• 締切済み

素人でもわかるRNA抽出

MIYDの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

昔のラボの先輩が組織からのRNA抽出がうまくいかなかったときに、 組織を液体窒素で凍らせる これをGTC溶液(TRIzolでもおそらく代用できると思います)と混ぜて金属板ではさんで上からハンマーで叩いて一気につぶす。 ペーストを集めて回収 でうまくいったことがあります。

関連するQ&A

  • RNA抽出について

    私は長年タンパク質専門で研究を行ってきたため、分子生物学は学生時以来なので大変困っております。 ラットの凍結組織(肝臓)からRNA抽出を行いましたが、うまくいきません。とは言え、同時に10本行ったらうち4~5本はOK、4本行ったら2本OK、と言った具合でいくつかは成功します。 キットはQIAGENのRNeasyPlusを使用し、凍結組織20~30mgに対し抽出液を600μl入れてポリトロンでホモジナイズし、gDNA eliminatorカラムも使用しています。中に入っているプロトコル通りであることも確認しました。組織の保存状態は悪くないです。うんと古いというわけでもありません。 研究室の人間に聞いても満足な返事が返って来ないので、こちらで質問させていただきました。経験がある方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • TrizolによるRNA抽出

    人の組織からTrizolによるRNA抽出をしています。このあとcDNAライブラリーを作りたいのですが、Trizolでは精製が不十分なものでしょうか。Qiagenのkitでclean upをすべきと書いてあるものもあります。A260/280は1.8を超える場合もあり、1.65程度のこともあり…。精製の際にはDNaseを使うべきなのでしょうか。 尚吸光度でDNAも計ると同じような値が出てきますが、吸光度で区別は可能なのでしょうか?

  • 研究開発組織

    企業の研究開発組織の事例について調べたいのですが、各社のHPでは十分な情報が得られません。各企業でそれに適する書物は出版されているのでしょうか?参考となるような書籍またはウェブサイトがありましたた教えてください。よろしくお願いします。

  • RNA抽出について

    ISOGENを用いて正常細胞よりRNA抽出を行っているのですが OD260/OD280=1.5,OD260/OD230=1.0とかなり低いです。 クロロホルム、イソプロパノールなどにコンタミの様子は 見受けられません。 可能性として、室温の影響と抽出したRNAの濃度の影響が 考えられます。まず室温ですが、喚起の関係上、室温が 30度近くになってしまいます。 二つ目の抽出後のRNA濃度ですが 分光光度計で測定すると、キュベットの大きさが1cm×1cmのため希釈され、OD260が大体0.1ぐらいになってしまいます。皆さんは2点についてどうお考えでしょうか? 宜しくお願いします。

  • RNA抽出に際して

    組織からRNA抽出するため、Lysis bufferに2-メルカプトエタノールを添加します。 この2-メルカプトエタノールの取り扱いについて教えていただきたいと思います。 この試薬は空気に接すると劣化するため、不活化ガスが封入されています。 また、揮発性で空気と触れると引火爆発の恐れがあるようです。 そのため、ドラフト内で添加しますが、使用後にガスの封入せず、 使用すると劣化していくでしょうか? 試薬は25mL入りの分子生物学グレードのものです。 その他、使用に際して注意すべきことを教えて頂と思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • RNA抽出

    RT-PCRで、各組織でのRNA発現量の定量、比較を行っています このPCRのときに、RNA抽出物にDNAのコンタミがないかどうかチェックするためにネガコンとしてcDNA作成に利用したRNA抽出物を一緒にPCRを行っているのですが このRNA抽出物(吸光度で濃度が1,9)にもcDNAのものと同じ位置にバンドが出てしまいます PCRのプライマーは、イントロンを2ヶ所はさむように設計しているので、RNA抽出物にこのようなバンドが出てしまうのが理解に苦しんでいます RNA抽出キットはキアゲン社のものを使っています 精製度が高いということなのでDNase処理は行っていません 脳、肺ではこのRNA抽出物ではバンドが出ず、発現が高いと思われる肝臓でバンドが見られる(2回RNA抽出を行って2回とも)ので、このことも関係しているのでしょうか?? このバンドがなくなるまで定量はできないのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸です

  • RNA抽出

    初歩的な質問でお恥ずかしいですが、RNA抽出について教えてください。 RNAisoを使って抽出しているのですが、このRNAisoは一体何を含む試薬なのでしょうか? ホモジナイズした後にクロロホルムを加える意味はなんですか? 遠心すると、水層と有機層に分かれますよね。 でも、クロロホルムは有機層に含まれますよね?しかし、私はRNAisoはフェノールだと思っていたので、これも有機層に含まれますよね? すると、水層はいったいどこから現れたのか・・・考えていたらよく分からなくなってしまいました。 とりとめのない文章になってしまいましたが、 (1)クロロホルムの役割 (2)水層はどこからきたのか を教えてください。

  • 抽出したRNAが白く濁ってしまいます。

    ISOGENを用いてのRNA抽出について質問です。 イソプロで沈殿したRNAをエタノールで洗浄後、エタノールを風乾させ、水に溶かしました。 ところがその溶液が白く濁ることが時々あります。 原因は何なのでしょうか? 濁ったRNAを用いてRT-PCR等の分析を行っても大丈夫でしょうか? 分かり図らい説明で申し訳ありません。

  • RNAの抽出について

    今大学でtotal RNAの抽出を行っているのですが、糖類が多く含まれ抽出液が粘液状になってしまいます。 KITは用いていません。何か糖を除去するのにいい方法はありませんか? 塩化リチウムを使ってみたのですがあまり効果はえられませんでした。 超遠心は用いていません。 よかったら教えてください。 (超遠心はあります、よければKITを用いない方法で)

  • RNA抽出を行うのですが

    マウス組織からのRNA抽出なんですが実験方法で悩むところがありますので教えてください。 今回利用しようとする組織がE7.5,E6.5,E5.5の各時期における胎児を親から取り出し、胚葉分化の違いを調べるためにリアルタイムをする予定なんですが 組織があまりに微量過ぎて、乳鉢ですりつぶすなどの操作をした場合、目視が出来なくなりサンプルをロストしそうで、何か他の方法が無いかを考えているのですが、胎児からRNAを抽出する実験を行った経験がある方がいましたら、教えてください。 お願いします。