• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:招待状の返事をもらったあとの断り)

招待状の返事をもらった後の断り

alba_maylaの回答

回答No.11

失礼を通り越して無礼だな 直近の後輩の態度からすると 最初から招待しなかったとしても 退職まで悩まされてと思うけど まぁいずれにしろ その悩みも後3ヶ月の辛抱と 思うしかないだろな 大体結婚式なんてのは 仕方なく呼ぶ奴も必ずいるもんさ ワルイね 夢を壊すようで でもそれも結婚の現実だから

libracu
質問者

お礼

そうですよね。。確かに呼んでも呼ばなくても結局悩んでた気はします。他のかたもおっしゃっていたように、そういうこともあるんだと割り切って、いないものとしてこのまま何事もなかったようにしようかなとも思います!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 招待状返事の書き方

    結婚式の招待状の返事の書き方についてなのですが 基本的な書き方についてはだいたいわかっているつもりです。 詳しい方宜しくお願い致します。      ご出席       ご欠席      (どちらかに○印をして下さい)          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ADDRESS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NAME ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ MESSAGE メッセージ欄に、 「晴れの舞台楽しみにしています」 と書くのは失礼でしょうか? ご結婚おめでとうございます。喜んで出席させて頂きますと記載したいと思いますが、 ご出席の前には、ご結婚~喜んでとの記載は出来ますが、下部に、(どちらかに・・・)と有りますので、~させて頂きますと書き難く思います。 小さい頃から馴染みがあり、同じ会社の後輩の結婚式です。

  • こんな友人は結婚式に招待しなくてもいいでしょうか?

    私(女です)は10月に結婚が決まっており、挙式と披露宴をします。 今、8月なので招待状を発送する時期になっています。 今、私の中で問題になっていることがあります。 去年結婚した大学時代の友人(女)がいるのですが、(その子の結婚式に招待され、出席しました)私は2月に結婚が決まったので、その子に電話で報告し、10月に挙式することになったからぜひ来てねと言い、挙式の日にちも伝え、その友人も「喜んで出席するね」と言ってくれました。 それから彼女が家事が忙しい為か(彼女は専業主婦です)、私から時々メールしたりしても、結婚前よりか、あまり返事が来なくなりました。でも結婚して環境が変わったから仕方のないことなのかなーって思っていました。 8月に入って、招待状を送りたいから、出席してもらえるかの最終確認をするため、彼女に電話をしたのですが、電話に出なくて、何日かにわたってしつこくない程度に電話をかけたのですが、全く反応がないので、留守電に用件を入れ、メールで、○日までに返事くださいっていれたのに、それも返事がありません。 こういう場合、2月に「喜んで出席するね」、って言われたのを信じて、招待状を送っていいのでしょうか? それとも、今彼女は人のお祝い事を祝える状況じゃないのだと割り切って、もう出席してもらわなくていいでしょうか? こちらとしましても、人数の確定を結婚式場から急がされており、どうすればいいかわかりません。 もしこういった経験がおありの方、アドバイスいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 結婚式の招待状の返事

     主人のいとこが結婚することになり、私達夫婦が招待されました。  そのいとこの結婚式とちょうど同じ日に、私の友達の結婚式がある為、私は出席できないので主人一人で出席してもらうことになりました。  この場合、招待状の返事は、私が欠席する理由を書いた方がよいのでしょうか?また、書くとしたら他の結婚式と重なる為、と本当の理由を書いても良いものでしょうか?

  • 招待客で迷っています・・・

    10月に式を控えています。 その招待客について迷いがあるのでご意見を下さい。。 人数の関係があり職場関係の人たちは全員呼ぶわけにはいかないので、上司、親しい同僚、すぐ下の代の親しい後輩で考えています。 それより下の後輩については今回は報告のみとさせていただくつもりです。 なのですが・・・ その招待する予定でない下の後輩のうちの一人も結婚となり、9月に挙式・披露宴を行うことになっていて、私は役職をもっていることもあって招待されています。 もし同時期の挙式でなかったら、先程のような条件で報告のみとするであろう後輩なのですが、今回の場合、彼女の式に招待いただいた翌月の私の式となるので、彼女を招待するべきかどうかで悩んでいます。 ・通常の関係だけを考えたら、彼女を招待すると同じように招待する位置の後輩が数名出てくる。しかし人数の関係でそこまでは広げられない。なので招待するとしたら彼女のみ。という形をとるとなると他の後輩との兼ね合いを考えてしまう・・・ ・もしも後輩の位置関係を考えてで彼女も他の後輩と同じように招待という形をとらなかったとしたら?彼女の式に招待さてておきながら翌月の私の式には彼女を招待しないのは失礼にあたるか・・・ 考え始めたら進まなくなってしまいました。。 もしいいアイデア等ありましたらよろしくお願いします・・・

  • 家族3人招待。挙式のみの断り方

    6月に夫婦共通の友人の挙式・披露宴があります。 前々から娘も一緒に..と言われ、招待状にも連名で娘の名前が書かれていたため、3人で出席することにしました。 しかし、挙式も参列して欲しいと書かれた紙も入っており、さすがに挙式にまで娘は参列させることはできないと思い、夫婦どちらか1人が参列し、もう一方と娘で待機... つまり、2人は挙式のみ断りたいのです。 そういった場合、 招待状の返事に書くべきか、直接本人に伝えるべきなのか、わかりません。 披露宴には出席するので、返信には何も書かず、メールか電話でその旨を伝えればいいのでしょうか? 返信は5月11日までに返さなくてはならないので、回答お願いします!

  • 結婚式の招待状の返事の書き方

    結婚式の招待状の返事の書き方についてなのですが 基本的な書き方についてはだいたいわかっているつもりです。 が、今回横書きで、      ご出席       ご欠席  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ NAME ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ADDRESS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ MESSAGE ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ のような招待状が送られてきました。 ご結婚おめでとうございます。 喜んで出席させて頂きます。 の文はMESSAGEの欄に書けばよいのでしょうか?

  • 招待されていなくても招待していいのでしょうか?

    来年の5月に挙式・披露宴をおこなう予定です。 招待について教えてください。 前の職場関係で今でも仲良くしてる友達がいるので招待したいな~と思っています。 4人とも既婚なのですが誰の披露宴にも出席していません。 それぞれ、 1.海外挙式のため新郎新婦のみ 帰国後の2次会は私が幹事をしました 2.彼の地元で親族のみの挙式 連名で電報を打ちました 3.親族のみの挙式 事前に新居にプレゼントを持って行きました 4.教会の挙式のみに出席 披露宴には招待されてません お祝いのプレゼントはしていますが、皆からという形で個人でお祝いできていません。 たぶん招待すれば気持ちよく出席と言ってくれるメンバーなのですが この状態で招待するのは申し訳ないのかなと少し悩んでいます。 特に女性はご祝儀以外にも衣装やヘアメイクと出費も多くなると思いますので。 私は今まで披露宴に招待された事がないので招待された時に思う気持ちがよく分かりません。 私は30歳で友人も同じくらいの年齢です。子供がいる子もいます。 皆様が私の立場なら招待されますか? 友人の立場なら招待されてどう思いますか?

  • 招待状の返事

    結婚して2年になる、友達が6月に結婚式披露宴を行う事になりました。 もちろん出席したいのですが、招待状の返事に一言メッセージを添えたいのですが、どんな言葉を書くのが適切でしょうか? いつもなら「ご結婚おめでとうございます」と書くのですが、すでに結婚して2年が経ち子供もいるので、この言葉はおかしいですよね?

  • 招待状の返事がなかなか返ってこない

    12月に挙式をします。 10月の頭に招待状を出して未だ返事が来ない人がいます。一応締め切りは11月初旬にしているので、まだ10日ほどありますが、忘れているのではないか確認(督促?)したい気持ちです。ひょっとしたら、断るのが難しくなかなか出せない人もいりかもしれないので、この場合はとりあえず期日まで待つのが正しいのでしょうか?

  • 招待者について

    はじめまして。 近々挙式を控えており、招待者のリストを作っています。 会社関係の人を招待しようと考えており、所属する部署の上司及び先輩は確定なのですが、後輩について決めかねています。 後輩は全部で5人おり、男性3人と女性2人です。 そのうち男性2人とは仲が良いです。 ほかの後輩(男性1人と女性2人)も普通に話したりはするのですが、そこまで仲がよいというほどではありません。 仕事内容は、自分や先輩後輩ともに同じです。 また、招待人数はあまり増やしたくありません。 この場合、後輩はどこまで呼ぶのがよいのでしょうか。 たとえば、男性3人だけ呼んだ場合、女性の後輩に失礼でしょうか。 なお、当方男性です。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう