• ベストアンサー

北海道での隣の家屋との距離

kkknagisaの回答

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.4

先の回答は、基準上、理論上の話となってしまっていますので、若干の補足を。 十勝でしたら、帯広市以外で有れば、先の回答の資料により指導はされるかも知れませんが、先の資料はあくまで理論上(屋根面の摩擦を無視している)などで、実際はそれよりかなり短くなります。 軒の高さ6mでも、落雪は1m位の位置と思われますので、後はどの位の雪がそこに溜まるかです。 雪があまり多くないのでしたら、1.8mでも可能と思います。 ただし、一昨年のように大雪と言うこともありますので、余裕を持つのに越したことはないので、2.4m確保できるなら、確保したいですね、 2.4mが妥当か、と問われれば、充分、妥当と思われます。 さて、気になっただけですが、総2階の南北の片流れで45度ですか、そうでは無いような気もします。 屋根の高さが1階レベルなどで有れば、先の回答の2.27mなんて全然嘘で半分位で充分になります。 どうなんでしょう?

mcin2
質問者

お礼

複数の回答ありがとうございます。住んでいるのは足寄町で帯広の半分くらいの積雪ですが、たまに大雪が降ります。きちんとした図面がないのですが、よくみたところ角度が30度で2Fの部分が高さ6m、長さ4m、1Fの部分が高さ4.5m、長さ7.5mでした。 寄棟で2Fの一部の部屋なく、その部分の北側の一部が1Fの高さになっていますが、北側から見た図面がないので屋根の形状がはっきりわかってません^^;これだと1.8mでもいけそうでしょうか?

関連するQ&A

  • 北海道で無落雪屋根(フラット)は危険?

    北海道でハウスメーカーによる立替予定中です。 無落雪屋根で陸屋根(フラット)を勧められていますが、今年のような大雪の場合大丈夫でしょうか。 先日このカテで似たようなご質問を拝見して、雪を落とすスペースがあるのなら落雪屋根の方が理想なのかと思っているところです。 家は北半分が2階建て。南半分が1階建ての予定です。 北側と東側が一般道路に面していて、屋根をそちらに傾斜させることはないと思います。 南側は隣家との距離が4~5メートルあります。 西側は境界ギリギリまで隣家の駐車場の柵があり、距離が90cmほどしかありません。 質問1:西側に傾斜させて落雪屋根(片流れ)にした場合、90cmの幅を超えて隣家駐車場に雪が落下する可能性はどのぐらいあるでしょうか。 質問2:南側に傾斜させて落雪屋根(片流れ)にした場合、2階からの落雪によって1階の屋根がダメージを受けることはないでしょうか。 質問3:無落雪屋根(フラット)と、落雪屋根(片流れ)では施工費用に差が生じるものでしょうか。 また、他に何かアドバイスございましたら是非教えていただきたいと思います。

  • 北側斜線制限をクリアする方法はないでしょうか。

    こんにちは。 新築を計画していますが、2階北側の屋根が北側斜線制限にかかってしまい、1階の屋根より30cm程度短くなって軒先が揃いません。 屋根は切妻で、南北に傾斜しています。 ネットで調べると、天空率を使えば北側斜線制限をクリアできそうなのですが、「南北に傾斜している切妻に天空率は適用できない」と言われました。 そこで更に調べてみたのですが、ずばりそのように書いてある記述は見当たらないのであきらめ切れません。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 新築購入時、屋根の構造について。

    先日、モデルルームとしてつくられた新築物件が角地ですごく気に入ったものがあり、仮契約を結びました。 じっくり見学して決断したつもりでしたが、本契約の前日、 もう一度現物を見に行ったところ、家の屋根の構造が正面から見ると 平らなのですが、家の裏側にまわり確認したところ、なぜか裏側の屋根だけ、平らではなく、ほんの少し下方に傾斜がついていて、雪が下に落ちるような構造になっていました。 しかもその傾斜のところに滑り止めみたいなものがいくつもついている ことにも気がつきました。 屋根の下は自分の敷地内なので問題ないと思いきや、かなりこちらの敷地が狭く、すぐ隣が隣の家の駐車スペースとなっていて車がとめてありました。 雪が落ちると想定される場所はギリギリ、こちらの敷地内ですが (実際に屋根から落ちた雪がこちらの敷地内に1メートルほど溜まっていました。)隣の家の駐車スペースがすぐそこに迫っていて、素人の目で見る限りでは雪が万が一、大量に落ちた場合、隣の車に直撃してしまうのではないかと心配になるほど近い距離に車がとめられていました。 その隣の人に雪の状況をを聞きに言ったところ、「今年12月に住んだばかりなのでまだトラブルはないが、私たちも実は少し心配している。今のところは少しずつ雪が落ちてくる程度でドッと落ちてきてはいません。けどいつも車に落ちるのではないかと気がかりです。」 との答えでした。 すぐに業者に問い合わせたところ、傾斜をつけている理由が、 ○屋根が平らだと隣の家の日当たりが悪くなってしまうので 法で定められた通りに一部分だけ(家の裏側のみ)屋根に 傾斜をつけてある。 ○傾斜部分に滑り止めをつけているので雪が溜まっても 少しずつ落ちるのでどっと落ちることはない。 と言われました。 業者は強気の姿勢で構造上、滑り止めがあるので少しずつ落ちる 程度でトラブルはいままで40年家をつくってきて一度も ありません。万が一雪が多く落ちてきて隣の敷地に入る様ならば 滑り止めを増やすなどの保証は致します。 との回答でした。 ものすごい素人の私にはどうしたらいいものか ベテランの業者を信じてこのまま契約していいものか 迷っています。 ちなみに2800万円で高い買い物なので本当に悩んでます。 素人なので説明わかりにくくて申しわけありませんが どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 北海道です。屋根からの落雪、雪止めについて教えて下さい

    5年前の新築以来、 一部の屋根から歩道に雪が落雪してしまい悩んでいました。 屋根は三角屋根の落雪タイプです。 北側は隣家があるためにスノーストッパールーフになっていますが、 南側は庭に雪が落ちるようになっています。 ところが、南側と東側が道路なのですが、土地が角地で角の部分が欠けているため 南東のちょうど家の角の部分からの落雪が歩道に落ちてしまうのです。 角地なので歩道から1メートルの距離しかとってないようです。 図面では庭に落ちるように見えたのですが、 屋根の形と土地の形のせいもあって歩道に落ちてしまうようです。 施工業者に相談したところ、施工業者の設計ミスなのかどうかは不明ですが、 雪止めを取り付けてもらえる話にはなりました。 ただ、雪止めをとりつけることにとても不安があります。 当初スノーストッパールーフを取り付ける際に、 雪止めは錆びるし屋根によくないと聞いていたからです。 その点について聞いてみると、今はプラスチックタイプのものがあるので、 その心配はないと言われ、スノーストッパールーフだとつららができる 可能性があるので、雪止めのほうがいいと言われました。 雪止めをつけることは本当に大丈夫なものなのか・・・ 雪が多い時で50センチくらいは屋根につもることもあるので心配しています。 アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくおねがいいたします。

  • 隣家の屋根の雪が落ちてきます。

     建売の新築に引っ越してもうすぐ一年になります。  先週と今回の雪で、隣家の屋根から我が家の敷地に雪がドサドサ落ちてきます。隣家はすぐ南側の家で、築何年か分かりませんが30年は経っているであろう結構古いお宅です。隣家の屋根は敷地のほぼギリギリまで出ている感じです。隣家の北側の屋根から落ちてくる雪のほとんどが、我が家の敷地に落ちています。 雪がおちるたびに、ドサッという音と振動が伝わってきます。  今では、一番高く積もったところでは、我が家の床よりも高くなってしまっています。  テラス屋根を敷地ギリギリに設置して、隣家からの雪を防ごうとも思いましたが、そうすると本来我が家に落ちてくる雪も、隣家に落ちてしまうことを考えると、それもどうかなーと思っています。  正直、雪止めをするとか何らかの対策を取っていただきたいのですが、お隣さんということもあり、なんとなく言い出しにくいです。ただ、このままでは危険ですので、伝えた方がいいのでしょうけど、どのように伝えたらよいのか考えてしまっている状態です。  どなたか、同じような経験をされた方や法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、よりよい方法を教えていただけると有り難いです。  今現在も、隣家の屋根からドサドサ雪が落ちてきています。

  • 屋根の雪が庭に落ちてくる?

    家を新築中です。ちょっと不安なことが・・。 隣の敷地でも家を建て始めたのですが、屋根がかまぼこ型で、傾斜が我が家に向いています。屋根が高く、結構急な傾斜です。 隣との距離はだいたい3メートル。このお隣さんの屋根から雪がすべり落ちてくるとしたら、ちょうど我が家の南側の庭に落ちてきそうです。 今はまだ、雪も降っていないし、お互いに建築中なのでなんともいえないのですが、なんだかとても心配な感じです。我が家を建てている建築士は隣の屋根を見て、「多分大丈夫ですよ。」というのですが・・・・・。 こういう場合、実際に雪が降って、我が家に被害?が及んだ時に苦情にいけばいいのでしょうか? それとも、お互いに今建設中であるこの段階で何かできることや対処の仕方はありますか? 我が家は引渡しが11月20日。隣は今外壁を張り始めたところです。 じわじわと不安です。何かご助言があればお願いします。

  • 冬場に車庫の床(コンクリート)に水が溜まり困っています。

    冬場に車庫の床(コンクリート)に水が溜まり困っています。 原因は、床に傾斜が無いため車の屋根の雪が溶け車庫の 床に溜まります。時々ワイパーのようなもので車庫の出口に水を 吐き出しています。解決策ご教授。

  • 雪を考慮した屋根の方向

     雪を考慮した屋根の方向について悩んでいます。北陸なので、雪は毎年必ず降るのですが、積雪は通常10~30cm(年2~3回)、多くて50~80cm(年に1回あるかどうか)の地域です。  北東角地で南側は空き地です。プランでは北側を駐車場に、南側を大きくあけてテラスにする予定です。北側を正面と考えていて、平側にしたいと考えていますが、その場合切妻だと南側にも雪が落ちることになり、設置予定のウッドデッキに雪が積もるので問題があると考えています。ただ、北勾配の片流れでは積もった雪が解けないのでそれも問題だと思います。  外観上、南北勾配がよいと思っていますが、上記のことを考えるとどの方向に屋根をかけるのがいいのでしょうか?それとも雪止めである程度落雪は防げるからどの方向でも問題ないと考えればいいのでしょうか?来年家を新築する予定で、現在は設計段階です。よいアドバイスをお願いします。

  • 戸建て住宅の屋根は、なぜ傾斜が付いているのですか?

    前々から不思議に思っていることがあります。 戸建て住宅の屋根は、なぜあんなにきつい傾斜が付いているのでしょうか? せっかく2階建て・3階建てで住宅延べ面積を稼ぐのだったら、屋上を平らにして敷地利用できるようにしたい、と考えるのが自然だと思います。 しかし、そのようになっているのは、ごく一握りの超豪華な家に限られ、戸建て住宅の99.9%以上(見渡した感じ)は、きつい傾斜が付いた屋根になっています。 豪雪地帯では、屋根が平らだと積もった雪の重みに耐え切れず家が潰れてしまうので、雪を自然に落とすための傾斜は必要として、 そうでない地域の戸建て住宅の屋根にきつい傾斜をつけ、居住スペースでなくしてしまうのはなぜでしょうか? まっ平らでは排水ができず、雨水の荷重と建物強度の問題があるでしょうから、雨水を流す水勾配程度は付けた屋上が欲しいと思う人は少なくないはずなのに、実際にはきつい傾斜で人が立ち入れないエリアにしてしまうのは、なぜですか?

  • 玄関の位置

    現在、現在の家を取り壊し新築の間取りを考えています。 そこで玄関の位置のもっていき方で悩んでいます。 敷地は南北に長い長方形です。 道路とは北側、南側両方に面しています。 東西は他家並んでいます。 北側は敷地と道路との段差が2mほどあり、 南側はほとんどありません。 現在は北側に玄関があります。 (理由として、北側道路を挟んで家が建ち並んでいるため、 どの家もその道路側に玄関があります) しかし我家は敷地の南東角に車庫があり、南側に玄関があるほうが車で出かけることが多いので何かと便利です。 (現在北玄関なので、車庫から家を回る形で玄関まで歩いています) ですが、南玄関にすると我家だけとなり、来客者も南側に回ってもらうとなると、敷地内の建物を回って入られたくないとなると相当の遠回りになります。 そこで玄関の位置をどうしたらいいか、皆さんのご意見をお聞かせください。