• ベストアンサー

資本金が大きいと信用度が高いのはなぜ?

よく会社の信用調査や、就職転職などで 「資本金の額が大きい会社がいい」と聞きます。 資本金の額が大きくても、実際に同額のお金が 手元にあるわけではないし、負債を資本に 転換しているような場合もあるし。 会社法になったら、資本金はいくらでも 良いことになるなら、なぜそんなに資本金が 大きいことが信用できるのかよくわかりません。 知識がないだけなのかもしれません。 詳しく教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikuudon
  • ベストアンサー率62% (256/409)
回答No.1

資本金の額と、資本の部の額は多いほうが良い、ということはどちらも同じ意味でよく言われます。 つまりそれだけ安定性が高い「と思われる」ということでしょう。 貸借対照表をご覧いただければお分かりの通り、資産の反対側は負債+資本で構成されています。 負債は返済または費用として支払う必要がある(=他人資本)であるのに対し、資本は原則その必要がありません(=自己資本)。 つまり資本の部が大きいということは、同じ資産を保有しているのに、自己資金で賄っている割合が高い、ということになります ので、安定性が高い、と言われるわけです。 なお、「資本金」が多いほうが良い、というのは、それだけスポンサー(株主)が支えている金額が大きい、また 資本金が大きいことは、企業規模が大きいと類推されることから、良いと連想する向きも多いということです。 ご質問者はお分かりでしょうが、資本金や資本の部が多い、というのは企業の良さを図る一つの尺度に過ぎず、 やはり収益状況や風評、株価などを総合的に判断する必要があります。

0aqua
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。 そうですね、企業を測る尺度の1つ、ということですね。 一つの尺度だけ見るのではなく総合的に見ることが 大切なのだと改めてわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 期首資本+利益=期末資本 という式について

    いくつかの簿記のテキストでは、(財産法の説明として、) 期首純資産の額 + 当期利益 = 期末純資産の額 と説明しているのを見かけます。 しかし、期末純資産の額はその他にも負債からの増加 (例えば転換社債の転換で負債が減少して資本が増えるケース) も考えられるので、上の公式では説明が足りないのではないでしょうか? すなわち、 期首純資産の額 + 当期利益 + 負債からの純資産増加額 = 期末純資産の額 が正確な公式ということでよろしいでしょうか?

  • 信用調査会社

    最近、転職を考えています。 候補の一つとして信用調査会社への調査員としての 転職を考えています。 そこで企業信用調査会社の実態をご存知の方に教えていただき たいのです。 特に以下の点をお聞きしたいです。 1.求人の募集はあるか? 2.調査員の仕事の詳しい内容とその実態 (たとえば実際に休み等があるかどうかなど・・・)    2.転職する前に持っていて役立つ資格   または資格でなくても勉強をしておいた方がよいと思われる分野・   知識等があれば教えてください。   資格等に関しては年間一度の国家試験の様なものはすぐに取得す   ることはむずかしいので比較的取得しやすい資格などが   あれば教えてください。)   

  • 資本金と資産の違い

    資本金と資産(現金・預金)はどう違うのでしょうか? どちらも、会社が会社の運営する為に自由に使って良いお金ですよね? 資本金を会社の運営する為に資本金を使えば、当然資本金が減るのに決算書の資本金の欄の金額は実際の額と一致しなくても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 資本とは?

    基本的な質問ですいません。今まで何気なく「資本金」とは会社設立の元手の印象を受けていました。しかし勉強を進めるうちに、「資本とは・・・出資額や企業が稼ぎ出した利益など、自己資金部分を資本といい、資産から負債を差し引いた正味の財産」という表現をみつけました。そこで疑問に思った事は・・・IR情報に必ずある「資本金」とは、会社設立時の元手を意味するのか、もしくは上記内容のように正味の財産を意味するのか、教えてください。後者の場合ですと、日々資本金は変わってくると思うのですが・・・基本的で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 「資本金」について教えてください

     簿記初心者です、宜しくお願いします。  まず「資本金」とはどのように定義されるものでしょうか。  「資産=負債+純資産」というのは理解できます。  この「純資産」と「資本金」とはどのような関係になるのでしょうか。  実際の商取引(会社経営の指標)では一体どのような役割というか位置づけというのか、 どのように捉えるべきものなのでしょうか。  また、新聞等では「増資」、「原資」とかの言葉を見るのですが、これは会社の経営として どのような意味があるのでしょうか。  また、これは会社がある経営状態になったら必ず実施しなければならないものなのでしょうか。  以上宜しくお願いいたします。

  • 授権資本と資本金のマジックについて教えてください

    資本金のことが良くわからずに資本金1億円、という会社に入ったら実際には授権資本のことで、思っていたよりずっと小さい会社だった、というのを聞いたことがあります。なんか数字のマジックで実際より大きく見えるかなんかという話だったのですが、、、授権資本と資本ってどうちがうのでしょうか?すごく素朴な質問ですが、おしえていただけるとうれしいです。 あと、法定準備金は、資本の4分の1までokというのを聞いたのですがこれは、たとえば資本金1千万という会社だったら、法定準備金は250万円まではプールしてもokという意味なのでしょうか? それとも法定準備金のなかでも利益準備金と資本準備金でべつべつにつみたてていった額なのでしょうか? 答えにくいかもしれませんが、どれかひとつでも答えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 結了決算書の資本金はどうしたらいいのでしょうか?

    法人解散の手続き後、決了決算をしていますが、資本金の処理の仕方を教えてください。 精算決了をして、決了登記までする予定です。 解散後の決算は終了し、現在決了のための会計処理をしていますが、資本金の処理はどうしたらいいでしょうか? 有限会社設立時から、300万円の資本金があります。 同族会社で、身内で経営していました。 ここ数年赤字経営が続き、負債が900万円あります。 負債は個人負債なので、残っていた現金預金で返せるだけ返して、残りは債務免除益にてゼロにすることを、アドバイスとしていただきました。 なので、資産、負債は無い状態です。 決算報告としては、当期末処分損失が300万、資本金300万となって、プラマイ0になりますが、これでいいのでしょうか? 平日に法務局で聞けばいいのは分かっていますが、就職が決まったばかりで、申請書提出の時にちょっと抜けるくらいしかできません。 こちらの申請書は実家の家業のものです。 税理士さんや、司法書士さんに頼むお金もないので、がんばって結了まできました。 どうかよろしくお願いします。

  • 消費者金融のカードを持つと信用力が低下?

    アフィリエイトのお小遣い稼ぎで消費者金融のカードを沢山持つ人が増えてますが、実際にお金を借りたり借りなかったりする中で、借り入れしていないカードをそのまま持っているとそれだけで信用力が低下するという記事を読みました。 そういうものですか? 解約した方がよいと書かれていたのですが、信用調査会社などは借入額だけではなく、借り入れがないカードの枚数も信用調査の対象にするのでしょうか?

  • IT&派遣業で資本金5億の企業って、皆様から見てどう思いますか?

    所属している会社が創業約3年で、現在5億の資本金で運営しています。 沿革の内容を見ると、 転換社債型新株予約権付社債発行(調達額7,000万円) 第三者割当増資を実施(資本金:2,005万円) 第三者割当増資を実施(資本金:1億1005万円) 転換社債型新株予約権付社債発行(調達額2億円) 転換社債型新株予約権付社債を一部転換(資本金:1億2005万円) やたら株券を発行していますが、従業員としてはかなり不安を感じます。 他のIT企業や派遣会社から見ても、コノ資本金はどう見ても以上だと思います。 URLや2CHのリンクを貼って皆様の冷静客観な評論を伺いたいのですが、貼っていいのでしょうか? この会社に対する、皆様のご意見を聞かせてください。

  • 資本金0円やら1円やら10円の会社との賃借契約

    資本金が0円とか1円とか10円の会社ってありますよね? でも、会社の営業をするために必然的に事務所を借りるときに建物の賃借契約しないといけないわけですが、管理会社や信用保証会社に支払い能力の有無を審査するために、契約する際の書面に法人情報を書く欄には「資本金」やら「従業員数」やら「年商」やら書く欄があります。 貸す方が見る欄としては、資本金が会社の信用になると思うのですが、「資本金が低い」⇒「信用がない」⇒「貸せない」 となると思います。 一応法律上資本金0円でできるといっても社会通念的にみて、取引する相手として相応しくないとするのが一般的だと思うのです。 そう考えると資本金が0円だの1円だの10円だの、従業員が1人(自分のみ)だの、年商がいくらいくらだの、とても平常な心理では書けないと思うのですが、それでもお金はキッチリと払って建物を借りたい場合はどうすればいいのでしょうか?

ELP-SHU010UBK バックアップできない
このQ&Aのポイント
  • ELP-SHU010UBKという外付けポータブルHDDを使用してiPhone7の写真データのバックアップを試みたが、失敗してしまった。
  • 通信環境は良好であり、製品情報HPにてiPhone7対応可が確認されている。
  • 問題の解決法を教えていただきたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう