• ベストアンサー

ある文章の意味を教えてもらえないでしょうか?

以下の文の文法を教えていただけないでしょうか? That's how eager I am to learn the langauge. 補足:この文は、どれくらい日本語を習いたいかと言うことを説明した文章の最後の文です。 意味は、これぐらい私は日本語が勉強したいんだと言う意味になるかと思います。 質問1.「am to learn」とbe動詞+to 不定詞となっている理由及び、用法が分かりません。 質問2.文を区切るとしたら何処が区切り目となるでしょうか? ご教授の程、宜しくお願いいたします。

noname#18328
noname#18328
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

I am eager to learn the language. 「私はそのことばを学びたいと思っている」において,be eager to で「~したいと思っている」という意味です。この to は形容詞について,その原因や理由を表す副詞用法です。この eager という形容詞に how という疑問詞をつけて,how eager で「どれほど~したいと思っているか」という意味になります。how eager I am to learn the language で,「どれほど私がそのことばを学びたいと思っているか」という間接疑問文(または「何とそのことばを学びたいと思っているか」という感嘆文とも解釈できます)になります。間接疑問文は名詞節となり,動詞の目的語になることも多いですが,ここでは,That is の後の補語になっています。  「それは,私がどれほどそのことばを学びたいと思っているかである」というのが直訳です。  That's how eager I am / to learn the language.  読む際にはこの箇所で区切れると思います。

noname#18328
質問者

お礼

なるほど、完璧な説明ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.4

ご質問への直接の回答でありませんが、ちょっとひとこと。 That's how eager I am to learn the langauge. ^^^^^ 上のthat は、この文の前に述べられていることを指すはずです。 また、ご質問からはずれますが、learn は、「習う」、「勉強する」というより「習得する」というニュアンスです。つまり、ここでは「日本語が話したり書いたりできるようになる」という意味だと思います。  

noname#18328
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

  • MERUSI
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.2

おそらく how eagerできれて am ではなく want toではないでしょか?

noname#18328
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • deggoy
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.1

That's how eager I am 私がどのようにそれを望んでいるか? to learn the language. その言語を勉強することを。 というきり方になります。 専門的で難しいことは分らないのですが 感覚的には、be動詞+to 不定詞という つながりではないと思われます。

noname#18328
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • tryの文で、

    He is trying hard to learn Japanese. という文で、「彼は、日本語を学ぶために熱心に努力している。」と、to不定詞(副詞的用法)として出ていましたが、try to ~ で、~しようと努力する という意味があるので、単純にそちらを考えたのですが、同じことなのでしょうか? 間に、hard 等が入ってくると、変わってくるのでしょうか?

  • to不定詞の意味上の主語についての質問です

    to不定詞の意味上の主語についての質問です。 I need a friend to help me. 上の英文のto不定詞は形容詞的用法で、意味上の主語は a friend だとは分かります。 しかし、最初にto不定詞の意味上の主語はfor を使って表すと習ったので、ちょっと混乱しているのです。 上の文で、to不定詞の意味上の主語だからといって、a friendにforを付けてしまうと、おかしな文になることはよく分かります。(needの目的語がなくなります。強引にto help meを名詞的用法に取って目的語にすることはできるかどうか分かりませんが・・・) また、need + O + to Vと解釈し、OがV する、とto V を補語的に扱うことはできるのかどうか調べてみましたが、一般的な使い方としては、needにそういう使い方はないようです。 to不定詞の意味上の主語は上記した英文のように表すこともあるということでしょうか。(つまりforを使わずに意味上の主語を表すこともあるということでしょうか。)また、それはto不定詞でも形容詞的用法だけなのでしょうか。 細かい所の質問で恐縮ですが、お答え願えれば幸いです。

  • 準助動詞について

    はじめまして。新参者ですが、よろしくお願いします。 「動詞to不定詞」について皆さんに伺いたいことがあります。 (1)「動詞to 不定詞」が「自動詞_to不定詞の副詞的用法」なのか「他動詞_to不定詞の名詞的用法」なのか判別し難い時 (2)「動詞to do」で慣習的に助動詞的な意味合いを持つ時 このような場合、ドイツ語ではこれらのような「動詞to 不定詞」のかたまりを準助動詞とよんで語法的(?)に一塊として扱うのですが、英語ではどのように処理すればよいのでしょうか。(明らかに文脈から判別できるようなものは、勿論問題ありません) 自動詞、他動詞を明確に分類した辞書や文法書は期待していません。言葉が生き物である以上それは不可能ですから。ただ、この「動詞to不定詞」は準助動詞として扱う(こともある)とはっきり明記されたData Base(できれば辞書)がほしいのですが、ご存知の方おられませんか?是非ご教授ください。

  • 2つの意味が同じの文章について

    (1)A cost of £10million to finding ways to stop large IT (2)A cost of £10 million to investigate ways of preventing large IT これらの2つの文章は意味は同じのようですが文法がよくわかりません。 特に(1)はなぜ、toの後に動詞の原型ではなくingがつくのか。 To stopが不定詞なのだからでしょうか? それでもfinding の前にtoがある意味がわかりません。 もし不定詞のtoではないとすればなぜ(2)は to investigate になるのか (Investigating waysにならないのか 不定詞だと仮定したら(2)はすんなりわかるのですが、to finding の前のtoが付くのがわかりません。) どなたか宜しくお願いします。

  • 疑問文の文型を教えて下さい

    How long did it take to make this web site? How long did(助動詞) it(S) take(V、原形不定詞) to make(他動詞かつ原形不定詞) this(形容詞) web site(O)? 上の文について、1つでもいいので教えて下さい 疑問文を文型にわけて品詞毎にわけたいのですが この文はSVOの第3文型で単文ですか? how longは疑問詞ですが疑問詞は副詞扱いですか? このtakeとmakeは原形不定詞ですか? このto makeはto不定詞の形容詞的用法でthis web siteを修飾している?

  • 準動詞について教えてください。

    As you learn to do your own research この英文の準動詞は「to do 」,「to learn」のどちらですか? 「learn to do 」だと慣用句になりますか? 不定詞の名詞的用法のそれとは違うのでしょうか? ご説明お願いします。

  • 不定詞の意味上の主語

    不定詞の意味上の主語で悩んでいます. 名詞的用法の場合、「意味上の主語=文の主語」ですよね?では、 To do good is to be happy. の不定詞の意味上の主語ってそれぞれなんですか?お願いします.

  • to 不定詞の目的語

    to不定詞の動詞が他動詞なら目的語をとると習ったのですが 形容詞用法のときはto不定詞が他動詞か自動詞+前置詞で目的語は なかったと思うのですが 混乱してきました。どっちが正しいのですか? 回答お願いします。

  • 動詞について

    下記の説明文に関してお伺いしたいことがあります。 ・動詞は、1つの文に原則として必ず1つ必要,逆にいえば1文に2つ動詞があってはおかしい。しかし形を不定詞や動名詞に変えればあってもよい。 初めは「なるほど」と納得していたんですが、過去分詞の用法「Be動詞+過去分詞」で受動態、というのをみて「あれ?これ動詞二つじゃん?」となりわけがわからなくなりました。 >しかし形を不定詞や動名詞に変えればあってもよい。 とはあるけれど 過去分詞って接尾辞が「ed」だから動名詞でもなければ不定詞でもないですよね? なんで文中に動詞が二つ三つ入ることができるんでしょうか? 例文とかあげてもらえると助かります。 ちなみに私がみて混乱した文が Companies eager to reduce their wage costs as they restructure have rushed to hire part-timers. (リストラを行うにあたり、人件費削減に必死な会社はパートタイマー採用に飛びついている。) ご回答いただければうれしいです。

  • agree to do の agreeは 自動詞?

    不定詞関連でよく見るんですが stop ...ing と stop to do 意味が違うと教わるけれど、実はstop ...ing葉他動詞、 top to doは 自動詞だったりもしますよね。 問題集では準動詞を目的語にとる動詞のなかにagree to doが含まれる ことがあるんですが、これって自動詞で、不定詞は副詞用法なのではないでしょうか。Geniusにはagreeの他動詞項目はないですし、反対語のdisagreeは準動詞をもくてきごにとりませんし・・・ 気になってしまいました。