• ベストアンサー

LLPの構成員

現在コンサルタントをしており、自分の有限会社(構成員2名)を持っています。 こんど別の目的(投資・その他)の法人設立を考えています。 新規目的の方が軌道に乗れば、別法人を作り、ひとつのLLPに収めたいと思っています。  来春、会社法が改正されますが、経過措置として、私のこれまでのコンサルタント有限会社と、別の新規目的設立のための私個人(将来は法人化)がLLPの構成員になる、というのは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ILCPA_O
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

おそらくできると思います。 LLP法は、2人以上の構成員が必要としているだけで、個人とその個人が代表権をもつ会社とで組成してはいけない、というような規定はありませんので。 経済産業省に直接問い合わせてみてはいかがでしょうか。 経済産業政策局産業組織課 直通:03-3501-6521

参考URL:
http://www.meti.go.jp/policy/economic_oganization
banteras
質問者

お礼

参考になるサイトを御紹介いただきありがとうございました。 たぶん大丈夫のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投資業のLLC・LLPの設立

    ある株の本に「今の税制では、個人は現物株(譲渡所得)と先物取引(雑所得)は損益通算できないので、 それができるようにするには投資業の会社を設立すると良い」とありました。 そこでLLCかLLPの設立を考えています。 LLPは設立も課税もより簡単なので第一候補です。 しかし形態が法人ではないのですが問題は無いでしょうか? また、定款の目的はシンプルに「投資業」で良いのでしょうか、それとも 「投資業(株取引・株価指数先物取引)」みたいに詳しく記入した方が良いのでしょうか?

  • LLPの税制など

    今年8月1日から設立が認可されるようになったLLP(有限責任事業組合)について質問させてください。 [質問1] 法人税がかからず出資者に対してのみ課税されるとのことですが、これはつまり、売り上げたお金の半分を組合の資金としてストックしておけば、そのストック分に関しては課税されないということですか? また、組合の運営によって利益を得た後で、それをもとに資本金を大きくするということをしていいのでしょうか? [質問2] LLPではアルバイトを雇えますか?

  • 有限責任事業組合(LLP)の組合員

    有限責任事業組合(LLP)の設立を考えているのですが、 出資は二人以上となっているのですが、下記のようにして一人でやることは可能ですか? 個人としての私 と 法人の自然人の職務執行者としての私

  • 有限責任事業組合(LLP)は消費税の課税事業者にはならない?

    有限責任事業組合(LLP)を設立しようと思っていますが、LLPは法人格がないため、 法人税のみならず消費税もかからないという理解で 間違いないでしょうか? ご存知の方お願いします。 また、所得税の所得区分としては、 事業的規模かいなかにより事業所得か 雑所得になるということですかね? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • LLC、LLP設立の費用

    大企業と取引をするために法人設立を考えている自営業です。 会社法がこの春から施行されると、資本金1円でも株式会社が設立できると聞きました。しかし、(a)定款の認証と(b)登録免許税だけで少なくとも20万円以上費用がかかるとも聞きました。 そこで本題ですが、 LLCやLLPなどの設立にも、株式会社設立と同じように(a)や(b)がかかるのでしょうか? また、どれくらいの費用で設立できるのかご存知でしたら教えてください。

  • 会社設立につき、有限会社と株式会社で迷っています。

    みなさん、こんにちは。 現在個人で仕事をしているのですが、数年以内に法人成りを考えて います。 当初は確認有限会社を設立しようと思っていましたが、来年の商法 改正で有限会社が株式会社に一本化されると聞き、今の内に有限 会社を設立するか、改正後に株式会社を設立するかを迷っています。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • 有限責任事業組合と有限会社との比較

    今年の秋から有限責任事業組合(LLP)の設立が可能になる可能性が高いと聞きました。ところで、有限責任事業組合と有限会社とを比較すれば、どのような違いや特色があるのでしょうか?

  • 会社設立について

    FXをやっていますが、 今年8月からレバレッジ規制経過措置解除で、必要証拠金が現状の2倍必要になります。 法人であればレバレッジ規制受けない、税金は30%(40%?)が上限?になるようです。 法人を立ち上げてFXを続けようかと考えました。 ただ、FXの利益は雑所得なので、FXだけの目的では法人設立できないと聞きました。 対策として、会社登記には古物商・貴金属売買、もしくは経営コンサルタント業として 登録しようかと思います。 古物商の場合、法人登記の前に個人で古物商登録をしておいたほうがよいのでしょうか? 登記の際、免許関係の有資格の有無確認を公証役場で聞かれると聞きましたが、はたしてどうなんでしょうか? 経営コンサルタントの場合は、有資格を明確にしとけばクリアでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 有限中間法人による学協会の運営

    先の民法改正により、有限中間法人の設立が認められ、面倒な社団法人設立をしないで法人格を取得できるようになったとのことですが、任意団体として法人格を持たない学協会などが積極的になっていないのは何か理由があるのでしょうか?中間法人化すればメリットは多いと考えるのですが・・・・

  • 設立費用が安い法人はどれか

    お世話になっております。 5月の法改正以後に法人を設立する予定なのですが、設立費用が一番安くあがるのはどんな法人なのでしょうか? ネットショップを運営したいので、信用力を付けるのが目的です。 そうすると、やはり株式になるのでしょうか? また、アメリカのデラウェア州で法人を設立すると、株式会社で10万円程で設立出来るとも聞きました。 それも検討したいと思っています よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCを変更して筆まめをインストールしたが、住所録が表示されない状態です。どうすれば解決できるのでしょうか?
  • 筆まめを新しいPCにインストールしたが、住所録が表示されない問題に遭遇しました。解決策を教えてください。
  • 住所録が筆まめに表示されない場合、PCの変更が原因となっている可能性があります。問題を解決するための手順を教えてください。
回答を見る