• 締切済み

37歳男性の転職の間のバイト

来月、今の仕事を退職するのですが、その次は4月から同業の新しい仕事が決まっています。 少し早く退職届を出したので3ヶ月ほど間があります。 17年間、同業で一つのサービス業しかしていないので他業種のサービス業も経験したいのですが、3ヶ月だけバイトとして雇ってくれますでしょうか? 年齢的にもバイトで月15万程度の給与で良いと感じているのですが・・・ どんなバイトでサービス業の勉強させて貰えますかね~

みんなの回答

  • ren96
  • ベストアンサー率26% (237/886)
回答No.1

37歳短期間・・・う~ん 派遣系ならいけますかね~ あとスーパーなどのレジとか? とりあえず条件がきついと思われるので、手当たり次第勝負したほうがいいと思います・・・ あっ!新聞配達はいかがでしょう!? サービス業ではないですか・・・

hamme-yutar
質問者

補足

スーパーのレジにバイトの男は学生ぐらいでしょう。 新聞配達は道や配るところを覚えるのに3ヶ月では・・・別に高給は狙っていませんから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイトを辞めさせてもらえません

    現在、通信制高校に通っている17歳の男です。通信なので、学校に行く日が少なく、 近所のコンビニで早朝(6:00~9:00)×週4日のバイトをしています。初めて五ヶ月目になるのですが、 大学進学を目的とした予備校に通おうと思い、勉強に専念するためバイトの退職届(?)を今日出してきました。 ところが店長に「それは困る」と言われ、受け入れてもらえませんでした。 自分としては今月中のシフトは最後まで責任をもってやりたいと思います。しかし 店長は「来月も少しシフトを削って入ってくれないか」、と言います。 今週末にもう一度話をしようと言われたのですが、その内容も来月もシフトに入る事前提に なるそうです。 やめる理由も勉強が第一なのですが、ただでさえ週4、それからほかの人の代わりを次々に頼まれ、7連勤なんてざらです。いくら面接の時に多めのシフトを頼んだとはいえ、限度があります。 退職届には、今月をもって辞めること、勉学に勤しむ云々書き、親のサインもあります。 ちなみに今日退職届を出したので、今月末まで二週間以上あります。 気になるのが、労働契約の書類に雇用期間が半年と書いてあって、その期間が終了していないということです。 この場合、民法627条によって退職届に書いた今月末に退職することが可能なのでしょうか? どなたか回答をお願いします。

  • 退職から次の職場までの間にリゾートバイト

    退職から次の職場までの間にリゾートバイト お世話になります。 今年の12月末で退職しようと思っている者です。 次の職場は4月から働くことが確定しております。 ちなみに、まだ内定したばかりなので上司には報告していません。 1~3月の空白期間についてですが、次の職場に就く前に、趣味(スノーボード)に思い切り時間を費やすため、リゾートバイトに行こうと思っております。 と申しますのも、次の職場は自分がやりたい仕事ではあるのですが、相当忙しいです。 恐らく100%に近い確率で趣味に時間を割くことはできなくなります。 したがって、新しい職に就く前に何としてもボードを思い切り満喫してから次の職場に臨みたいと思っているのです。 正直なところ、今の職場も人手が足りてないので忙しいといえば忙しいため、リゾートバイトに行かなければ3月末くらいまでは働けますが、やはり自分の意思を優先させたい気持ちが強いです。 で、辞める報告をする時なのですが、 「新しい仕事が決まったので辞めさせていただきたいと思っております。」 等々、理由を述べた後、必ず 『次の仕事はいつから?』 「4月からです。」 『え?12月で辞めるんだよね。』 「はい。」 『え?じゃあ1~3月の期間は何?』 という流れになると思います。 ここからが質問です。 (1) その際、正直にリゾートバイトの事を言おうと思っているのですが、そもそも言うことは正しいのか、言わない方が良いのか。 (2) 「退職から次の職場までの間にリゾートバイトをする」というのは、一般的に考えて非常識と思われたり、「ふざけるな」とか思われたりしてしまうのか。 ちなみに、3ヶ月間丸々リゾートバイトをするわけではありません。 次の職場が遠いところなので、引越し先を探したり、引越ししたりする期間を兼ねてますので、実質リゾバをする期間は1ヶ月半~2ヶ月です。 よろしくお願いします。

  • 良い転職先とはどんなところか。

    転職しようかと考えています。 年齢は21歳、現在の職場で正社員で2年4ヶ月目になります。 転職を考えている理由は、 “今の給与が仕事の重労働と比較すると割りに合わない” “12時間以上働いても残業代が出ない” “交通費が出ない” “ボーナスがでない” が、理由です。 旅行関係の仕事をしていますが、毎日身体も疲れきっており、卵巣を悪くしてしまいました。 プライベートの時間もなく、毎日ただただ疲れで倦怠感を感じて辛いです。 3年は続けた方がいいのか、また職場の人間関係がすごく良いので悩んでいる部分もありますが、職安に仕事を探しに行くと年齢が若いぶん、仕事がたくさんあり、やはり転職したいという気持ちが強くあることに気づかされます。 次に転職するなら、仕事・給与が安定しており、退職まで続けられる仕事がしたいと思っています。 結婚も考えているので、出産したあとも続けられる仕事がいいです。 サービス業しかしたことがないので、次もサービス業がいいのか、また人間関係も中途で入っても大丈夫か心配です。 次に転職するならどのような職種が良いと思いますか? アドバイスお願いします。

  • 転職について

    会社を転職する予定です。 ただ会社には同業者への転職ということもあり、次の会社名は 言わないで決まっていないというつもりです。  特に支障はないのでしょうか? あと退職時には退職届と保険証を返却しますが、会社側には 何をしてもらえば良いですか? 教えて頂けると助かります。

  • 転職後、前勤務先にバイトで来てほしいと言われています

    現勤務先を年内で退職、年明けより同業他社に移ります。現勤務先との話し合いも済み、退職日予定日もほぼ決定、次にお世話になる会社とは早々に入社手続きをするつもりです。 しかし、ここに来て突然、現勤務先の一部の社員から「仕事上のスキルを残していってから辞めてほしい」と言われました。つまり引継ぎを済ませてから辞めろということなのですが、現時点では社内に私のスキルを引継げる人材がおりませんし、そもそも引継ぎできる仕事そのものが今はなく、事実上引継ぎできるタイミングは退職予定日の数ヶ月も先。しかも次の会社が早めの入社を希望しており、その上で入社を数ヶ月先に延ばすとなると入社意志を疑われてしまう恐れもあることから、申し訳ないが引継ぎ後の退社は無理と答えました。 すると、「次の会社に移った後、バイトとして仕事の一部を継続してほしい、その時は後釜の人材も入れるのでその人に対し引継ぎをしてほしい」と言われました。新会社での仕事に支障のない範囲で…とのこと。 私としてはもしOKするにしても、次の会社に内緒でやるのは嫌なので、一応入社の際に話をしておこうとは思っていますが、前勤務先の仕事をバイトとして継続することが、新しい勤務先的にはどうだろうか…と疑問に感じています。どの会社だって、バイトとはいえ新入社員が前勤務先の仕事に精を出されるのはあまり気分のいいものではないでしょう。そのことが原因で、次の会社での自分の評価が早くもマイナスになってしまう可能性もありますし、どうしたらいいものかと悩んでいます。人事に詳しい方、若しくはこの様な経験をお持ちの方はご意見をお願いします。仕事内容は技術系です。ちなみにいずれの社もバイト禁止ではありません。

  • 転職後の給与

    現在31歳で前職が7年程機械オペレーターの仕事をしていて整備の技術職に転職します。 面接の最後に前職の給与を聞かれた際に元々20万5千円だったのですが辞める3ヶ月前に月の昇給し21万5千円ってのを緊張しすぎて忘れていて20万5千円と答えてしまいました。 年齢、経験、前職の給与をベースに月給が決まるみたいですが業務内容は全く違う為未経験として採用され提示された額は前職より若干低いくらいでした。 本当の21万5千円を間違えないで言っていたら1万円分プラスされていましたかね? それとも未経験扱いなので会社のベースで変わりませんかね? 今更前職の給与間違えて答えましたなんて言いにくいし、年換算したら15万円の差額あったので損な気持ちになってウズウズしています。 前職と同業なら考慮されるでしょうが異業種であれば前職の給与は関係なく、基本は会社ベースでプラス年齢で決まる感じですかね? よろしくお願いいたします。

  • 出戻り転職につきまして

    出戻り転職につきまして、ご相談させて下さい。 昨年の5月に、新卒から5年間勤めた会社を退職しました。理由としては、別業種の仕事に興味ありそちらに挑戦したかったからです。 しかし、その後希望していた業種の転職先では女性特有の人間関係の複雑さ、いやがらせにより4ヶ月で退職してしまいました。 その後すぐ間を空けずに、新卒で勤めた会社と同業の別の会社へ転職し、半年勤めたところで結婚が決まりました。 結婚後はパートで働きたいという希望があるため、現在パートの仕事を探していますがなかなか希望にあう求人がなく、不安に思っていたところ、新卒で勤めた会社がパート求人を出していることを知りました。(在職当時の仕事内容は現場職でしたが、今回求人の出ている仕事内容としては事務です) 希望にも合い、できれば応募したいのですが、退職後一年の出戻りはやはり一般的にはあり得ない事でしょうか。 他業種に挑戦したくて自己都合で辞め、挑戦したものの上手くいかず諦め、別の会社で働いたあと結婚を理由にパートでまた働きたい…などと自分勝手すぎるでしょうか。 だめもとで応募することは許されますか? 客観的なご意見を頂きたいです。

  • バイトを3日で辞めました

    アルバイト(派遣)を3日で辞めました。 早すぎるし、仕事をやってみたらうまくできるかもしれないと止められましたが、うまくできそうにないし手がかかるだろうし迷惑をかけると思い、どうせ辞めるなら早いほうがいいと思いました。 はじめの2週間は研修で実際仕事はせずに部屋で勉強している状態で、実際仕事をして何か貢献したわけではないのでお給料はもらえないだろうな、もらうのも悪いしと思っていました(契約書を書いた際は、研修中に辞めた場合給与はないなどはかかれていませんでした。14日前には退職を申し出ることとは書かれていました。)。 辞めた際、入社や保険加入の手続きもまだすんでいないので入社を取り消すという形にしてなかったことにすることもできる(その場合は契約がなかったことになるので給与はでないと言われました)・それか、退職届を書いてもらうかと言われましたが、上司に相談した結果、給与は出すな。入社を取り消してなかったことにしろと言われたらしく、そのようになりました。 給与はもらえなくても当然かなと思っていたのでそのまま返却するものを返して帰ってきたのですが、一般的にみて支払われなくて当然なのでしょうか?

  • 転職理由で困っています・・・

    長い間業種Aで働いていましたが、数年前新しい世界で挑戦したいと考え業種Bに転職しました。 そこ(業種B)での会社の雰囲気に馴染めず7カ月ほどで退職してしまいました。 やっと転職が決まった業種はAに近い業種(C)でした。しかし勤務の体系や通勤距離などの理由により体を崩しここでも7カ月ほどで退職しました。 すべて自分自身の辛抱の足らなさからくるもので、こんな自分にほとほと嫌気が差しています。 しかし生活をしていかなければならず、仕事を探しており、面接も何度か受けたのですが、なかなか決まりません。 仕事としては業種Bに就こうと思っているのですが、困っているのはその前職での退職理由です。 業種Bで7カ月で辞めた理由です。バカ正直に「会社の雰囲気に馴染めず・・・」といってもネガティブイメージですし、その会社の雰囲気に馴染めずに辞めたという理由なら次に探す会社はどうして(C)を選んだのか?という辻褄のあわない理由になります。 職業選択の理由が業種という括りではなく、「できる仕事(業務)」ということで選んでいたというのが本心です。 業種Bの面接を受けるにあたりどのように望んだらいいでしょうか。 アドバイスお願いします。 (話が入り組んでおり時系列でまとめました) 業種A<14年程> 退職理由:新しい世界に挑戦したい 業種B<7カ月> 退職理由:雰囲気に馴染めなかった 業種C<7カ月> 退職理由:通勤体系・時間等で体を崩しかけた ※次回就きたいのは業種B

  • 同業他社への転職について

    同業他社への転職を予定しています。現在の会社には既に辞表を出して受理されました。 ところが先日改めて現在の会社の就業規則を見直してみたら、「同業他社への転職は退職後4年間は認められない」と明記されていました。 この条文は有効なのでしょうか?そうであれば、全ての会社がそうすると思うのですが・・・ ちなみに業種は広告代理業です。 同業他社へ転職して訴えられれば負けてしまうのでしょうか? お教えください。