• ベストアンサー

答えを導く式の出し方を教えて下さい

1,000万円をA、B、C、Dの4人でわけます。 Aの取り分は、B、C、Dの半分で、B、C、Dの3人は等しくわけます。 この場合、Aの取り分は1,000万円の七分の一ですよね? この七分の一を導く式はどのように考えて出すのでしょうか? 数学というより算数の範疇かと思いますが、わかりません。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

「Aの取り分はBの半分」ということは「Bの取り分はAの2倍」という ことと同じですよね。 そして、B,C,Dの取り分は同じだから、CもAの2倍、DもAの2倍 で、B,C,D3人の取り分を合計するとAの2倍+2倍+2倍だから 「Aの6倍」になります。 ここにA1人分も加えて、結局、1000万円がA7人分でできている ことがわかります。したがって、Aの取り分は全体の7分の1になります。  B=2A、C=2A、D=2A  A+B+C+D=A+2A+2A+2A=7A  また、  A+B+C+D=1000万円 だから、  7A=1000万円  となって、 A=1000万円×(7分の1)  のように表せます。

moanne
質問者

お礼

ありがとうございました。 理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

数学は、解っているものを式に表すとわかりやすいですよ^^ ======================================================= まず、1000万円をA,B,C,Dの4人で分けるんですよね。ということは、 A+B+C+D=1000万円となります。…(1) 次に、解ることはB,C,Dの3人が等しいのですよね。ということは、 B=C=Dとなります。…(2) 次に、解ることはAの取り分は、B,C,Dの半分ですよね。といことは、 A=1/2Bとなります。 2A=B…(3) これだけ解れば、おのずと答えが出てきます。 ---------------------------------------------------- まず、(1)(2)より A+B+C+D=1000万円 B=C=D ∴A+B+B+B=1000万円((2)を(1)に代入) A+3B=1000万円…(4) また、(3)(4)より 2A=B A+3B=1000万円 ∴A+3*2A=1000万円((3)を(4)に代入) 7A=1000万円 A=1/7*1000万円 となるのです。

moanne
質問者

お礼

ありがとうございました。 理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

A=B/2=C/2=D/2 A+B+C+D=1000万 A+2A+2A+2A=1000万 7A=1000万 A=1000万/7 でよい?

moanne
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、理解できません。と書くと、そもそも理解する能力がないのかと思われそうですが。。。 文章での説明も加えて頂けると理解しやすいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学的概念の理解に比喩が役に立つ例について

    A:B=C:Dのような式を使って、数学的な概念を理解することが容易になるような例はあるでしょうか。算数的概念でも結構です。

  • 一次不等式について

    都立三流高校の者です。 数学についての質問です。 1次不等式なのですがこういう問題です。 (問) A<x<B、C<y<Dであるとする。次の式の値の範囲をそれぞれ不等式で表せ。 (ァ) x-y こういう問題です。で僕はA-C<x-y<B-Dとしました。 そのまま素直にAとC、BとDを対応させたのです。 が解答にはA-D<x-y<B-Cとあります。 これは何故でしょうか。 解説を読むとこの式の導き方はありそれ自体は自力でも分かるのですが 何故そんな面倒な事をする必要があるのでしょうか? というよりむしろ僕の式ではなぜ違うのでしょうか? 教えて下さい

  • 式に含まれる変数の消去法について

    A+B=6 C+D=6 C/A=D/B X=AC Y=B^1/2D^1/2 これらの式から変数ABCDを消去して XとYのみで式を作りたいのです 答えはX^1/2+Y=6だそうです いろいろとあっちこっち式を代入すること2時間奮戦したのですが無理でした よろしければ計算過程を教えて下さい あとこのような場合この式をここにこの順序で代入すれば答えが出るだろうというような法則とかコツのようなものがあるんでしょうか? 数学的なセンスなのでしょうか?

  • 逆算式の解き方を教えてください。

    いつも素敵なアドバイスを頂き、感謝しています。 今回、数式の解き方が判らずに悩んでおります。 数学が得意な方のアドバイスをいただければ幸いです。 ●通常の計算 X=A-B-C-D 通常は上記の計算でXを導き出して処理している業務を Xを元にAを導き出さなければならなくなりました。 ●逆算式 A=X+B+C+D X=指定値(例:100,000) A=未知数 B=Ax7.5%x5% C=Ax7.5% D=C この場合のAの求め方についてアドバイスをお願いいたします。

  • 財産相続  遺留分

    財産相続遺留分の考え方について教えてください。 夫A、妻B、子C、Dがいるとします。 夫が遺言書で、他人Eに全財産を譲るとした場合、妻B、子C、Dには遺留分として半分認められ、妻Bが半分の半分1/4、子C、Dはそれぞれ1/8になります。 夫が遺言書で子Cに全財産を譲るとした場合はどうなるのでしょうか。 ≪考え方その1≫ 夫財産の1/2が遺留分となりますが、この1/2の遺留分を妻B、子C、Dで2:1:1で分ける。(この場合、子Cの取り分は全財産の5/8となる。) ≪考え方その2≫ 子Cにはそもそも財産の半分が遺言で認められているので、1/2の遺留分は妻B、子Dの二人でわける。(子Cが1/2、妻B、子Dがそれぞれ1/4) どちらの考え方がただしいのでしょうか。

  • 三角関数の式がわからない。。。

    こんにちは。 建築の学生です。 意匠設計をするに当たり、断面図を考える際に三角関数のグラフを考えなければいけなくなり、エクセルでグラフを出そうとしているのですが、数学苦手でどんな式を立てればいいのか分かりません。 条件を下に記します。 三次元で考えます。 座標軸をx,y,zとします。 x,yは平面でzを高さと考えてください。 A(4.5,0,2),B(-4.5,0,2),C(-4.5,0,-2),D(4.5,0,-2) 円Dは点A,B,C,D上にあり、中心が原点Oに位置しています。 点A,B,C,Dが円Dに張り付いたまま、円Oをy方向に一定の角速度で回転させ、y=40の地点で回転角がπになるようにしたとき、y-zの平面で見えるA,B,C,Dの軌跡を現す三角関数の式を教えてください。 どうかお力添えをお願いいたします。

  • 式が3つある場合の連立方程式の解き方

    もうすぐ中間テストがあって、今数学を勉強しているのですが 3つ式がある場合の連立方程式の解き方が分かりません。 中学校で習った記憶はあるのですが、どうしても思い出せず、ネットで調べてみても出ませんでした。 A:~ B:~ C:~ この様にAとBとCの3つの式が並んでいて、これを連立方程式を使って解く、という問題が4つくらいあるのですが 1つの問題はAの式とBの式、Bの式とCの式、最後にAとCの式というやり方で もう1つはAの式とCの式、Bの式とCの式、だけというやり方がありました。どちらでやれば良いのか分かりません。場合によって使い分けなければいけないのでしょうか? 解き方を教えて頂きたいです。

  • 論理式の簡単化

    論理式の簡単化 論理式の簡単化 (¬A)(¬B)CD + (¬A)B(¬C)D + (¬A)BC(¬D) + A(¬B)(¬C)D +A(¬B)C(¬D) + AB(¬C)(¬D) という式なのですが、カルノー図を使ってもどうやっても簡単化できません。(¬)はNOTのことです。 もうこれは、簡単化できないものなんでしょうか? 見づらくてもうしわけありません。 どなたかご教授ください。

  • 式の変換(逆変換?)

    式の変換についての質問です。  X = a1*α + b1*β + c1*γ + d1  Y = a2*α + b2*β + c2*γ + d2  Z = a3*α + b3*β + c3*γ + d3    (a1,a2,a3,b1,b2,b3,c1,c2,c3,d1,d2,d3は係数) 以上のような3つの式があるとき、 αとβとγをX/Y/Zを用いて表現したいのですが なにか方法ってありましたっけ?  例)α=k1*X + k2*Y + ・・・・ 行列とか、なんとか・・・・ 久しく数学をやってないのでさっぱりわかりません。 糸口をご教授頂けたら自分で解いてみたいとおもっておりますが どの参考書を読めば良いかも分かりません。 よろしくお願い致します。

  • 抵当権の「順位の変更」と「順位の譲渡」の違いについておしえてください

    行政書士試験の勉強をしている者です。抵当権が難しくて困っています。 債務者A (競売代金900万円) B (1番抵当、800万円の債権) C (2番抵当、200万円の債権) D (3番抵当、200万円の債権) のとき、 (1) BがCに「順位の譲渡」 B (2番抵当、700万円の取り分) C (1番抵当、200万円の取り分) D (3番抵当、0の取り分)   である。 ここまではテキストに載っていたのでわかりましたが、「順位の変更」について知りたいです。 (2) BがCに(BとCが、でしょうか?)「順位の変更」 B (2番抵当、700万円の取り分) C (1番抵当、200万円の取り分) D (3番抵当、0の取り分)    で、「順位の譲渡」と変わらない。よって、利害関係人の承諾不要。 (3) B、C、Dがごちゃまぜに「順位の変更」 このときに、利害関係人が出る場合があり、彼らの承諾が必要。 ということでしょうか。 よろしくお願いします。