• ベストアンサー

日本で買ったほうが安いもの

nako007の回答

  • nako007
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.5

イギリスではティッシュが1箱500円ぐらいで、呆然としました。 シャンプーやリンスも高いと聞いていたので、すべて持っていったのですが、正解でした。 日本なら無料で配るサンプルみたいなミニ化粧品セットも、目が飛び出る値段! あと、カメラ類やパソコンも高くてびっくり~ 秋葉原やビックカメラなどの量販店が少ないから、あまり価格競争がないのでしょうね。 輸入品の安いのはあっても、ニコンなどの安売りはないみたいです。 アメリカは本が高いですね。 ただし、日本のような再販制度はないので、ページが折れたのなんかがワゴンで安売りされていました。

関連するQ&A

  • 英語で何といえばいいでしょうか。

    英語で何といえばいいでしょうか。 海外で買い物をするときの表現です。多少の意訳はOKとします。 (確かに)日本で買うとそのぐらいします。でも、ここ、(地名)では、物価は安いと聞いています。なのでもう少し値引きしてもらえませんか?この値段ではとても買えません。 あと、いい値切り表現を知ってる人がいたら教えてもらえるとありがたいです。

  • そりゃあ世界中から人が来るはずだ

    世界の治安を調べてみました。日本は世界トップクラス。 同じく寿命も世界トップクラスです。しかし物価に 関しては発展途上国より少し高いくらい、他の先進国の 半分くらいです。つまりダントツのコスパです。 そりゃあ世界中から人が来るはずですよ。 つまるところ日本では失業する割合は少ないという ことですね。仕事ありますから。ただ賃金は上昇しないと。 賃金を上げてしまうと、物価も上がっていまい、魅力薄に なるから。まあ個人個人は安い物価で暮らせるように、 節約すること。企業はインバウンドと海外の需要に 注力することですね。日本の未来は明るいですか。 https://dlift.jp/countrypeace/countryPeaceDisplay

  • タバコの適正価格は?

    日本は世界でもトップクラスの物価高ですが、その高額な物価に反比例してタバコの価格が安いことで有名ですね。 外国人が日本に長期滞在して禁煙の習慣がついてしまったという話も珍しくはありません。 環境を汚す以外存在価値のないタバコ、私は税金をもっともっと徴収するべきと考えてます。 そこで皆さんは、この物価高の日本でのタバコ1箱の価格はいくらが適正と思われますか? 希望でもかまいません。 嫌煙者はもちろん、喫煙者の方からも多くのご意見をお待ちしています。 禁煙者か喫煙者かもあわせて教えてください。

  • 日本の抗がん剤

    以前ブラックジャックによろしくで読んだのですが、日本のがん治療の現場で多く使われているフルオロウラシル(名前がうろ覚えですが)系の抗がん剤は、副作用が弱く、ほとんどのがんに使えて、世界の抗がん剤の中で売り上げもトップクラス。でも寛解はまず望めない。その証拠に日本以外ではほとんど使われていない。 そして日本で開発された抗がん剤の多くは海外では使われていない。 とありました。 日本のがんの治療の現状というのはその程度のものなのでしょうか?またその原因は何なのでしょう?

  • 日本酒の保存方法

    入手困難な日本酒を 所有していても 飲まずに そのまま ほって置くことが 多いです 酒の品質を維持したまま 長期間 保存するには どうすればいいですか 海外で買ったウイスキ-などは どうすればいいですか

  • 日本語の出来る外国人を雇用したい

    画像編集の作業をアウトソーシングしたいと考えております。 単純な作業なのですが、量が多いためなるべく多くの人を雇用できればと考えております。 しかし、資金に限りがあるので、できるだけ安い人材を雇いたいと思っております。 作業は全てインターネット回線を通して行うことができるので、 外国人の安い物価圏にいる人でなおかつ日本語に不自由しない人と 雇用契約を結べればと考えております。 しかし、どこでコンタクトをとれば良いか分かりません。 facebookなどのSNSコミュニティなどで探そうにも、 適した検索キーワードが思いつかず困っております。 また、そのような人材を紹介しているサイトでも結構ですので、 何か解決案があればと思い、質問させて頂きました。 みなさんの知恵をお貸しください。 ビジネスカテゴリかで迷いましたが、海外カテゴリの方が、 現地の方の声が聞こえるかと思いましたので、こちらにしました。 よろしくお願いします。

  • よく似た商品を販売するときの注意点

    カテゴリーが正しいかどうか分かりませんが… 海外で生産されているモノの中には、日本式と称して日本オリジナルの製品によく似たものがあります。海賊版というほどではありませんが、日本の製品からアイディアを得ているのが一目瞭然です。また、それらは多くの場合、純日本製品より安い値段で入手できます。 こういった安い海外製品を活用して商品の原価を下げたいと考えているのですが、それがコピー商品と判断され、何らかの制約や罰則、または損害賠償等の問題が発生する事だけは避けたいと思っています。 この海外製品について、堂々と使えるのか、それとも日本国内の販売に際して何らかの問題があるのかを調べたいと思っています。 どこでどのように調べる事ができるのでしょうか。教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 人件費の高低はどうやって決まるのですか?

    コスト削減、人件費削減、海外への安い労働力に任せる。 というような記事を良く見るのですが、なぜ日本より中国や他の国々のほうが人件費が安いのですか? それと、どうして日本は人件費を安く出来ないのでしょうか? また日本人の人件費が上がったのは何故なんでしょうか? このままじゃ日本人は働けないじゃないですか。 聞きたいのは ・なぜ国によって人件費が違うのか? ・日本人の人件費は何故高くなったのか、社会システムの問題なのか? 物価が高いのも原因でしょうか? 何もわかりませんがご指導願います。

  • 日本は低炭素社会か

    新聞等で日本は低炭素社会トップクラスの国であると書いていましたし、テレビでも日本がいかに低炭素社会なのかを堂々と話てあるのを聞いて、ふと不思議に思っていることがあります。日本の食糧の実に60%近くを海外に依存していて、その食糧を海外の現地で作るのに、どのくらいにエネルギーが実際は使われているのでしょうか。それらを含めて日本が低炭素社会であると言えるのでしょうか。

  • 日本のクラシックのコンサート料金

     いまさらですが、日本のクラシックのコンサート料金は、高いですよね。明らかに物価の差だけではないように見えます。特にオペラなどは法外な料金といっても過言ではないと思います。  なぜ日本はこんなに料金が高いのでしょうか?さまざまな理由があると思いますので、多くの方のご意見を聞ければと思います。