• 締切済み

勉強の仕方

hakopenの回答

  • hakopen
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.3

質問者さんが中学1年生ということで,私が,中学1年生のときにやっていた勉強方法を紹介しましょう.(受験向けではない勉強法) ちなみに私はこんな中学1年生でした ・学校での成績は上の下 ・部活動をそこそこやっている ・塾には行ってないし,家庭教師もいない ・中学校1年なので,受験などはまだまだ先と考えていた ■(1)学校の授業ノートをまとめなおす方法 学校で授業で,ノートをとっていますよね? それを別のノートにまとめなおすのです. ただ単に機械的に写しすのではなく,まとめなおして,自分なりの参考書をつくるイメージです. 余計なところは省き,重要だなと思うところは,カラーボールペンで色をつけたり・・・ あれれ?と思ったところは教科書や参考書を見直して,ノートに書き込みます. コツは,誰かに見せるつもりで作ること(そのノートをつかって説明できるよう作ること). そして授業ノートよりコンパクトにすること. 私は,A5サイズのルーズリーフを使っていました.抜き差しができるので,気に入らないページは作り直したりできるからです.あとちょっと豪華な感じもあったしね. 中間テストや期末テストのときに,テスト直前まで参考書を見直したりしますよね?そんなときはこのノートだけで充分ですし,書いた本人なので見直す時間もかかりません. この勉強法の良いところは以下の2点です ・ノートをまとめる過程で自然と授業を思い出すことになり記憶に深く刻まれる. ・内容を理解しなければ,まとめる作業はできないため,自分が理解できていないところ,疑問が明確になる→教科書や参考書,先生に確認する. ■(2)問題集をとくときの注意 ノートをまとめる以外にも,No.1さんが言われるように問題集を解くことも大事です. このときの勉強法を1つご紹介. 問題を解いた後,答えあわせをしますね.正解はいいとして,間違っていた場合. なぜ間違えたかをチェックします. そしてもう一度解きます.答えがわかっていても正解するまで何度も解きます. これは,文章読解や図形など複雑な問題ばかりではなく,暗記物や簡単な計算でもしっかりやります. 問題を間違えるのは,問題が難しかっただけでなく,漢字の点をわすれたとか,足し間違えたあなど「うっかりしていて間違えた」という場合があるはずです(これをケアレスミスといいます). これをバカにしてはいけません.注意すればできることなので,常にできるようにしましょう. その為に(身体に覚えこませるために),答えがわかっていても,もう一度やるのです. 実はこのケアレスミス・・・いつもうっかり間違える場所はその人によって癖があってそれを知ることでかなり防げるんです. なぜ間違えたかチェックし正解するまで何度も解く・・・これを繰り返すと,自分の癖がみえてくるんですね. そして,答えをわかっていても,問題をもう一度やるというのは,その癖を直すことになるのです. (世の中の事故もほとんどが,うっかりしていた・・・注意すれば防げたことばかりなんです.でもそれで,人の命が失われたり,大きな損害が起きているのが現実なんです.「うっかり」をバカにしてはいけません.) 自分の癖がわかると「あ,注意しなければ・・・」とケアレスミスを防ぎやすくなるわけです. (3)最後に 質問者さんの得意/苦手な科目,分野を拝見すると,暗記や機械的な計算は得意で,仕組みや,意味を理解することは苦手なようですね. 苦手な部分を克服したいなら,量をこなすより,質を高める勉強が必要かと思います.そういう意味で(1)(2)をご紹介しました. また大人になっても勉強はつづきます.私は会社に入って何年もたちますが勉強法の基本は同じです.その話はまた機会がありましたら・・・ ご参考になれば幸いです.

noname#16683
質問者

お礼

上の下というのはどのくらいでしょうか??まぁ良い方ということですね。じゃぁ自分のやり方が合ってたんですね^^ ルーズリーフだと便利ですよね。書くと覚えるみたいですし。まぁ授業中に覚えられれば良いんでしょうが、どうしても集中できないんですよ;; 私もケアレスミスには悩まされてます。減点されてるのは9割くらいコレです。 とてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勉強の仕方について

    私は今中2の女子です。 塾は中1の春から行っていなくて、中2の冬期講座から通っています。 実は中学に入ってから本当に成績が伸びなくて困っています。 特にテストでは、普段全く問題なく解けるような問題を間違えたり 問題文の読み間違い、計算ミスなどが多いです。 毎回毎回注意してテストを受けているのですが、直りません。 これは、テストに集中していないということでしょうか? 勉強の仕方に問題があるのでしょうか? 私は平日は朝4時~6時、夜9時~10時に勉強をしています。 朝方なのは、夜はどうしても眠くなってしまうからです。 私のいとこは中学時代、1日1時間の勉強時間で 毎回テストでは1・2位ぐらいだったそうです。 これを聞いて、やっぱり学習内容の問題なのかな?と思ったりしています。 いい勉強方法・時間帯のアドバイスなどがありましたら、教えて頂きたいです。

  • 勉強の仕方・・・・?

    こんにちは。 いつも教えて!gooさんにはお世話になっています。 今回はみなさんに、勉強の仕方についてお聞きします。 私は今高校2年生なのですが、 勉強もまったくしていない状態です。 さて、勉強しようかな! って思ってはじめてみようと思うものの、 何をしたらいいかわからず、 高校のテスト範囲は広いし、 パニックになってしまいます。 テストの成績もこのままじゃすごいやばいんです・・・ みなさんはすべての教科において どうやって勉強してらっしゃいますか? 教えてください!!!! それから、いい勉強方法があったり、 これは勉強に役立つよってようなこともあれば、 教えてください!お願いします。(>_<)

  • 勉強の仕方

    中学になると、定期テストが1年に4回程あります。 テストが近くなると皆テスト勉強をしはじめるのですが、 私はいまいち勉強の仕方が判らず、勉強はするもののすぐ忘れてしまって当日できなくなってしまう、というケースがよくあります。 何かいい勉強の仕方はないでしょうか(?ω?) 私は来年受験を控えているのでそろそろ自分に合った勉強法を見つけたいと思います・・・。 教科は何でもよいので、いい方法があったら教えてください。

  • 勉強の仕方が分かりません・・・。

    私は中1です。 今、塾に行っているのですが、先生の教え方が分かりにくく、苦手な科目さえ全然理解できていません。 みんな塾に行っている子は頭がよくなってどんどん追い越されていっています。そこで、自分で勉強をしようと思ったのですが、イマイチ勉強の仕方が分かりません。 一番苦手な教科は数学と英語です・・・ 勉強の仕方のコツや、ちゃんと理解できるような勉強法はありませんでしょうか? 本当に困ってます。もし良かったら教えてください。

  • 勉強の仕方

    勉強をしてもあんまり頭に入りません。 テストもイマイチな成績です・・・。 ノートに単語を書いているだけじゃダメですか? 基礎よりも応用をした方がいいですか? あんまり勉強は得意ではないです。 楽しい勉強の仕方とかあれば教えて下さい!

  • 勉強の仕方が分かりません

    僕は今中学生ですが、勉強の仕方が分かりません。 いつもは、テスト一週間前に学校から配られるワークの問題を解くだけでした。 それで成績が悪く、親にもいろいろと言われているのですが、まず僕は勉強の仕方が分かりません。 何を準備すればいいのか、何をどうやればいいのか、それがさっぱり分かりません。 普通の勉強の仕方でも構わないので、勉強の仕方を教えてください・・・・ 今自分にあるのは、各教科のワークと、受験用の学校から配られているテキストです。

  • 国語の勉強の仕方

    先日、学力テストがあり、国語以外の教科は90点以上とれたのですが、国語だけ70点台でした。 そこで、質問です。今、国語の勉強として、読書、漢字練習をしていますが、これは間違ったやり方ですか? 正しい勉強法を教えてください。 ちなみに中一です。

  • 勉強の仕方

    ボクは今高1で、明日からテスト期間に入ります。 でも、テスト勉強の仕方がわかりません。 本文を暗記しろといわれても文法の意味とかしっかり理解できているかもわかりません。 皆さんはどのような勉強の仕方をしていましたか? また有効な勉強の仕方があれば教えてください。 お願いします。

  • 勉強法について

    今中2です。 中一までは勉強が大好きで1番最初のテストでは五教科全部40点(50点満点中)でさらに自信がつき、毎日復習はするようにしてテスト前も1ヶ月前ぐらいからテスト勉強を初めてました。でも二学期後半辺りから成績が落ちていって三学期の期末では過去最低の点数を取ってしまいました。そっから勉強に対するやる気がうすれていき、鬱気味になってスマホも依存気味になりました。成績が同じぐらいだった友達にも抜かされテスト勉強もほぼせず、点数は平均点の少し上か下ぐらいです。でも最近周りが受験に向けて勉強し始めて、流石に自分もやらなければと思い始めました。でも、もう中一の時みたいにはなりたくないです。なので毎日の勉強法、テスト勉強の方法を教えてください。 ちなみに一年の時はひたすら書いたり解いたりしてました。そして第1志望のところは偏差値が61です。私の偏差値は塾内模試しか受けたことないのであまり当てにならないと思いますが一応57です。

  • 勉強の仕方がわからない!

    センター試験が近づいているのですが、段々と勉強の仕方がわからなくなってきました。。。 ○英語 ○国語 ○日本史 の皆様それぞれのお薦め勉強法や、自分はこれをやって受かった!というのを参考程度に教えてください。 ちなみに人それぞれ合う勉強法は違うということは重々承知でお聞きしております。