す→他動詞 ということになります。 つまり、「~が開く」開く→自動詞です。格助詞「が」には自動詞を接続させる、と考えればスッキリするのではないでしょうか。 「~を~」の場合は、他動詞にしてから接続させますから、「開ける」が正解になると思いますよ

関連するQ&A

  • 【文型】 ~のは、からと見られている

    いつもお世話になっております。 また、頻繁に日本語文型について質問をさせていただきますこと、 お許しください。 私は、一昨年、「日本語教育能力検定試験」に合格し、 現在、ボランティアで、韓国人ビジネスマンに、マン・ツー・マンで 日本語の個人人レッスンを行っています。 あまりに頻繁にこの「教えて! goo」を使っておりますことに もし問題があれば、ぜひ警告を受けたいと思います。 ただ、今の日本語教育の場では、「初級」につきましては、 教授法、文法とも確立しておりまして特に問題はないと思います。 今、中級から上級に向かいつつある韓国人に日本語を教えて おります。また、彼の「日本語文法」に対する「拘り」には 相当なものがあります。そして、悲しいことに「中上級」を 教えるための教授法、あるいは文法書がまだ確立していないのが 日本語教育界の現状であると思っています。 *中上級の教授法、文法は、「日本語教育能力検定試験」の 範疇外となっております。 そうした事情から、またみなさまのお知恵を拝借したいと 思います。 今回、その生徒から、以下の質問を受けました。 【文型】 ~のは、~と見られている。 これに対しまして、以下の例文を作成して説明しました。 外国人の日本語が貧弱な[のは]、文法力の不足が原因と[見られている。」 「~と見られている」という表現は、情報源 (外国人の日本語は貧弱という事実)をもとに、 「文法力の不足ではないか」と考えられている、 あるいは推測されていると説明しましたが、 なかなか納得してもらえませんでした。 特に問題となるのが「のは」という助詞(?)です。これは 「の」に「は」がついた複合助詞だと思われますが、どういう 意味を持っているのか説明ができません。(辞書にも載っていません。) 「のは」という複合助詞(?)についての用法、ならびに 私の「見られている」についての説明が的確かどうか 教えていただけないでしょうか。 また、もっと分かりやすい例文があると思います。 どうかご教授願います。 それにしても、12万人の外国人留学生が日本に滞在 していますが、いまだに、中上級日本語教授法、ならびに 文法が確立していないことを憂いています。 どうか、今回もよろしくご指導ください。

  • 「誰でも」と「誰もが」の区別について

    以下の例文で、「誰でも」と「誰もが」どちらが正しいか(あるいは両方とも使えるのか)について質問したいと思います。 1.(   )欠点のない人はない。 2.法律を犯したら、(    )罰せられる。 私は1は「誰でも」、2は「誰でも/誰もが」両方問題ないと思いますが、これを文法的にどう説明するか、また両方とも意味・用法において違いがあるのかないのかをどう説明するのかが困っています。よろしくお願いします。

  • 「輝かして」と「輝かせて」の違いとは?

    「輝かして」と「輝かせて」という言葉の使い方には、文法的にどのような違いがあるのでしょうか? パーツとしては、動詞「輝かす」と助詞「て」になると思い、辞書で調べてみたのですが、大辞林の例文には「目を輝かして話を聞く」とあります。「輝かせて」という使い方は、文法的に間違いなのでしょうか? 「輝かせて」は分解すると、動詞「輝かす」+助動詞「せる」+助詞「て」になるのかなと考えてみたのですが、それですと「輝かす」と「せる」の使役の意味が重複するので、文法的に正しいのかどうか気になります。文法的に正しいと言えなくても、それはそれで現代語として一般的な言い方、という言葉も世の中にはありますが、「輝かせて」もその部類なのでしょうか? それとも、「輝かせて」はただ単に発音的に「輝かして」の慣用的な言い方であったりしますか? 日常生活ではどちらを使っても意味が通じるのであまり問題ないと思いますが、仕事等でなるべく正しい日本語で文書にしたいとき、用法の正確性を理解して使いたいので質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 句読点を用いずに文章をかくのは間違い?

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 日本語の文章を書くときに 、や。・いわゆる句読点を用います。 「。」は必要だけれども「、」を用いずに 文章を書くのは誤りでしょうか。 この質問の文章も短いですが「、」は用いておりません。 要領の悪いご質問ですみません。

  • きょうしつで、にほんごでは はなしましょう。

     これは、どうしてダメなのでしょう。  外国人に、うまく説明できません。   ■「…は」の用法を学習しています。   教室では 日本語で 話しましょう。   この文章ならば、「教室」を 取り上げる(強調する?)ことになります。 ■日本語では、話しましょう。  …この文ならば、状況によっては、OKだと思いました。  ということは、  「教室で、」という言葉が文頭に着くことによって、  その後に続く「日本語では話しましょう」と、適合しなくなってしまったのですよね。 ■今は「は」のとりあげる、という用法を学習しているのですが、  そもそもこの例文では 「で」の後に「は」が続いて 「では」となることで、  何か別の文法事項も、紛れ込んできているような気もします。  しかし、どこで混乱しているのかが、まだ解きほぐせずにいます。  よろしくお願いいたします!     

  • ある文章の意味を教えてもらえないでしょうか?

    以下の文の文法を教えていただけないでしょうか? That's how eager I am to learn the langauge. 補足:この文は、どれくらい日本語を習いたいかと言うことを説明した文章の最後の文です。 意味は、これぐらい私は日本語が勉強したいんだと言う意味になるかと思います。 質問1.「am to learn」とbe動詞+to 不定詞となっている理由及び、用法が分かりません。 質問2.文を区切るとしたら何処が区切り目となるでしょうか? ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 文章力???

    大人(40手前)になってから、文書力の無さに嘆いております。 極端な話、文筆家になる覚悟で努力して、ようやく普通くらいの能力になりそうな知能指数の持ち主(IQ70程度)ですが、こんな私に文章力をつける習慣や技術ってあるのでしょうか? 人に言わせれば、伝えたいことは良くわかる(説明が上手だ)が日本語の文法がおかしいとかいわれたりします。 会話は文章力とは違うと思いますが、他人に呼んでもらう文章を多量に 書かなければならなくなったので、 苦痛です。

  • 外人に日本語を教えるとき、どんなふうに教えたらいい

    外人に日本語を教えるとき、どんなふうに教えたらいいのでしょうか? その人は日本にとても関心を持ってくれていて、日本のドラマとかもよく観ています 文法とか単語を教えるより、日常会話の文章をいくつか教えたほうがその人もすぐ使えて楽しいのではないかと思っているのですがどうでしょう?

  • 「とは言え」と「と言えども」の違いは何ですか。

    日本語を勉強しているアメリカ人です。 「とは言え」と言う表現は見たことがありますけど、今日初めて「と言えども」と言う文法を見ました。どの説明や例文を読んでも意味がほぼ同じで両方でも使えるのではないかと感じました。 例えば、 失業した(とはいえ/といえども)家賃を滞納してはいけない。 この文章だと、ひとつしか使えないのですか。それとも、両方でも使えますけど、ニュアンスが違いますか。 簡単に説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 文章訂正

    皆さん こんにちは 私は自分なりに文章をつくりましたが。文法的に間違っているかどうか、分かりません。もし、よろしければ、訂正していただけないでしょうか。 1 ・・・大学を選ぶ前にインターネットで、たくさんの情報をもらいました(うけました)。あるサイトの掲示板で、うちの大学には7人や8人の日本人の先生がいるということを見て(よんで)、日本語を一層効果的に習うことができると思いました。それで、・・・・・部を選びました。                      2                                                                  ・・ 財団のおかげで、日本に行くことができて嬉しいです。このような機会を与えていただいたので、心から感謝しています。この最後の例文では、本人はまだ日本に行っていません。でも、財団のおかげで行くことになりました。それでも、日本に行くことができて嬉しいですとは言えますか。 答えをよろしくお願いします。