• ベストアンサー

江戸以前の司法制度

三権が未分化だった近世以前では、死罪や遠流などの重罪の場合、天皇や将軍の裁定や承認が必要だったようですが、なぜ庶民の犯罪についても形式的に最高権力者の関与を要したのでしょうか? そこまでしなとも、裁判司法担当部局の判断を太政官や老中あたりが最終決定すれば良いように思うのですが、どうして天皇や将軍の判断を要したのでしょうか? 現代ですら裁判所での判決確定後に、死刑執行の許可書に署名するのは総理大臣ではなくその配下の法務大臣です。 近世は現代よりも生命の重さが軽かったんじゃないかと私は勝手に思っていますが(ex窃盗罪の最高刑が死罪だったり)、そういう訳でもなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.1

 こんばんは。  回答になるか分りませんが。  「法治主義」と「人治主義」の違いでしょう。  江戸以前は、もっぱら政権は「幕府」が持ちます。この「幕府」というのは、本来、関東・東北にいた蝦夷(アイヌ人が主)を征伐するための、天皇から特別に許された、臨時軍事政権なんですね。将軍の正式名称は「征夷大将軍」でしょう。  軍事政権ともなれば、軍隊ですから、将軍がすべてを指揮する強力な中央集権になります。  将軍が「法」なんです。こういうのを「人治主義」といいます。  実際は、江戸期なら、「武家諸法度」、「禁中並びに公家諸法度」といった成文法があり、町方にはそのつど出される「御触書」が法になります。町奉行も、将軍の名代として、それらの成文法と、慣習法により、警察、裁判の執務を行ないました。  ただ、あくまでも建前は、「軍事政権」なので、組織上は、将軍の直轄としたわけです。  そう、だから、江戸時代って、非常な建前社会です。実態はとにかく、建前を通せばいい。逆に、建前を、文書化しておかなきゃいけない社会だった。だから、江戸期の文書は膨大なんです。幕府から庄屋に到るまで。  今の「御役所」そのもの(それ以上)だったんです。    明治以降は、法律を作り、それに順じて国を治める、「法治主義」を執ります。  ところが、敗戦までは「天皇」には大権を付与していましたので、完全な「法治」とはいえません。非常に多くの「詔勅」が出され、法なみの、ときには法以上の拘束力を持ちます。  完全な三権分立が実現したのは、敗戦後です。と、一応いっておきます。  というのは、まあ判断は難しいんでしょうが、最高裁で国が敗訴になることって、あんまりないから。なっても、国は直さないから。  最後の、刑が重かったんじゃないかというのは、これも「厳罰主義」と「更正主義」の違いです。罪を犯しても、人は更正するものだという考えですね。もちろんヨーロッパ近代の、人間は理性の動物だという考えに基づいています。  ご参考になれば。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 人治主義の発露なのですね。 あと中世では犯罪者は穢れた存在だから排除すべしという意識も色濃かったみたいですね。だから懲役・禁錮に留まらず地理的に遠方に島流ししていたのでしょうか。 近現代の法制度は一応知ってる(つもり)のですが、高校で日本史をとっていないので近世以前の法制度についてはほとんど知りません。(知識が中学の歴史レベルでとまっています) その内、日本法制史の教科書と併せて高校の日本史の教科書も読んでみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 足利義満の太政大臣就任と辞任の意義

    年表をぼ~~と眺めていましたら、足利義満が、1394年12月に、「義持に将軍職を譲り、太政大臣に就任(翌年6月に辞任)」というのがありました。 将軍職を譲り、太政大臣も辞めて、しかし、その後も義満は、1408年に亡くなるまで、権力を維持し続けていたように理解しました。教えていただきたいのは2点です。 1  義満の、「わずか半年ばかりの太政大臣就任」には、何の意義、目的があったのでしょうか???辞任した理由は何だったのでしょうか???「義満は、天皇になりたかった」説もあるようですが、そのことと関係があるのでしょうか??? 2  将軍職を譲り、太政大臣を辞めてからも権力を維持していた、あるいは維持できていた理由は何でしょうか???「義満と義持って、家康と秀忠みたいな関係だった」と理解してもよいのでしょうか???家康には、徳川家を安定させたいという目的があったようですが。 

  • 日本の政治形態

    日本の政治形態についての質問です。特に武家社会前、つまり天皇が最高職だった次期から明治維新後までの政治形態の流れを知りたいです。 鎌倉時代前??までは、最初に記載したように朝廷(天皇)が政治のトップだったと思いますが、その下には公家といういわば官僚?の人々がいましたよね?たとえば、太政大臣とか中納言とか小納言などなど、、 その後、武家政権になってから、武士も公家になれる機会?も増え、官僚の人々ではなく武士も、政治にかかわるようになり、最終的には天皇の位を武士(将軍)がトップに躍り出ましたよね? その後武家政権が約700年間?続き徳川慶喜後の明治維新には、太政官制度が導入された。 と、かなりあやふやですが、質問です。 武家社会の時は、太政大臣、小納言などの役職は武士が就いていましたよね?もしそうなら、それまでの公家の人々はどこにいったのでしょうか、約700年間?? そして、明治維新後にいきなり公卿の三条実美が太政大臣となりましたがそれはなぜでしょうか?彼は、武家社会の間はどういう地位にいたのでしょうか?公家と武士の関係がよくわかりません。 お願いします。もし、私の解釈に訂正がある場合は お願いします。

  • 豊臣秀吉の関白任官について。

    朝廷は豊臣秀吉と秀次の2代続く関白の任官をどう思っていたのでしょうか? 関白だけでなく征夷大将軍など他の官職も天皇と五摂家の判断ですが。 身分の低い秀吉と秀次に関白と太政大臣の任官したくなかったでしょうね。 回答お願いします。

  • 室町時代、将軍の正室は何故日野家から?

    室町時代の将軍、足利家の正室は義満以降ほとんど公家である日野家から嫁いできていますが、何故公家としては家格の低い日野家からだったのでしょうか? 当時の将軍家は政治的にも絶大な権力を持っていたし、義満などは公家最高の地位である太政大臣にまで上り詰めているぐらいですから、御台所が日野家出では家格がつりあわなかったように思います。 何故、五摂家や宮家、あるいは幕臣として重要な地位にあった斯波、畠山、細川といった家から御台所をむかえなかったのでしょうか。

  • 司法を軽んじる風潮。

    司法の判断が出ましたね。 日の丸君が代問題。 学校の先生たちってどうしてそんなに日の丸とか君が代が嫌いなんですかね。 左翼だからですか。 起立しない奴は懲罰かけてよしっていう判決みたいですけど。 いろんな人の意見を聞くと、 どうもこの問題に対しては、 起立しない先生方に対して厳しい意見が多いみたいですね。 ただ、どうしてもこの問題を見聞きすると、 法務大臣の死刑不執行のことが頭をよぎっちゃうんですよね。 こんな下っ端の人たちはたかだか起立しないくらいで給料削られたりするのに、 偉い法務大臣だと許されちゃうみたいな感じがどうしても許せないんですよね。 なんだか、法務大臣の死刑不執行には、 賛同する人も結構な数居るみたいだし。 その辺の比較すると、 学校の先生ちょっとかわいそうかなあ、 という感じもします。 ところで、 この法務大臣の死刑不執行もそうですけど、 国会議員の先生方の、 選挙時の票の格差の問題、これも違憲の判断出てるじゃないですか。 最高裁で判断された事って言うのは、 司法の最終判断であり、覆ることのないことですから、 速やかに修正するべきじゃないのですか。 それを議員先生方、自分たちの損になることだから、 議員定数削減、毎日言われても全くやる気ゼロじゃないですか。 司法をないがしろにしてると国が崩壊するんじゃないですかね。 死刑も全然執行しないし。 それだったら裁判官だってばかばかしくなっちゃうじゃないですか。 好きで死刑判決出してるわけじゃないだろうに。 どうすれば司法をもっと尊重する社会に出来ますか。

  • 最高権力体制 in Japan

    日本史において、最も中央集権していた時代は、 大化改新からしばらくした大宝律令の頃ではないかと思いますが、いかがでしょうか? 天皇 それに比べると戦後は、現代は相当分権化されましたよね 衆議院議長 国会議員 内閣総理大臣 最高裁判所長官 これらよりもすごかったと思います 現在では、最高裁判所長官と地方県庁所在地の地裁の判事の差と地方県庁所在地の地裁の判事と弁護士の差はどっちが開いていると考えられるでしょうか?

  • 源氏物語を読んでいて…

    源氏物語を読んでいて、官職のことが気になりました。 国の政治を司る最高官庁たる太政官。 それを牛耳るトップが、太政大臣・左大臣・右大臣・(内大臣)・大納言・中納言・参議らで、彼らがもっとも帝に近い場所にあり(蔵人とかは無視して)、彼らによって宮廷政治が動かされている…というようなイメージを持っています。 さまざまな物語を読んでいる限りでは、平安貴族は後宮政治と祭祀以外にいったいどんな政治を行ってたのか…という気もしないではないのですが、それはこの際どうでもよいです。 その、今でいうところの内閣の一員(ですよね?)である参議に源氏は19歳で、夕霧に至っては、18歳で中納言になっているようなのです。 当時は、12~16歳で元服を行って(源氏は12歳)、40で老人と言われるわけですから、今とは当然感覚が違うとは思います。 それにしても、現代の会社感覚なら、30前後の人に専務とか言っちゃってる感じ(ベンチャーならいざしらず)ではないのでしょうか。 当然、源氏物語はフィクションですから、大げさに書いてるという可能性もありますよね。 実際のところ、当時はこういう人事があたりまえだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 内閣・国会・天皇の権能について教えてください

    下記の権限は誰にあるのでしょうか? ●国務大臣の指名   →任命は内閣ですが… ●最高裁判所裁判官の指名   →同じく任命は内閣ですが… ●法律の発議   →国会議員?議院?内閣?国民? ●予算の公布   →法律の公布は天皇ですが… お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 江戸時代の藩主はどれくらい庶民と交流があったのでしょう

    江戸時代の藩主はどれくらい庶民と交流があったのでしょう 現代の天皇陛下にしても総理大臣にしても、我々一般の庶民にとっては別世界の存在みたいなものではあります。 とは言え、実際にはたとえば学生時代から交遊のある一般人が皆無なわけではありません。 たとえば皇族の方でも学生時代のご学友も居るでしょうし、趣味の研究の世界で交流のある学者さんなども居ることでしょう。 まして総理大臣とでもなれば、成人する間には一般人としての生活もあったでしょうし、さらには一般の人との広い交流があればこそ選挙に当選してその地位を獲得維持できるのですから、普通の庶民の友人知人もそれなりに居ることと思います。 ところで江戸時代の藩主や国主、さらには将軍という立場の人たちは一般市民との交わりはどの程度あったのでしょうか。 公人としての立場では顔も拝めない存在でも、私人的な側面ではなんらかの交流はあったのでしょうか。 それとも生活の一部始終が公的立場として束縛されていて、側用人や高い立場の人間だけ、あとはせいぜい城内で雇われた下人や出入りの商人・職人とかと口をきくくらいしか出来なかったのでしょうか。 (それなりにお忍びとかで城外に出たり出来たのかな?)

  • 武士と朝廷の関係

    タイトルほど大袈裟なものでは無いのですが、教えてください。 その昔、「殿さま風来坊隠れ旅」という時代劇がありました。 尾張の藩主と、紀州の藩主が旅をして、悪人を退治すると言うものですが、その中で、彼らが「紀州大納言」「尾張大納言」と名乗っていました。 また、「水戸黄門」の中では「先の中納言」と紹介することもありました。 そこで、以下の疑問について、お教え下さい。 (1)前記の「大納言」は右大臣の下位の役職と、辞書に載っているのですが、江戸時代に、彼らの上位である、「太政」「左」「右」の各大臣は存在したのでしょうか。 (2)尾張、紀州は大納言、水戸は中納言と決まっていたのでしょうか。 (3)将軍については、そのような役職はあるのでしょうか。 (4)他の大名や一般の武士もそのような役職に就いていた人が居たのでしょうか。 (5)一寸話はずれるかも知れませんが、「征夷大将軍」とは「蝦夷征伐の将軍」から来ていると思うのですが、それが何故幕府の最高権力者の名称になり、また、朝廷からの任命になったのでしょうか。 質問の文中に幾つか認識違いがあるかも知れませんが、それについてもご指摘願います。