• 締切済み

RNAの抽出について

今大学でtotal RNAの抽出を行っているのですが、糖類が多く含まれ抽出液が粘液状になってしまいます。 KITは用いていません。何か糖を除去するのにいい方法はありませんか? 塩化リチウムを使ってみたのですがあまり効果はえられませんでした。 超遠心は用いていません。 よかったら教えてください。 (超遠心はあります、よければKITを用いない方法で)

みんなの回答

noname#66476
noname#66476
回答No.5

何からRNAを抽出したのですか? スケールはどのくらいですか? どのくらいの長さのRNAを得たいのですか? 夾雑物は多糖類とは限らず、場合により様々な性質のものがあります。 クエン酸やLiClで多糖類を除くプロトコルはあまり良くないことが多いですね。

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.4

>お勧めのプロトコールなどありませんか? #2です。お勧めと言いますか、昔用いていた超遠心を用いたプロトコールは以下の本に記載されてます。 モレキュラークローニング第2版だと7.19に記載してあります(第1版にも載ってますが、第3版では削除されてます)。カレントプロトコールモレキュラーバイオロジーだとユニット4.2、グアニジウム法の所に記載されてます(ちなみにユニット4.3がフェノールSDS法です)。 超遠心でグリコーゲン以外の糖が除けるのかどうか知りませんが、RNAは5.7M CsCl中で沈殿する唯一の生体分子と書いてあった気がするので(曖昧ですみません)取り除けるかもしれませんね。ただ、超遠心すると手間はすごくかかります。それから、沈殿にするため有る程度のRNA量が無いとつらいです。 別法としては、オリゴdTカラムを通してmRNAにしてしまえれば、糖類などは自動的になくなると思いますが、粘性高くてカラム無理ですか?

回答No.3

>はい。AGPC法です オリジナルの方法では、水層に1/2 volのプロパノールを加えてRNAを沈殿するようになっていますが、これではpolysaccharideが一緒に沈殿するので、改良法が報告されています。1/2 volのプロパノール代わりに、1/4 volの1.2 M NaCl/0.8 M クエン酸ナトリウムと1/4 volのプロパノールで沈殿します。Molecular Cloning最新版のプロトコールにも採用されています。 それでもpolysaccharideの沈殿がひどいようでしたら、沈殿を直接2 M LiClで溶かして(2 M LiClを少しずつ加えながら、pestleなどホモジナイズするように溶かす)、低温で遠心するとpolysaccharidやDNA、低分子量のRNA (tRNA)を上清に残して沈殿できます。ただし、低分子量のmRNAやmicroRNAは失われる可能性があります。 蛇足ですが、超遠心を使う方法では、GTC-CsTFA(チオシアン酸グアニジン-セシウム・トリフロロアセテート)法がup-to-dateでしょう。 ただし、試薬が高く(キットの法が安上がりなくらい)、手間がかかるわりに、精製度はAGPC法と大差ないと感じです。Molecular Cloningの古い版には出ていたかと思いますが、最新版では不採用です。

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.2

詳しいことがまるで書いてないため、私の昔の話がお役に立つかどうかわからないので、ざっと書きます。 昔ラットの肝臓からRNAを抽出していました。ご存じの通り肝臓にはグリコーゲンが蓄えられています。まだ、アシディックフェノール法がなかった時代で、超遠心でRNAを精製しておりました。 5.7MのCsClのクッションを敷き、超遠心してRNAをペレットとして回収します。グリコーゲンはクッションに入らない、CsClのすぐ上の層にきますのでRNAと簡単に分離できます。

L705ix
質問者

補足

なるほど。ありがとうございます。 お勧めのプロトコールなどありませんか? いろいろ検討してSDS-phenol法というものでやってみようと思っているのですが。。。

回答No.1

いまやっているのはどのような原理の方法ですか?AGPC法ですか?

L705ix
質問者

補足

はい。AGPC法です そのエタ沈の操作の前段階で2MのLiClを用いました。

関連するQ&A

  • 細菌からのRNA抽出について

    非常に少ない細菌数の培養サンプルからRNAを抽出しようと考えています。遠心分離では細胞ロスが大きいと思われるため、培養液をろ過して、ろ紙に残った細菌からRNAを抽出しようと考えていますが、このようなことは可能でしょうか。可能であれば、何かよい抽出キットなどあれば紹介してください。

  • 酵母のRNA抽出

    酵母からのRNA抽出方法がなかなか見つかりません。 一般的に、少量の酵母からでも効率よくRNAを回収できるキットや、方法があれば教えてください。 お願いします。

  • RNA抽出について

    私は長年タンパク質専門で研究を行ってきたため、分子生物学は学生時以来なので大変困っております。 ラットの凍結組織(肝臓)からRNA抽出を行いましたが、うまくいきません。とは言え、同時に10本行ったらうち4~5本はOK、4本行ったら2本OK、と言った具合でいくつかは成功します。 キットはQIAGENのRNeasyPlusを使用し、凍結組織20~30mgに対し抽出液を600μl入れてポリトロンでホモジナイズし、gDNA eliminatorカラムも使用しています。中に入っているプロトコル通りであることも確認しました。組織の保存状態は悪くないです。うんと古いというわけでもありません。 研究室の人間に聞いても満足な返事が返って来ないので、こちらで質問させていただきました。経験がある方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • BacteriaのRNA抽出に関する質問です。

    BacteriaのRNA抽出に関する質問です。 培養した菌体のcellからRNAをISOGENで回収→DNase処理→DNase失活→Kitで精製しているのですが、最終回収物を電気泳動するとスメアしています。 同様の方法で以前行ったときはそのようなことは一切なかったのですが・・・。 単純にクロモソーマルDNAが分解過程にあってスメアしているだけなのでしょうか? 仮にDNaseの量や反応時間を伸ばしたとしてRNAの純度やRNA自体の分解に影響はないのでしょうか? 時間もなく非常に焦っています。 ご回答いただければ幸いです。

  • DNAとRNAのどのような性質に違いから水溶性になるのか,脂溶性になるのかがわかりません.

    大学の実験でノーザンハイブリダイゼーションをやったのですが,核酸を抽出するときにDNAとRNAで抽出に必要なpH条件が異なる原因がわかりませんでした. 具体的には,それぞれの核酸抽出用の生体試料に試薬を加えて遠心すると,DNA抽出ではpH9の下で上清にDNAが含まれ,RNA抽出ではpH4の下で上清にRNA,有機層にDNAが含まれる,ということです. ウェブで色々調べたのですが,「DNAはアルカリ性で,RNAは酸性の水溶液で水溶性になる」ということだけがわかり,具体的に「どのような化学的性質の違いにより,溶け方の違いが生じるのか」ということはわかりませんでした. また,DNA抽出では上清にRNAも含まれている気がするのですが,RNAははいっているのでしょうか?また,入っているとして,ハイブリの結果に影響はないのでしょうか? どなたかこの辺の事に詳しい方,教えてください.お願いします.

  • TRIzolでの96ウェルプレートからのtotal RNA の抽出

    96ウェルプレートでの動物細胞培養後、そこからTRIzolを使ってのtotal RNA の抽出、およびReal-Time PCRが出来ないかを考えております。少量の細胞からRNAを抽出するための色々なKitがあるのは知っているのですが、高いので現在ラボにあるTRIzolを出来れば使いたいと考えております。 あるsiRNAをトランスフェクション後、24時間、48時間のインキュベーションした細胞を使う予定です。8000細胞からスタートさせるプロトコールを使う予定です。 TRIzolのプロトコールに「10cm2に対してTRIzol 1ml」とあったのですが、これを96ウェルプレートの1ウェルに当てはめると約30マイクロリットルということになります。 細胞の増殖具合や目的遺伝子の発現状況によって結果は変わるかとは思いますが、このような少量のTRIzolでRNA抽出、そしてReal-Time PCRは可能なのでしょうか‥? 逆に、TRIzolでどのくらい少量の細胞からRNAを抽出可能なのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。 ご存知の方、経験のある方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • オリゴ糖の抽出方法について

    便秘開始からはや一週間。運動をしてもなにをしてもふんづまりです。苦しいのです。便秘解消のため、マツキヨで購入した特定保健用食品「オリゴのおかげ」を昨日から摂っています。 が、ネットでオリゴ糖についての様々な情報を得るにつれ、オリゴ糖の抽出方法が気になってきました。 私が購入したものは、乳果オリゴ糖を主成分としていて、商品の名称はオリゴ糖類食品となっています。 ネットでは、天然のものでないと効果がない、化学抽出したものはダメだとか言われており、実際私も、一日の摂取量目安を超えて摂取したにもかかわらず、効果がいまいち表れておりません。 ・化学抽出(こういう用語は正式には無いようですが)したオリゴ糖では効果が出ないのでしょうか? ・オリゴ糖で便秘を解消するには、天然ものでないとダメなのでしょうか。 ・安価なオリゴ糖は胃で分解されてしまうのでしょうか。 ちなみに、購入したものはオリゴ糖含有量50%と表記されています。

  • RNAの温度安定性

    total RNAを組織から抽出し、RNase-free水に溶解し、-80度で保存しています。今後、このRNAを使って実験をしようと思っているのですが、、、RNAがどれくらい温度に対して安定なのか心配しています。というのも、今後、実験のたびにRNAを冷凍庫から取り出し、必要な分量を分抽した後、再び冷凍庫へ返すといったことを繰り返すからです。RNAにお詳しい方がいらっしゃいましたら、(1)RNAの熱安定性について(2)一般的なRNAの保存法とその注意点(3)冷凍→分抽→冷凍の繰り返し作業についての意見およびより良い方法、の3点について教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • クロロホルム抽出の水層の血球の除去

    すいません、再度質問させていただきます。 前回、マウスの皮膚のRNA抽出の際、フェノールとクロロホルムの抽出で水層にRNAとともに色素が見られ、その除去方法について質問したものです。色々調べた結果、色素は血球らしく、あるトラブルシューティングでは、RNAの質に問題はありません。気にしないでくださいと書いてありました。 タンパク除去をしても落ちなく、さらに、濃度を測る際に、吸光度が高く出てしまうという弊害がありとても困っています。すいませんが、誰か水層の色素の除去方法をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ペプチド成分の抽出

    細胞・組織抽出液から ペプチド(500-10,000 Da程度)成分のみを得て実験に用いる計画を立てています。 サンプルの組成としてはタンパク・ペプチド・リン酸塩・アミン・脂質・糖などが考えられます。電解質などは逆相クロマトで簡単に除去できると思うのですが、糖・脂質の除去でいい方法がないかと悩んでいます。 (脂質はヘキサン抽出が使えそうですが収率がかなり悪いようなので躊躇しています) 現在の環境では逆相クロマト(c18カラム等)、 分子量でカットするフィルター(10k,50k等)、あとは一般的な生化学研究実験室相当の環境があります。生体組織、サンプルからペプチド性物質のみを比較的簡単に且つ効率よく抽出する方法はどのようなものがあるでしょうか? 特にペプチドと糖の分離についていい方法がありましたらアドバイスお願いします。