• ベストアンサー

京浜東北線の貫通扉の上

以前、京浜東北線に乗ってたら連結器の貫通扉の上に「非常時にはここを開けてください」みたいなことが書いてありました。開けたら中はどうなっているのでしょうか?ちなみに他の線の電車では見なかったような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

正解はNo2のご回答ですね。 国土交通省の省令で、車両に必要な自然換気能力が定められており、固定窓を多用した京浜東北線用の209系電車では、自然換気能力が不足するので、非常用の通風口を作りました。それが質問者がご覧になった蓋です。 ただ、実際は机上の計算どおりにいかずNo2のご回答にあったとおり、立往生事故で空気汚染が原因と思われる体調不良が続発しましたので、窓を改造する事が決まりました。 形だけ法規制をクリアしても駄目という実例ですね。

reiho-fuji
質問者

お礼

前の方へのお礼と内容が重複しますがご了承下さい。 昨日京浜東北線に乗ることがあったので再度実物を見てきました。そこには「非常用~」ではなくて「停電時には~」と書いてありました。また裏(外側)には換気用のガラリもあり停電時用の換気口であると確認できました。ただおっしゃるとおりやはりあれではどう見ても換気の役に立ちそうにもありません。(開口は小さいし引っ込んだところにあるので)換気扇でも付ければいいのでしょうけど停電のときに使うならだめですね。 ちなみに建物では基準の一つに床面積の1/20以上の換気用の開口が必要、とあります。京浜東北線に乗ったらぜひ停電しないように祈りましょう。

その他の回答 (2)

noname#24024
noname#24024
回答No.2

京浜東北線の電車は窓が一部を除いて固定されているので、停電した場合換気ができないため、そこを開けて換気をするためのものです。 ただ、最近長時間停車した電車で乗客が気分を悪くしたことがあったため、開けられる窓をつくるそうです。 なお、非常コックは各ドアの上部にあります。

reiho-fuji
質問者

お礼

昨日京浜東北線に乗ることがあったので再度実物を見てきました。そこには「非常用~」ではなくて「停電時には~」と書いてありました。また裏(外側)には換気用のガラリもあり停電時用の換気口であると確認できました。ただおっしゃるとおりやはりあれではどう見ても換気の役に立ちそうにもありません。(開口は小さいし引っ込んだところにあるので)換気扇でも付ければいいのでしょうけど停電のときに使うならだめですね。 ちなみに建物では基準の一つに床面積の1/20以上の換気用の開口が必要、とあります。京浜東北線に乗ったらぜひ停電しないように祈りましょう。

  • ytakachin
  • ベストアンサー率14% (9/63)
回答No.1

非常用のドアコックだと思います。 そのコックをひねれば手動でドアが開くようになっています。 209系は座席の下が開いているつくりのためそこにあります。 205系等座席の下が箱状になっている場合は、座席の下にドアコックがあります。

reiho-fuji
質問者

お礼

昨日京浜東北線に乗ることがあったので再度実物を見てきました。他の回答者の通り停電時の換気口のようでした。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう