• ベストアンサー

心筋が赤い理由

大学生の女です! 昨日、ブタ心筋を用いた実験を行いました。 その時に教授から質問されたのですが、心筋が赤色をしている理由には2つあるそうです。 1つはヘモグロビンによるということは分かるのですが、もう1つの理由が分かりません。。 文献でも多少調べてみたのですが、その点に触れているものが見つけられませんでした。 もう1つの理由は何なのでしょうか?? 回答よろしくお願い致します!!

noname#20317
noname#20317

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#68107
noname#68107
回答No.1

こんばんは! おそらく、ミオグロビンによるものではないでしょうか?違っていたらスミマセン^^; ミオグロビンは酸素を代謝に必要なときまで蓄えておく働きをする色素蛋白質です。 詳細は参考URLを参照してみてください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%AA%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3
noname#20317
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました☆ ミオグロビンですね!! 盲点でした;; とても助かりました! 本当にありがとうございましたm(__)m

その他の回答 (1)

noname#40064
noname#40064
回答No.2

#1さんの解答のとおりミオグロビンが多量に含まれているためでよいと思います。

noname#20317
質問者

お礼

回答ありがとうございました^-^

関連するQ&A

  • 赤色が暖かく感じる理由

    光の色とエネルギーについて質問です。 先日、テレビで目隠しをした人に赤い紙と青い紙を触らせて、色を当ててもらうという実験をしていました。 見事に識別できた人に理由を聞くと、 「こっちが暖かく感じたので…」 と、赤色の紙を指してました。 赤い光は波長が長く振動数が少ないので、青い光よりもエネルギーが小さい(E=hνより)のに、人は赤色に暖かさを感じ、青色には感じません。 日焼けだって赤外線でなく、短波長の紫外線で起こるのに……。 波長が長い方が識別しやすいのでしょうか……。 さっぱりわかりません。 どなたかご教授ください。

  • 閉塞性肥大型心筋症について教えてください。

    閉塞性肥大型心筋症について教えてください。 本日診断されました。当方大阪府在住30代後半男性です。 今、調べるほどに頭が真っ白です。 ご同病の方、詳しい方のアドバイスをお願いします。 1.直るのでしょうか? 今日も薬(アーチスト錠)を処方され飲んでいますが この薬を飲み続けることになるのでしょうか? 2.医者は1でなく、肥大した部分を人工的に心筋梗塞を起こさせ 壊死させて血の流れを浴する方法があるといってます (この方法で治療するのを進められてますが) 具体的のどのようにするのでしょうか?リスクとかありませんでしょうか? 、またこの方法は私の近くの医者では行えず、大阪医科大学、阪大、国立循環器病せんたーの いずれかになるそうですが、どこが一番いいでしょうか、近いのは大阪医科大学なのですが、、、 そのほか日常生活の注意点とうなんでもいいのでアドバイスをお願いします

  • 大学の留年理由、これってあり?

    友人の話です。 その人は現在、某有名私立大学の3年生です。 ある実験の授業を事前連絡無しに欠席をし、 それを理由に留年が決定したそうです。 抗議をしたそうですが、全く聞き入れてもらえず、 その授業の教授にも会わせてもらえなかったそうです。 みなさん、どう思われますか。 また、このような事を相談等してくれる第三機関のような所はあるのでしょうか。

  • ジベンザルアセトンについて・・・

    水酸化ナトリウムと水、エタノール、ベンズアルデヒド及びアセトンで、黄色結晶のジベンザルアセトンを合成する実験のことで質問なのですが・・・。 教授に出されたレポートの課題の中で、 「収率を求めよ」と、 「加熱しなくても反応する理由を述べよ」、とあるのですが、 さっぱりわからなくて困っています。 大学の図書館では、すでに有機化学系の文献が借りられていて、ジベンザルの特徴しか調べられませんでした。 大変大雑把でぶしつけな質問なのですが、 どうしても知りたいので、教えていただけるととても嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 全血中 vs 血漿中のグルコース濃度

    今日学校で 全血液と血漿中のグルコース濃度を調べて、 そこから赤血球のグルコース濃度を計算する、 という実験をしたのですが、 全血液より血漿中のグルコース濃度が高いという実験結果が出ました。 最初はそんなはずないと思ったのですが、 どうやらあってるみたいですね。 でも理由を調べてみてもどうもはっきり分かりません。 赤血球中のヘモグロビンが関係しているようなのですが…。 どなたかご存知の方がいましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 秀才アリの話

    読売新聞に掲載されていたそうですが、ある大学の教授がアリを使って面白い実験をしたようです。 内容はアリのエサ集めの効率実験なのですが、秀才のアリばかりでエサ集めをさせるよりもどんくさいアリが多少いた方がたくさんのエサを集めることができるそうです。 理由は秀才ありは忠実に仕事をこなすのですが、見る範囲も真っ直ぐで狭い。しかし、どんくさいアリはうろうろしながら、予想外の場所からもエサを見つけてくるからだそうです。これは人間にもあてはめることができるかもしれない。特に今のような状況の変化が著しい時代は・・・。 皆さんはどう思いますか?

  • うちの研究室って変?

    大学院生です。うちの研究室では、院生の実験データは助教授の文献として投稿されます。もちろん、実験を行う上で、御指導、御鞭撻を賜っておりますが!先生はまったく実験はしてません。確かに、まだまだ英語にも自信がないですし、論文を書くのはたいへんでしょうけど、データ取られた気分です。自分の研究室のやり方しか知らないので教えてください

  • 一食あたりのカロリー

    ネットでカロリーについて調べていると、一日あたりのカロリーは多く見るのですが、一色あたりのカロリーについてはあまり見かけません。 授業で研究を進めるのに、男女別の朝昼晩の一食あたりのカロリーの目安を知りたいです。 あと、三群点数法について、一日に赤色は6点などとなっていますが、朝昼晩では食べる量が違うので、それを単純に一食あたり3で割って2点としてはいけないような気がします。 大学の食堂のレシートに三群点数法で、2.4などと素数まで表示されますが、例えば、「一色あたり赤色は2点」の場合、「1.5~2.4点」など、どの程度の範囲であれば栄養を多くも少なくもなく、ちゃんととれていると言えるのでしょうか。赤、緑、黄色についてそれぞれ教えてください。 その際に、参照した参考文献などの根拠とともに教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ヨウ素デンプン反応の呈色理由

    大学一回生で化学勉強してます。ヨウ素の実験をしたんですがデンプンとの反応で青色に呈色する理由が分かりません。解説では「デンプンの鎖状分子がらせん構造をしておりその内部にちょうどヨウ素がはまり込む」て言ってたんですが、どうしてヨウ素が取り込まれると色がかわるんでしょうか?どなたかヒントでもいいので教えてください。

  • 鉄(II)の比色分析の定量

    鉄(II)とo-フェナントロリンを反応させて赤色の配置結合に導いて比色定量する実験を行いました。 実験の注意点で、 「(1)ヒヒドロキシルアミン(2)o-フェナントロリン(3)緩衝溶液の順に、鉄(II)溶液に加えていくこと。」 っとあったのですが、その理由がわかりません。 些細な情報でも構わないので、知恵を貸してください。お願いします<(_ _)>