• ベストアンサー

重労働がまわってこないようにするには(>_<)

こんばんは。宜しくお願いします。 私は職場やボランティア、町内会などにおいて、いつもいつも面倒に巻き込まれます。リーダーシップを取ってる人に協力的で、頼まれた仕事はちょっと面倒な事も、試行錯誤して何とかやってしまいます。あなたは責任感があって能力もあるね、と言われ、最初は重宝がられるのですが、次第に、私に仕事を任せるのが当たり前になってきて、とんでもない重労働や、重いポストを無理やりやらせられてしまいます。さすがに出来ない事は出来ないと言うと、相手は怒り出してしまい、「やれ」「できません」「言う事聞けないのか」の繰り返しで最後には喧嘩になり、そこで関係も終わってしまうのです。 どうしてこんなにひどい目にあうのかなあというのが正直な気持ちで、善意が逆につけこまれる結果となり、無理して働いたのにもかかわらず感謝されるどころか文句言われ、関係も壊れてしまい、傷ついてばかりです。むやみに他人に手を貸したり頑張りすぎたらいけないと思いました。今後なるべく、自分だけがこのような目にあわず、なおかつ周囲と円滑にやっていくためには、どのような点に注意すればいいでしょうか。アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

私も質問者様と全く同じようなタイプです。 最初は「困って自分に手助けを頼んでいるのだからやれることならやってあげたい」という気持ちで引き受けるのですけど、だんだんそれが当たり前になって どうしても無理だというときに断ると何故か相手が不機嫌になるのです。 これは後輩のことですが、甘やかしすぎたなぁと後で反省しましたね。 それからは先輩であろうと後輩であろうと、ときどきは断るようにしています。 本当に辛そうだなぁと思うときは勿論手伝いますけど。 やはり時にはその人のためと思って心を鬼にする必要がありますね。 アドバイスにもなってなくてスミマセン。

mya22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >甘やかしすぎたなぁ その一言に尽きると思いました。よくよく考えたら、私は少し寂しがりで、ひとさまの力になれたら嬉しいとか、他人に冷たく出来ないとか、そういう気持ちがあるのだと思いますし、頼まれるのもそんなにイヤではないのでしょう。でも、その結果がこれです。あまり自分が働きすぎると、自分がいなくなった後が大変なのもわかります。今後は、つまづかないようにいきたいです。そのためにも「心を鬼にして」これですね。

その他の回答 (5)

回答No.5

no.2 ウサギのモコ  再記載です 回答者各位のゆうとうりですが、処世術でこんな断り方はいかがでしょうか? 「その作業は誠に申し訳ないが、私がやると最後まで遂行できない、器ではありません、結局最後まで使命を遂行できず、みなさんに多大なご迷惑をかける結果となります。 貴方様なら遂行能力のあるりっぱな方とお見受けしました。」なんていかがでしょうか? 座布団1枚ってとこで。

mya22
質問者

お礼

またまた、ありがとうございます! お~これはまたすごい粋なセリフですね。言われる相手も褒め殺しと知りつつ笑える雰囲気になりそうです。どういうシチュエーションで使おうかしら?わくわくします。

  • school
  • ベストアンサー率17% (78/445)
回答No.4

私は思うのですが、No.3さんの言ったとおりに手を貸す相手を選ぶ事も大切だと思いました。 人間関係をちゃんと築ける人は、手を貸してくれたらちゃんとお礼も言うし感謝の言葉も言ってくれます。 だから、そのような人とはあまり関らないようにした方がいいと思います。関わるとしてもあんまり深くならないようにした方がいいと思います。 そうしないと、貴方が傷ついて今後の人間関係の構築に悪影響を及ぼしてしまいます。 でも、貴方も少し気を付けた方が言いと思います。 自分のしたことに対して、感謝やお礼をあまり期待しすぎないようにしたほうがいいと思います。 こんなに頑張ったのにお礼も言ってくれないなんて思うと、人間関係がギクシャクしてしまいますし手を貸すことが嫌になってしまいます。 多分その心が雰囲気で相手に伝わって、手伝ってもらっても感謝の気持ちが薄れてしまうかもしれません。 その頼まれた用事はそもそも貴方がやりたくない用事なので、嫌々やっても貴方にとっても相手にとってもマイナスなので出来るなら断りましょう。 断れないのなら、気持ちを切り替えてやりましょう。

mya22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに「人がいいからつけこまれるのよ」と言われた事があります。仕事は本来、みんなでやるべきなのに、何一つ手伝わず、仕事してる人間をバカにするような発言する人は許せないと感じたものでした。でも人間はやりたくない事からは逃げたい動物なんだと思います。だから、相手の問題じゃなく、逃げられない自分の問題だと思います。 感謝やお礼はなくてもいいと思っていますが、やれないのにさらに重労働を強いられるのはつらいですね。私がどんなに嫌がっていても、相手も頼む人がいないから必死なのでしょう。喧嘩になるのはもっぱら、そういう時です。 でも、同じようにそこにいても、仕事を頼まれなかったり、ていよく逃げる人もいます。私との違いはどういう点なのか、そこを研究したいです。 やる時は、一所懸命やります。後になって、それがきっかけで表彰されたり、立派な人と知り合ってのちのち助けられたり、という事もあって、あの時やっておいて良かったと思う事も多々あります。でも、人間関係に亀裂を生じさせてしまった事だけが悔やまれてなりません。勝手な人間にさせてしまったのは私かも知れませんから。これは相手のためでなく自分のため、おっしゃるように、気持ちを切り替えてやらないといけませんね。

  • Ukulele6
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

助ける相手を選ぶ事も大切です。 上での回答者の方も仰る様に、都合の良い相手には、その匂いを嗅ぎ付け近寄ってくる人や、利用しようとする人など、そういう人間が世の中には実際問題として居るものなのです。 相手が本当に困っているのか、助けを必要としているのかを、「嗅ぎ別ける嗅覚」を、あなた自身も持ってください。

mya22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 都合のいい人、いますよね。仕事する時は、「お世話になってるから自分もこの程度は働かないと」みたいな感覚で、モノも言います。思うに、「この人は頼ってもいいかも」みたいに思われるからいけないのでしょうね。集団で取り組むべき問題に、私だけが働かされるのが納得いかなくて。でも、次から、大変な人がいても、目をつぶって、逃げます。

回答No.2

人が良すぎます。 自分勝手な人は親切で文句言わない人を鼻で犬みたいにかぎ分けます、だいたい 勝手なひとでしょう。 その種の人はまともな人には相手にされてません。 無理を聞いてくれる だけでなりたっているあなたと 勝手な関係です。 まー自己要求ばかりの人は責任感なぞないのです。 とにかくこれだけは言っておきます。「あなたはいい様に利用されて、つぶされます」 場合によっては「嫌われても仕方ない」て姿勢も 必要です。 その種の人は依頼心の塊で やってあげても 「私の要求とはちがう」といいます。 そんな人と付き合う必要はありません。下記のように いってやりましょう「自分が中心で地球でもまわってんのかい?」 「そんな話付き合えない」これでいいのだ(天才バカポン風) しつこいようですが、そんなの友人ではありません 「嫌われても良い」位でよいのです。

mya22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、親切する人は選ばないといけませんね。 決して、すき好んで親切するわけではないのですけど、ボランティアや町内会など、構成員のいるところは、皆が平等に仕事をすれば良いのですが、皆、無責任で逃げるし、就任してもまともに仕事しません。リーダーの人は、ヘタだけど、誰もやる人がいないので仕方なくやってる。。。そういうところにつかまると大変な事になります。相手はもともと勝手な人じゃないけど、私が相手をそのような人間にさせてしまってるのかも?。「嫌われても良い」そのとおり、自分も生活がかかってるから辞めさせて欲しい、すさまじい喧嘩の末、私が根負けします(泣。

noname#14131
noname#14131
回答No.1

こんばんは。私も以前はNOと言える性格ではなくて期待されることが多かったです。今は最低限のことは守って(時間厳守、悪口禁句、身だしなみ等)、業務には向き不向きがあると思って気軽にやってます。職場が変われない場合は、”少し体調がすぐれなくて…”と言って長期の休暇を取って仕事量を減らしてもらう方向に持っていってました。ちょっとずつできない(やりたくない)自分をアピールしていくのです。

mya22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか。長期休暇まで取られたのですね。大変でしたね。 私は職場で体調を壊していたりすると当てがはずれて嫌な顔をされます。「経費を使いたくないから残業せずにやれ」「仕事だろ」きつい、男性への命令と一緒。他の女の子たちは遊んでても何も言われません。辞めないだろうなぁという人を選んでるんでしょうか。私に限らず、企業というのは無理難題を社員にやらせるものだから、いちいち真に受けて傷ついてる私もいけないのかも?。職場の場合は、当てにされるのがいいのか悪いのか考えものです。たぶん、仕事の出来ない人は初めから当てにされないんだと思います。。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう