• ベストアンサー

今中学校で料理に関する本を作っているのですが。。

hokenyabooの回答

回答No.1

料理の基本「さしすせそ」はそれぞれを使った料理ではなく調味料を入れる順番です。 >っで、さは砂糖、次に砂糖を使った料理をかく次はしで塩、次に塩を使った料理を書く・・・・・・と言う感じにしてるんですが 砂糖を使った料理、塩を使った料理では変ではないでしょうか。 例えば、「料理の味付けも服を着るのも順番があります」「最初は砂糖、服は・・・パンツ」「次は肌着、料理では塩」「次はズボン、料理ではお酢」「・・・」「最後は上着、料理は味噌です」・・・ 「セーターや上着から着たら変ですね?」「同じように料理の味付けも服を着るときも順番を守りましょう」 みたいな、何か「順番を変えると変なもの」で例えたら良いのではないでしょうか?

youhei2821
質問者

お礼

>料理の基本「さしすせそ」はそれぞれを使った料理ではなく調味料を入れる順番です。 初めて知りました^^; 僕が勘違いしてたんですね。もう少しで子供に変なこと教える所でした(苦笑) >みたいな、何か「順番を変えると変なもの」で例えたら良いのではないでしょうか? 是非参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 料理のさしすせそ

    料理の調味液はさしすせそ(砂糖→塩・・・・)の 順番で配合するといいますが、この根拠を知っていませんか?(分子の大きさ?)

  • フィリピン人の料理の味付けがまずい

    フィリピン人に料理をつくってもらうことが あるのですが、塩・砂糖・ペッパーなどで 味付けをするので正直まずいです。 日本人はコンソメや味の素などの調味料を使いますから そこそこの味に仕上がりますが 調味料の無い時代はフィリピン人同様に まずい料理をたべていたのでしょうか。 またフィリピンには調味料というものは存在しないのですか。

  • 料理の「さしすせそ」

    料理の「さしすせそ」といえば、基本的に「砂糖・塩・酢・しょうゆ・味噌」ですよね。それが最近ほかの調味料にかわったんだよというお話をききました。しかし、このことをきいたのは偶然にも4/1(エリプリルフール)。ネットで調べたけど調味料がかわったなんて情報なし。でも、もしかして・・とおもって。本当のことが知りたくて投稿してみました。知っているかた教えてください。もしかして、味噌がソースにかわったとかそういうことが・・??

  • なす料理と調味料

    茄子が安売りだったので買いました。 調味料は何を買えばいいですか。 私はいつも、調味料を揃えても使いきれず 料理はうまくできずに終わっています。 手元にあるのは、みりん、塩、醤油、砂糖、 調味料用白ワインです。 統一感ゼロですよね??? 他になんという調味料や食品を買い足すと 無理なく無駄なく茄子を料理できますか? 一人暮らしなのであれこれ沢山、はいるような 大きな冷蔵庫はありません。 ということ前提でアドバイスお願いします。

  • 調味料を入れる意味

    料理初心者です いろんなレシピを見ながら作っています 疑問なのは たとえば照り焼きだと あるレシピは砂糖と醤油 あるレシピは砂糖と醤油とみりん・・・いろいろありますよね それで、調味料ってどうゆうときに 何のために加えるのか知りたいです たとえば 砂糖・・・甘み 酢・・・酸っぱさ。酸味飛ばしてうま味とやわらかくする なぜ、塩じゃなくて醤油?味噌? 砂糖・みりん・はちみつ 全部甘みなのに、一緒に入れたりそれしか入れなかったりなぜ? 酒、なんでいれるの? ほか、調味料なんでもいいので どうゆうときに入れたらいいのかを教えてください

  • 料理できない男が1人暮らしで覚えておく料理

    30目前の男です。 転職を機に会社の寮を出て一般のアパートで人生初の一人暮らしを本日より始めました。 大変恥ずかしながら、料理は壊滅的にわかりません。 新居にはまだ冷蔵庫も包丁も塩も砂糖もありませんというレベルです。 冷蔵庫は明日注文してきます。 さて、4日後の来月1日から次の会社での仕事が始まります。 昼飯、夕飯は暫く社食・外食でいいとして、朝食だけは自分でどうにかする必要があります。 毎朝コンビニ弁当とかカップラーメンは、できれば避けたく、 自分でできる簡易的かつできるだけ飽きが来づらい料理のレパートリーが知りたい次第です。 そのレパートリーに関する、 ・料理名 ・必要な調味料(サラダ油、塩、砂糖、醤油など) ・必要な調理具(フライパン、菜箸、など) を教えていただきたいです。急いで買ってきて練習します。 ただし、(要求ばかりで申し訳ありませんが・・・) ・オムレツも目玉焼きも作ったことがない男でも、2,3回練習すればギリギリ作れる ・多少ミスってもとんでもない味にはなりづらい ことが必要要件です。 とりあえず、この料理さえ覚えとけば2,3週間は飢えずにやっていける、というものを教えていただきたいです。 なお、現在持っている調理器具は、 ・電子レンジ(簡易?オーブン付き) ・割り箸 のみです。調味料は一切ありません。塩も醤油もありません。 ご指導の程、宜しくお願い致します。

  • ロシア料理について

    ロシア料理について教えてください。 一つ目は、ジャガイモをピューレして、バターと牛乳を加えて煮る料理。 二つ目は、キャベツのサラダですが、キャベツとネギとニンジン、調味料は砂糖と塩とレモンとオイルで味をつけたサラダ。 三つ目は、デザートですが、クッキーと練乳とバターとココアを混ぜて冷蔵庫で冷やして固めたお菓子。 3つの料理の名前を教えてください!

  • 新作料理です。採点してみてください!

    こんちは 料理好きなおじさんです。たまねぎとねぎしかないので、こんなものを作りました。 (1)たまねぎとねぎを刻む。 (2)(1)を炒める。 (3)ごはんを(2)にどかんと入れる。 (4)塩コショウ、化学調味料少しをささっと入れる。 (5)次にかつおだしの素(顆粒)を湯の中に溶かし、からくり粉も入れて とろみを付ける。醤油や塩で味を調整する。 (6)炒めたごはんの中にとろみを付けたあん(5)をかける。 さて、この料理の採点をお願いします。100点満点でみなさんの主観で構いません。又、みなさんなら、この料理にもっと別の工夫をする場合どのようにすると良いと思われますか?アイデアをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 料理が下手・・・

    コロッケ、マーボー豆腐、餃子、春巻き、煮魚、ひじきの煮物etc どれも飲食店や旅館、売られてるものとは味が違います。 色んな味の組み合わせ 例えばコロッケは塩コショウ、ナツメグ、オールスパイス、しょうゆ、砂糖、みりん、生クリーム(一度にこれだけの物は入れてません)など、色んな味の組み合わせや単純に塩コショウだけなど、色々試したのですが、これといったものがありません。 特に冷めてからのものは温め直しても・・・と言った感じです。 お店のものは冷めても美味しいですよね。 他の料理も何度か色んなパターンで試したのですが、だめでした。全てレシピどおりに作ってます。 化学調味料の味に慣れてしまってるのではないかと言われましたが、他の人はお店のような味を化学調味料に頼らず作れますか? これだけやっても思うような味にできないと悲しくなります。料理のセンスがないのかな。。

  • 料理を基礎から学びたい

    30代前半女性です。 もうすぐ結婚予定です。 恥ずかしながらこの歳で、料理といえば材料を切って炒めるくらいしかできません。 また、作ること自体は好きなのですが、料理にかぎらず要領や段取りが悪く いつも効率が悪いと思っています。 少しでも要領良く、と思って頭をフル回転させてやっているつもりなのですが、 だんなさんにも要領が悪いと思われてます。 (二人の間ではわかりきったコトなので、それで別にしょっちゅう喧嘩したりというわけでは有りません。) 旦那はもちろん私もフルタイムなので、洗濯物はなるべく畳まないでいいよう工夫したり 食洗機の導入を検討したりしてくれてます。 なのでできるだけ応えたいのですが、いかんせん料理の基礎がないため 何から始めていいのかわかりません。 料理の基礎を日々の料理から学ぶことと、効率を求めることは相反することなのですが 何とかしたいです。 レシピどおり作ったらひと通り料理の基礎体力がつくような、ドリルのような 料理本があれば紹介していただきたいです。 また、調味料Aと調味料Bと調味料Cの組み合わせでできる下味は どういう料理に使えるのか、とか体系的に知りたいのですがそのような本はありますでしょうか。 また、他にアイデアございましたら、アドバイス宜しくおねがいします。