• ベストアンサー

次男だけど・・確かめるべき?

つい2日前にプロポーズをされ、来年度を目処に結婚を考えています。 彼氏は男兄弟2人の次男で、ご両親は離婚されて、2人とも彼氏の一人暮らしの家の近くに住んでいます。私は一人っ子で、将来必ず親の面倒をみます。大切に育ててくれた両親ですから、その辺はきちんとするつもりでいます。 そこでちょっと気になることがあります。 現在、彼のお兄さん(つまり長男)が結婚して大阪にいるのです。数年前に転勤で大阪に行ったのですが、まだお会いしたこともないので立ち入ったことを聞けず、東京に戻ってくるのか等、聞けないでいます。 この場合、仮に結婚後まもなく彼の両親に何かあった場合、支えになるのは私達ですよね?もし支えが必要な時が両親と重なってしまった場合(中期の介護等)、義父母を優先するべきでしょうか? 遠い将来、両親と同居すると思うので、義父母との同居は難しいです。そのことを結婚前に彼に確かめておくべきでしょうか? 実際そうなのですが、いざ言葉にすると冷たく感じて・・。ちなみに彼とは7年付き合っていますが、挨拶は結婚が決まってからと思っていて、まだご両親にお会いしたことがありません。彼のお兄さんのことを信用していないわけではありませんが、ずっと大阪にいることになったら正直困ってしまいそうです。さらにご両親が離婚されていることもあって、どうなるのだろうと勝手に考えてしまってます。 皆さんのご意見をお聞かせください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • honeydrop
  • ベストアンサー率23% (51/217)
回答No.16

♯11です。お礼をありがとうございます。 > 現実にはないと思いますが、 > もし義父母と同居されている時に、実家のご両親と同時に「その時」がきたらどうされますか? もしその時に、実家の父母に「その時」が訪れたら・・・ 義親はすでに誰かの介護の手が必要な状況での同居であり、 義兄側でも義親を一時的にでも引き取ることが出来ず、 実家の親も私の兄夫婦が面倒を見れない・・・というのなら (つまり、私達夫婦で両方の親を同時に介護する場合ですね) 私だったら、実家の両親を施設で預かって貰うことにするかも知れません。 そして義親とは同居し、デイサービスなどを利用してその時間に私自身働くでしょうね。 sumiregumiさんも書かれていますが、結婚したら親は「自分を産み育ててくれた親」だけではなく、親が倍になったんだと私は思っています。感情で割り切れない部分もありますが、私の両親を大切にしてくれる主人の親は、私にとっても親なんだな、と思えます。大切さは平等です。 上記の状況で、私が自分の親を優先して面倒をみると言うことになれば、主人にますますの負担を強いることになるでしょう。サラリーマンの男性がたった一人で介護の必要な親と同居するって、どんなに大変だろうと思います。私にはきっとそれは出来ないでしょう。だって、私と私の両親の為にも働いてきてくれているのですから。だから私は主人と一緒に主人の義両親の介護をすることを選ぶのではないかな?と思います。もちろん、月に数日とかはヘルパーさんに頼んだりして実家の方へ行かせて貰いたいとは思っています。 将来のことって、本当にどうなるかわからないです。 質問者様も、義兄がすでに奥様の両親と同居していた場合などには、義両親と同居せざるを得ない状況に絶対ならないとは言い切れないんですよ。 「もし・・・だったら」を考え出したらキリがありません! 今から悲観的なことばかり考えていないで、「もし」の為に、これからどうすべきかを彼や結婚後は家族皆で考えて行動していくことのほうがよほど大切だと思いませんか?! 今はまず、あなた方がご結婚をされて幸せな家庭を築く事こそ、ご両親・義両親への親孝行ではないでしょうか。

sarakoichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の質問へのお答えを拝見して、なるほど・・と感じました。もしそこまでまわりに固められていて、どうしようもない状況なら、私も同じことをするかもしれません。いくら私が一人っ子でも、親も感情面ではともかく納得してくれると思います!とっても真剣に答えてくださって嬉しいです。 でもまだ結婚もしてない時から、平等に看たいから最後は面倒みれないかもよ。なんて両親に言えなくて・・言わなくていいことなんですけど(汗) >親が倍になったんだと私は思っています。 実際皆がそう思ってるとしても、私の親は最大で私と私の配偶者の2名です。もっと思ってくれる人がほしけりゃもっと子供を産めってことかもしれませんが、現実的に私だけなので・・って堂々巡りになってしまいますね、すみません(^_^;) せっかく答えてくださってるhoneydropさん相手にグチグチすみません・・。 誰もが親を思う気持ちの強さは同じ。 両家の親は平等に面倒を看る。 これは理解してます。大丈夫です。 配偶者は自分の親の面倒を看る義務はなく、協力してくれているだけ。 だからより感謝しなけばならない。 これは誰にでも当てはまることで、一人っ子だから余計に感謝しろってことではないですよね?(^_^;) はい、悲観的には考えずに、彼が後悔しないようにだけきちんと伝え、もし結婚の話が進んだら、幸せな家庭を築いていくよう、がんばります! ありがとうございました。

sarakoichi
質問者

補足

この場を借りて、回答してくださった皆様にお礼を申し上げます。 今夜彼と会います。 皆様がアドバイスしてくださったことを頭に入れ、話します。 ですので、一度締め切らせてただこうと思います。 私の思っていることに対して時間をかけて真剣に答えてくださって、本当に感謝しております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.5

私も次男と結婚しました。 私は二人姉妹の長女です。 夫の兄は大阪で勤めてて独身、私達夫婦は夫の実家の隣県に住んでます。 質問を拝見して思ったのですが、sarakoichiさんが自分の両親を 大事に思うのと同じ位、彼も自分の両親が大事だと思いますよ。 だから、将来は自分の両親と同居したいという事をまだ彼に 伝えてないのなら早目に相談した方が良いかと思います。 優しい彼で、sarakoichiさんのご両親を自分の親の様に大事に思い、 同居に賛成してくれたのならば、sarakoichiさんも彼の両親を 自分の親のように大事にすれば良いと思います。 私も夫の兄は大阪ですが、別に困ってないです。 近くの私達が面倒を看るのは当然だと思ってます。 が・・・ 実際夫の両親は、義母が先に亡くなったら義父は何も出来ないから 面倒を見て下さい。 もし義父が先に亡くなったら義母は自由に生きたいから何もしないでと言われてます。 最近は独身の大阪の義兄が将来の両親の同居を考えて家を建てるみたいです。 私は義兄がそんな事を考えてたなんて正直びっくりしました。 義父母がどちらとの同居を選ぶか分かりませんが、私みたいな嫁がいる場所より 独身で気ままな義兄の方が義父母が気を使わなくて良いのかなとも思います。 で、彼のご両親が離婚されてるそうですが私の両親も離婚しています。 私の妹と私の考えは離婚して私達は親(母)に面倒をみてもらってないので 親(母)に何があろうと面倒をみるつもりは無いと思ってます。 離婚後私達を育ててくれた実父はすでに亡くなってます。 私の友人の旦那の両親も離婚しててそこはそれぞれの両親の面倒をみてるので 費用も倍かかり傍から見てるとすごく大変そうです。 こういう風に両親が離婚しててもいろんな場合があるので 彼がどう考えてるのか聞いてみるといいですね。 その場合は、自分の両親が大事というのを前面に出すのでは無く、 彼の両親も大事なのよ~とうま~~く言い方を考えて下さい。 長くなってすみません^^;

sarakoichi
質問者

お礼

lovelovechanさんを含めいろいろな方の場合を教えてくださって、ありがとうございます!なるほどーと思いました。面倒をみる(といったら言い方が悪いですが)側だけでなく、当然みられる側にも思っていることがありますものね。お二人の気持ちも大切にしたいです。 離婚しているからこその問題もあったり。その辺りも彼に聞いてみます。 ありがとうございました!(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymwgkf
  • ベストアンサー率20% (83/400)
回答No.4

近い将来あなたのご両親と同居するっていうことは、彼には伝えてあるのですか? そこにさらに、義父母との同居は当然無理ですよね。 将来、親に何かあったとき、どうしようと考えてるのか、結婚前にきちんと話しておいたほうがいいと思いますよ。 あなたが自分のご両親と同居するとおもってるのと同様、彼も離婚している両親のどちらかは面倒見ようと思ってるかもしれません。 結婚してそんなはずじゃなかったってなるのが最悪だと思います。 結婚前に、そのへんしっかり踏み込んで話したほうがいいと思いますよ。 彼にお兄さんがいるのであれば、彼の両親をあなたたちだけでみる必要もないと思いますし、いきなりお兄さんにそんな話をするのもなんでしょうから、まずは彼とお互いの両親についてどうしようと思ってるのかしっかりと確認しあったほうがいいともいます。 支えが必要なときが両方に必要になったとき、あなたが義父母を優先する必要はないと思います。 あなたの両親にはあなただけ、義父母には彼も兄夫婦もいるのですから。

sarakoichi
質問者

お礼

すごーく前に「一人っ子だよ?」って言ったら、彼が「俺が(面倒を)みるよ」って言ってくれたことがありますが、それからは話し合っていません。 といっても両親のどちらかが亡くなったり、助けが必要になるまでは同居はないかなと思ってます。なぜなら私の両親自身が「なるべく世話にならずにいたい」という考えだからです。ですのでそういうせっぱつまった状況になった時に、義父母が・・となると正直困ってしまって・・。 そうですね、今のうちにしっかり踏み込んで彼と話し会います。最後の一文、とっても心が軽くなりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは ご結婚、おめでとう ございます 両親のことを想うあなたの優しい心に感心しました。 ご両親は、まだ50代なのでは?それとも、もっと高齢で、介護が確実なのでしょうか? もし、まだお若いのでしたら、心構えだけで、充分だと思います。そういう状況になったら、親族全員で相談しましょう。社会の状況も変わりますし、親族の状況も変わります。(あなた1人で解決しようとしないでネ) 我が家では、父が脳溢血で倒れ1晩で、亡くなってしまい、介護どころか、長男以外、誰も死に目に立ち会えませんでした。 また、知り合いのご主人は、ころんで頭を打ち、2・3日でお亡くなりになられたそうです。 彼との絆が強ければ、どんな事も乗り越えられます。今は2人が幸せになる事が、親孝行なのです。 お幸せに!!

sarakoichi
質問者

お礼

himawari223さん、ありがとうございます! 私の両親は50代前半です。まだまだ介護等は必要なく、元気に働いております。ですが二人とも持病持ちだったりするので何かと心配で・・。 彼のご両親は60代で、お父さんが心臓を悪くされていて緊急手術をしたりと、そちらも心配なのです。 今は親族の方々とはお話できないので、himawari223さんの仰る通りその時が来たらにして、とにかく彼とはきちんと話してみようと思います。 お父様のこと、なんて申し上げたらいいのか・・話してくださってありがとうございました。悲しいことも起こりうるのだと心に留めておきます。 がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

sarakoichiさん。 ご結婚が決まったこと、おめでとうございます♪ >実際そうなのですが、いざ言葉にすると冷たく感じて・・。 とのお言葉や義父母・ご両親の 将来の事を案じていらっしゃる様子から sarakoichiさんのお優しい気持ちが伝わります。 ホント、大切な問題だけにお話合いは避けて通れないですよね。 言葉の選び方ひとつと申しますか ”私は自分の両親を大切に思う気持ちと同様  あなた(彼)の両親のことも大切に思う”と前置きしてから ”同時期にお互いの両親が子供の手助けが必要になった場合  どのように力を合わせてゆく等、大切な問題だと思うから  私がひとり娘であることも含めて  (彼の)お兄様のご意見を伺っておいた方が良くないかしら?” ・・・と言えば角が立たないかもしれませんね。 仮に彼がsarakoichiさんのお家に、お婿さんにいらしても 実際にどちらかのご両親が何かしら助けを必要としたら それぞれが出来ることを必死に努める形となって 協力し合うのではないかと思います。 現在は、見えない不安を考え過ぎず どうかsarakoichiさんご自身の幸せだけを考えてください。 若輩者が生意気申し上げてすみません。 彼のご両親・お兄様ご夫婦とも仲良くされて どうぞ末永くお幸せにお過ごしくださいネ。

sarakoichi
質問者

お礼

auspise_001さん、ありがとうございます♪ 書いてくださった言葉、とっても参考になります!こういう風に伝えれば、お互い話しやすいですね。言葉って本当に大切ですものね。参考にさせていただいて、丁寧に話し合っていきたいと思います。 優しい言葉もかけてくださって嬉しいです。 彼の家族とも仲良くしていけるようがんばります。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odessa7
  • ベストアンサー率52% (101/192)
回答No.1

 彼とよくご相談されることをお勧めします。  同居の件を確認するのは、別に冷たいことでもなんでもないと思いますよ。  また一つ気になったのは、 >遠い将来、両親と同居すると思うので  このことは、彼はご存知ですか?そして理解してくれていますか?  あなたが彼のご両親とのことを事前にわかっておきたいと思うのと同様、彼もこうしたことを事前に知っておきたいと思うはずです。もしあなただけのお気持ちなのであれば、併せて彼にご相談されるべきだと思います。  長い結婚生活のことですから、こうした大事なことはお二人で良く考えて、安易な結論を出さないようにすることが大事だと思います。  ご参考まで。

sarakoichi
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。 そうですね、結婚してからお互いこんなはずでは・・とならないよう、しっかり二人で話し合いたいと思います。この確認のことを冷たいことではないと仰っていただいて嬉しかったです。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼氏の家のお祝い事に招待されています

    彼氏の家であるお祝いの為に皆で食事にいくそうです。 主催者はご両親。 おじい様とご両親と、お兄さん2人とお兄さんのそれぞれの家族と彼氏がメンバーです。 彼氏だけ結婚してません。私達は正式に婚約してないですが、何度もお互いの家に遊びに行っているし、2人のお兄さんの家にも遊びに行っているので、彼氏の身内とは全員顔見知りです。 ご両親から彼氏を通じて「○○さんもどうかしら?」と招待されています。 これは受けるべきなのか、断るべきなのか・・・。 私の母は、結婚前なのに・・・と反対気味です。 でも結婚前だけど、親族が勢ぞろいする場に招待されたということは、将来の嫁候補として認められたということで、ここでお断りするのはわだかまりを生んでしまうのでは、と思います。 私達は付き合って5年、25歳です。 彼氏のお兄さん達は遠くに住んでらっしゃるので、同居されてません。 多分、結婚したら彼氏が同居か近くに住むことになると思います。彼氏は今は実家に住んでいます。

  • 次男の相続のことで・・・。

    はじめまして。私は次男の嫁です。子供は息子が2人います。 現在、賃貸のアパートに住んでおり、そろそろ窮屈なので引っ越しを検討しております。 主人にはお兄さんがいます。奥さんと2人の子供がいます。 お兄さんは数年前に私たちに相談もなく、新築の家を購入しました。 私たちも家を購入しようとしたのですが、残念ながら主人の収入ではローンが通らないと言われました。 いつの間にか、私たちは家を購入出来ないのだから、主人の実家で同居するだろう・・と勝手に決められている感じです。(実際ハッキリ言われてないので納得してませんが・・・) ただ本当にこのまま賃貸に住んでいるのも難しくなってきたので、本当に主人の実家に入って、 将来ご両親の面倒をみることになった場合・・というより どちらかが亡くなって、面倒・介護が必要となった場合・・・ 私たち夫婦が面倒を見るならば、それなりの準備をしたいと考えております。 言いたいことは、勝手に新築の家を購入し、親の面倒は見るつもりはなく、同居もしない・・と言ってる お兄さんです。もしどちらかが亡くなった時に相続権や遺産など、いいところだけ持っていかれるのは とっても嫌な感じがします。 結局、面倒をみるのは私ですし・・・。   たとえば、今生きてるうちに主人のご両親に遺言書を書いてもらって 土地や家、財産等をすべて次男に譲るように依頼するのは失礼でしょうか? その際は弁護士は必要ですか? またお兄さんも同席の上、はんこ押してもらったりしますよね? 今は必ずしも兄が面倒みるとか、兄弟でどちらが面倒をみるとか、義務はないことは承知してます。 核家族が増えるように、それぞれが家を持つ時代かも知れませんが、 「どうせ家を購入出来ないのだからウチが一緒に住めばいいだろう・・・何かあったときはその時に考える。遺産や相続に関しては別問題。」・・・と思ってるお兄さんに いざというときに家も遺産も相続も、いいところだけ持っていかれるのが嫌なので 今のうちに出来る対策法があったら教えてください。 また、男兄弟の場合って、今の時代、相手の親の面倒を見たり、家に入ったりとかしないものですか? 地方など離れて暮らしている場合は別ですが・・・。 その点も教えて下さい。

  • 次男夫婦が両親と同居

    こんにちは。来年、結婚予定の者です。 私の彼は次男です。 彼には一つ上のお兄さんがいて、兄弟仲は良いそうです。 お兄さんも同じく、来年結婚予定です。 (お兄さんの彼女は私より年下です) 彼の実家の近くに新居を建て、ご両親と長男夫婦が住み いまの彼の実家には私たちが住まわせてもらう予定になっていました。 しかし、新居が完成しそうな中で、長男のお嫁さんからやはり同居は嫌だと・・・ せめて最初の2,3年は2人で暮らしたいと告白されたそうです。 彼女の気持ちは私も良く分かりますし、年下なのでよけいに可哀相にもなるのですが 義母は同居をとても楽しみにしていたらしく、ショックもありちょっと険悪ムードが漂ってるそうです・・・・。 (面倒見の良い、本来みんなで仲良くしたいという義母さんです) そして話し合いは平行線・・・ 私は義母と仲良くさせてもらってるのもあり、(長男彼女との関係は知らないので) 見かねた彼から「私ならうまくいく。俺たちが同居するべきか・・?」と言われました。 彼の本音は、同居したくないそうです。でも両親には感謝しているので 悩んでいると・・・。 義母は好きですが、私も本音は同居はしたくないです。(追々ならまだしも) そして同居したい、したくないも大事だとは思うのですが 長男のメンツや世間体もひっかかるのです・・・。(私が長女なので気になります・・・) そして長男の彼女のことも、いくら私が年上とはいえあんまりでしゃばりたくないのもあります。 円滑に進めるにはどうしたら良いでしょうか? 両親に分かって頂くか、私たち次男夫婦が同居するのか、長男彼女の理解を求めるのか・・・分かりません。

  • 長男嫁がいるときは次男嫁は控えるべきか

    兄嫁(義姉)の態度で悩んでいます。 私は次男で、結婚して今年で6年になります。2歳の娘がいます。 妻側の家の婿養子です。 兄(長男)は結婚して今年で4年。1歳の子供がいます。 両親とは別居です。 最近、私の両親が兄夫婦との同居を考えるようになりました。 将来的に同居した方が安心なのでしょうが、 母には義姉に対して不安なことがあり同居を悩んでいます。 それは義姉が私の実家に行ったときに、食事の準備や片付けを手伝おうとしないことです。 私たち夫婦も来ているときは、私の妻が積極的に母を手伝っています。 「何かやりましょうか?」と声をかけて動いていますが 義姉は子供が産まれてから特に、子供を抱っこしたまま座ってテレビを見ていて動きません。 妻は娘が産まれた時も「私が近くにいない方がお義兄さんたちやお義父さんも気軽に娘と遊べるでしょ」と、娘を父に預けて母を手伝っていました。 母もこんな妻を見ているので、義姉がとても頼りなく思えるそうです。 あと、兄夫婦は実家から車で30分程の所に住んでいて、 義姉はよく子供と2人で遊びに来て、お昼ご飯を食べて帰っていくそうです(午後から母が仕事のため)。 そのお昼ご飯も母が作って食卓に並べ、 義姉はそれを食べたら食べっぱなしのまま帰っていってしまうそうです。 母から兄に、それとなく注意してもらったそうですが 1、2回手伝うようになるものの、また手伝わなくなってしまうそうです。 兄も、そんな義姉を見ても何も言いません。 母は上記のことで、同居をしたら義姉に色々言わないといけなくなりそうだけど あまり人に注意したりすることが苦手で、義姉との関係も悪化しそうと心配しています。 お昼ご飯の件については妻に意見を聞いてみましたが 「その都度、お義兄さんに注意してもらったら?」 「お義姉さんが自分で気づいてくれるようにお義母さんが動いて見せる。」 「別に無理に同居しなくてもいいじゃん」 「つーか、あなたが口出すことじゃないんじゃない?」 と言われました。 ですが、兄が義姉に注意するのは最初だけですぐに元に戻ってしまう。 母が動いていてもずっと座ってテレビを見ている義姉だから、手伝わないととは思わなそう。 無理に同居しなくてもいいかもしれませんが、もともと兄夫婦はしばらくしたら同居することを約束して結婚していますし、兄は長男ですし実家を守ってほしいです。 私が口出しことでは無いかもしれませんが、兄夫婦が頼りなくて心配です。 じゃあ、私たち夫婦が同居…と言いたいところですが 私は婿養子になっていますし、実家からだと職場もかなり遠くなってしまいますし 妻は物事をはっきり言いますし、両親には理解不可能な難しい話しをしますので、 母が「気を遣い過ぎてしまって、同居は無理」だそうです。 義姉は大人しく、兄には従順です(お見合い結婚です)。 よく、次男嫁が積極的だと長男嫁は立場が無くなるとこちらでも見かけます。 妻に、もっと控えて義姉を立てるように言った方がよいのでしょうか? 妻は義姉より1歳年下ですが、結婚したのも兄夫婦より早かったので 私の両親ともその分慣れているのかなとも。 ただ、兄夫婦は今現在 賃貸アパートに住んでいて そろそろ家賃がもったいないとのことで近い将来アパートを出たいと話しがあり 母は気をもんでいます。

  • 義父との同居について大変悩んでおります

    今、同居したがる義父について悩んでおります。 私は結婚5年目の専業主婦で、夫と二人でマンションに住んでいます。 結婚当初から、義父に同居を迫られているのですが、 私は、結婚直後に大病をしてしまい、障害者認定を受けました。 家事を普通にこなす事が出来ず、 実父にマンションの掃除を頼んでいるような状態です。 義父はいたって健康なのですが、 仮病まで使って、あの手この手で、同居を迫ります。 義父は離婚していて一人暮らしなので、きっと寂しいのだと思います。 一人きりでは生きていけない。 料理も作れないから、ずっと食事もとっていなくて、 このままでは餓死してしまう。と、言い寄ってきます。 私は、どうするべきでしょうか? 嫁として、死ぬ気で義父へ奉仕するべきでしょうか? とても悩んでいます。 夫は、正直うんざりしている様子で、 「もう親子の縁を切ったから、無視してれば良い」と言いますが、 気がかりです。 ちなみに、夫には遠方に暮らすお兄さんと二人兄弟なのですが、 お兄さん夫婦は、絶対に同居はしたくないそうです。 まとまらない質問ですが、よろしかったらアドバイスを頂けたら 嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 離婚

    結婚して5年、子供は二人です。 義父母とあわず、離婚を考えています。 主人(34歳)は長男で同居を強く希望しています。 私は主人のことが好きですが、だからこそ 今離婚して義父母と上手に付き合える女性を探して 再スタートをして欲しいと思うのですが、 子供のことを考えると悩んでしまいます。

  • すでに離婚している義父の面倒は誰が見るのでしょうか?

    旦那の両親がすでに離婚しており、現在義母の所有する家に同居しています。義母は姓を旧姓に戻していますが、主人と私は義父の姓を名乗っています。 将来、義父に病気など何かあった場合、実の息子である主人が医療費や生活費などの面倒を見ることになるのでしょうか。 結婚をする前に離婚が成立していたため、私は義父と暮らしたことはありません。 義父とは現在交流もないのですが、保険の加入や貯蓄をしている様子もないようなので心配です。

  • 次男は仏壇とかどうするものですか?

    30代半ばの次男夫婦の妻です。 主人の実家の近くに家を買って住んでいて、義兄も近所にいます。 うちの家族構成は男女の子供が二人、義兄は女二人のそれぞれ4人家族です。 主人の親は今住んでいるところが出身でなく高速を使って2時間くらいの他県に実家がありますが、 祖母(舅の母)は老齢のため4年前から主人の実家で同居しています。 私は実家が神道で仏教の家に嫁ぎました。 実家では神様とご先祖の二つをまつっていたのですが、 主人の実家は祖母と4年程前に同居するまで仏壇もありませんでした。 (義父は長男で、祖父は10年程前に他界しています。祖父は次男だったそうです) いずれ、祖母も亡くなり、舅姑が亡くなれば、義兄が継いでいくのだと思うのですが、 うちは主人が亡くなるまで仏壇も何もしないものなのでしょうか。 私達夫婦は5年前に初めて出来た子供を流産しており、 実父は将来的にはその子のお祭りは自分達でしていった方がいいと言われたのですが、 義両親も義兄も流産した子がいるにもかかわらず、 今まで特に供養も何もしていないようなので、 どうすべきか言い出しにくい感じもします。 実父は婚家の宗教でまつるといいと思っているようですが・・・ (実父は信仰に篤い人なので) 元々、主人自身も自分の宗派もはっきりと言えないくらい(多分真言宗?)、 普段は宗教とは関わらない感じです。 (自分は無宗教と言ってるくらいですから) それでも、私の父の言うことも一理あると思っているようです。 私自身は仏教の家に嫁いだとはいえ、個人的な信仰は神道でそれ以外は知らないので、 先の話も絡むとはいえ、どうしたものかと思っています。 主人の両親の実家自体は他県になりお寺やお墓も遠いです。 お墓は将来自分達で作らないとと思うのですが、 今から悩むのも早すぎるので義両親にも相談しにくくて・・・ 一般的にはどうされているのでしょうか。

  • 同居について

    約2年つきあった彼氏がいます。 来年の4月頃に結婚をしようかと話がでています。今後どうしていくかを話し合っているのですが、そこで同居の問題がでてきました。。。 彼氏のお母さんは離婚をしています。(原因は彼氏のお父さん)彼氏はお父さんとは会っていなく、お母さんのほうについてきたということです。 現在、彼氏のお母さんはアパートに住んでいます。小さな部屋なので隣どおしで彼氏も部屋を借り、彼氏も一人暮らしをしています。 彼氏は家賃ももったいないし、お母さんを一人にしたくないし、私と結婚したら家を買って3人で暮らそうといいます。でも同居は大変と聞いてるし、私は彼氏と2人で暮らしたいのですが。。。 彼氏は次男でお兄さんがいます。最近結婚しました。 普通に考えるとお兄さんがお母さんを見てあげるべきだと思い、それを伝えたらお兄さんは見る気がないみたいだし、お母さんをあまり好きじゃないから聞いてみるけど無理だと思うといわれました。 私が彼氏に同居は嫌だと言っていて話がすすんでいない状態です。長男ならまだしも、お兄さんが嫌だということで私が同居になるんだろう??と納得ができなくて。。。 こういう状況ならば仕方がないのでしょうか。。。

  • お中元・お歳暮は誰に贈るの??

    常識知らずですみませんが、よろしくお願いします! 結婚1年目、お中元のことなど全く気にせずきてしまいましたが、やっぱり贈るべきですよね?! で、その贈り先なのですが、そこまでおくるものなのでしょうか?? お互いの両親には贈ると思うのですが、わたしの両親は離婚しています。この場合、私の父と母には別々に贈りますか?? あと、主人の実家は本家らしくて、よく親戚一同が集まります。 その時、義父のお兄さん夫婦ともよく顔を合わせるのですが、義父のお兄さんのところにも贈った方がいいですか?? 結婚のときに仲人さんは立てていないので、それはないのですが、 主人の会社の上司にも贈るべきでしょうか? 主人は転勤が多く(5年くらいごとに転勤)今の会社もあと2、3年くらいで 転勤してしまうと思うのですが、今の上司に送った場合、転勤してからも送り続けるのでしょうか?? そして新しい転勤先の上司にも?? もう分からないことだらけです!!! どなたか詳しく教えてください!!

専門家に質問してみよう