• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車と自動車の交差点での事故なんですが、)

自転車と自動車の交差点での事故について

gesukoの回答

  • ベストアンサー
  • gesuko
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

状況が、よく分からないのですが、あなた側に一時停止があり、一時停止をせずに、交差点進入、相手のほうは、速度等違反なしということでいいのでしょうか? 信号・自転車横断帯無しなら、過失は、貴方:相手=4:6くらいだと思います。 つまり、10万円のうち4万は貴方が負担、しかし、双方に過失があるため、忘れていけないのは、相手の車の損害の4割は、貴方が負担しなければならない事です。 損害が軽微な場合は、請求されないことも多いようですが。 また、保障される金額は、修理代もしくは時価額ベースです。 人身事故ではなく、物件事故? 治療費・交通費は、請求できますが、時間というのは無理でしょう。

関連するQ&A

  • 一方通行の逆送自転車は、交差点一時停止義務がない!

    よく住宅地などで、碁盤の目のような、縦横に道が通っていて、交互に一方通行の方向が入れ替わる道。 (上記に限らず、一方通行の道であれば、似た状況が起きますが。) タイトル通りです。 一方通行(自転車、歩行者を除く)を、逆送する自転車。 碁盤の目のような道で、数十メートルごとに、信号のない交差点があり、交差点の度に、一時停止の標識があります。 クルマは当然、(縦方向も横方向も)すべての交差点で一時停止をします。 ですが、逆送で交差点に進入する車両(つまり自転車)に対しては、一切の標識が存在しません。 つまり、一時停止しなくて良いのです。 逆送ではない場合は、クルマと一緒なので、当然、標識があり、守る義務があります。 警察に確認しましたので明確です。 この状況では、自転車は、逆送した方が、十数メートルおきにいちいち一時停止しなくて良いので、楽チンなのです。 ついでに言うと、交差点にあるカーブミラーは、逆送進入する車両を見る方向には付いておりません。 カーブミラーの意思としては、順走進入の車両を見てくださいね、と言うわけです。逆送進入はミラーの預かり知らないところなのです。 逆送進入に向けた標識が一切、存在しないこの事態、どう考えますか?

  • 交差点 右折のタイミング

    片側1車線の道路(信号機なし)と、片側3車線の道路の交差点(進行方向に信号機あり)で 私は片側1車線の道路を走行してました。 交差点の直前に一時停止の標識があり停止していました。 右折予定です。 片側3車線の道路の進行方向には信号機があります。 私が、安全を確認して右折するには片側3車線の道路が赤になるまで まっていたほうが良いでしょうか?

  • 交差点で事故…割合を教えてください

    右前方の、此方の道路幅の半分くらいの道路から、一旦停止をした乗用車が出てきたので徐行したのですが、相手の横断速度の遅さに、交差点の中で左バンバーに当たってしまいました。双方全く怪我がなく、事故証明で物損ということだったのと、此方の道路が優先(センターラインはない)なので、90:10、悪くとも80:20の割合だろうと思ったのですが、ネットで調べたら下記の様な事が分かり不安なったので、教えてください。 また相手の車を50センチくらい押して止まったのも、不利でしょうか? (1)1方に一時停止の規制がある場合、相手が一時停止後進入:60:40 (2)小道側の交差点に優先道路という標識が無い場合一時停止であろうが道幅がどんなに広かろうが優先道路ではありません

  • 交差点の曲がり方について教えて下さい。      お願いします。

    交差点の曲がり方について教えて下さい。  高速道路出入り口直後の高速高架下などの大きな交差点で本線と側道に別々の信号機があり。右折する場合です。  (1) 本線から右折する場合は、右折した直後の対向車線前(高架下)      すぐの信号機では停止するのですか?。    (2) (1)の場合の側道では?    (3) (1)(2)の様に右折した対向車線直前(高架下)の信号機を守る交差点と無   視する交差点が有るみたいですが、どの様にみわけるのですか?                          以上お願いします

  • 原付免許の試験の不明点いくつか 3

    今回もよろしくお願いいたします。 ①「交差点以外の道路で、緊急自動車に進路をゆずるときは、一時停止しなくても道路の左側に寄ればよい」。 これは、緊急自動車が接近してきたとき、交差点とその付近では、交差点を避け左側に寄って一時停止する。それ以外は左に寄って進路を譲る。という説明だが、問題によっては「一時停止しなくてもよい=徐行」というのをみかけた。 交差点は必ず一時停止で、交差点以外のところに限り、一時停止または徐行なのか? ②二段階右折について、通行帯が1車線、2車線の場合は小回り、3車線(片側、一方通行とも)以上ある道路の交差点を右折する場合が原則なのか? すべて、二段階右折禁止の場合は必ず標識がでているか? ③「車は、道路の左側を通行しなければならないが、中央線がある場合は中央線から左の部分を通行する」というのが原則であるが、例外のひとつに、「標識や表示で、追い越しが規制されてないとき」とある。 これは標識などがなければ追い越してもよいということに「理屈上」ではなるから実際は「追い越ししてもよい場合は「必ず」標識があるということになる? ④車が、横断歩道に近づいたとき、横断する人がいるかいないか明らかでないときは、横断歩道直前で停止できる速度に落として進まなければならない。 これは「停止できる速度」とは「徐行」のことか。

  • 交差点での追突事故 停止線

     信号待ちをしている車に追突してしまいました。その車は、追突した車は、信号待ちで前方に車もとまっておらず、理由がないにもかかわらず(これは相手も認めています。)、停止線より10~15メートル後方に停車していました。相手は過失は一方的に私にあると言うのですが、理由もなく明らかに停止線より後方で信号待ちをしていたのだから相手も無過失ではないと思い質問しました。この場合過失割合はどれほどになるのでしょうか?  交差点は三車線道路と一車線道路の交差点で、三車線道路の左側車線を通行していました。当時は霧雨で見通しが悪い状況でした。  どうかよろしくお願いします。  

  • 自転車 : この場合、違反となる?

    家の前の道が一方通行になっています。 標識には 「自転車は除く」 となっています。 つまり自転車は逆走OKという事ですね。 家から少し行った所が信号のない交差点になっています。  交差する道 (両面通行) の方が優先道路になっていて、こちらの一方通行の道は交差点の手前で一旦停止の標識が立っています。 当然、自転車といえど交差点の手前で一旦停止しなければいけませんよね (違いますか?)。 ここで質問なのですが、この一方通行の道、交差点を越した向う側には反対側からの一旦停止の標識も停止線もありません。 一方通行だから当然といえば当然なんですが、ここで自転車が向う側から逆走してきて交差点に差し掛かった時、一旦停止する必要があるかどうか、友人と議論になりました。 1. 一旦停止の標識も停止線もないのだから、義務はない。 2. 反対側からの標識や停止線がないのは自動車や原付に対してであって (一方通行だから不要)、この道は根本的に交差点の手前で一旦停止すべき。 自転車が一旦停止しなかったのは道路交通法違反となる。 どちらが正解?

  • 自動車と自転車の事故

    先日、自転車とT字路で接触事故を起こしてしまいました。脇道から片側二車線道路へ進入する際に、歩道を進行してきた自転車(80歳の老人)がとまり切れずに自動車のバンパーに接触し転倒して大腿骨を骨折されました。当方は停止状態にあり自転車の進行も確認しておりましたが、相手が高齢者ということもあってか非常に遅い速度で接触してきました。(信号機も一時停止の標識もありません)相手方の家族はこちらに過失があると主張してきているのですが、どう考えてもこちらに過失があるとは思えません。このような場合、どのように対応すれば良いでしょうか?

  • 山陰自動車道の自転車通行について

    鳥取県東伯郡北栄町あたりは国道9号線と山陰自動車道が併用されていますが、自転車の通行はできますか。 山陰自動車道の大栄東伯IC付近は自動車専用道路(高速道路)で、自転車通行不可の標識が進入路にありますが、それを東に過ぎた側道からの合流~長瀬東交差点までは自転車は通行してよいのでしょうか。一般道とのの交差点には自転車進入禁止の標識はありません。 ご存じの方は、お教えください。 「鳥取うみなみロード」は県道320号のルートですが、できるだけ海岸沿いかつスピードが出せる道を走りたいです。 よろしくお願いします。

  • 自転車(母)と自動車の交差点での交通事故

    昨年末に母(自転車)が、自動車との衝突事故に遭いました。総治療期間は161日です(入院34日実通院6日)。 退院後2ヶ月以上自宅療養をしていました。 母は頭蓋骨骨折と重傷でしたが、幸い後遺症も なく、元通りの生活を送っています。 母:70歳。自転車。一時停止有り、速度標識無の道路 相手:50代男性、自動車。速度標識無の道路 ・見通しの悪い交差点での出会い頭の衝突事故 ・「第三者の行為による傷害届」を提出して健康保険を使用 ・自賠責の120万を超えるが、相手は任意保険に加入   上記のような事情の場合、 ○過失割合=40:60は妥当でしょうか?(40は母です) ○休業補償は入院と通院日数を加算した日しか  補償されないのでしょうか? ○事故で壊れた自転車を弁償しない、車も傷ついている  のだと主張していますが、請求できますか?  しょうがなく、自転車は新たに買いました。 ○36万の慰謝料提示がありましたが、妥当でしょうか。 詳しい方からのアドバイスやご意見をお待ちしています。

専門家に質問してみよう