• ベストアンサー

N.commune(イシクラゲ)

Sbacteriaの回答

  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.2

イシクラゲって言うのですね。 一つ勉強になりました。 参考までに、イメージは http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rls=GGGL,GGGL:2005-09,GGGL:ja&q=%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2&sa=N&tab=wi です。 イシクラゲ....クラゲかと思いましたよ。 だから、J.Bac だった時点で、これは違うな...と でも、自分が間違えてましたね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2
ZX2h9y7Z
質問者

お礼

さらに詳しくありがこうございました。 写真もたくさんあって本当に助かります!!

関連するQ&A

  • 論文の日本語訳(和訳)

    下記の論文の日本語訳(和訳)が掲載されたサイトや文献をご存知の方いらっしゃいましたら、お願いいたします。 Regulation of adiposity by dietary calcium. (原文 http://www.fasebj.org/content/14/9/1132.long)

  • Content-Typeのcase-insensitive

    ちょっとCGIと外れるかも知れませんが、 RFC2045の11ページ目によるとContent-Typeヘッダは content := "Content-Type" ":" type "/" subtype         *(";" parameter)         ; Matching of media type and subtype         ; is ALWAYS case-insensitive. と定義されていますが、 "Content-Type"の部分は大文字小文字の区別はあるのでしょうか? 解説サイトなどでは、よく、Content-typeと書かれている所を見かけますし、 RFC2045内のサンプルもContent-typeと書かれていますから。 RFC2045を別のRFCで上書きされてるかとも思いまして。 Content-Typeだけでなく、Content-Dispositionやそれ以外のヘッダも関係すると思いますが。。。 もしcase-insensitiveなら、Content-typeがありContent-Typeがない場合はデフォルトのtext/plainではなく、Content-typeの指定で受けなければならないですよね。 本来はcase-sensitiveだけど、現実的にはバラバラだからcase-insensitiveをサポートしろって感じもしますが(^^; http://www.ietf.org/rfc/rfc1049.txt http://www.ietf.org/rfc/rfc2045.txt http://www.ietf.org/rfc/rfc2231.txt

    • ベストアンサー
    • CGI
  • 現在'Structural and kinetic studies o

    現在'Structural and kinetic studies on the Ser101Ala variant of choline oxidase: Catalysis by compromise’という論文を読んでいて、Kiaという記号が出てきたのですが、これが何を表しているかどなたか教えてください。 レファレンスの(28)を読めばわかると思うのですが、見つけることができず分からずじまいです。 以下、論文のURL (http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6WB5-509XPXP-1&_user=961306&_coverDate=09%2F15%2F2010&_rdoc=1&_fmt=high&_orig=search&_origin=search&_sort=d&_docanchor=&view=c&_acct=C000049423&_version=1&_urlVersion=0&_userid=961306&md5=c180008cac4d3f8a760d5dd7026be508&searchtype=a#bbib28)

  • 英文の意味がわかりません(生化学系)

    ''Regulation of Human CYP2C9 by the Constitutive Androstane Receptor: Discovery of a New Distal Binding Site''というタイトルの論文の、745ページの右側の上から13行目の終わりから、`the lack of response to hCAR in a heterologous system could be misleading.`の意味がわからないのです。この部分だけ読んでもわからないと思いますが誰か教えてください。この論文は以下のURLからダウンロードできます。http://molpharm.aspetjournals.org/cgi/search?sendit=Search&pubdate_year=2002&volume=62&firstpage=&author1=&author2=&title=Regulation+of+Human+CYP2C9&andorexacttitle=and&titleabstract=&andorexacttitleabs=and&fulltext=&andorexactfulltext=and&fmonth=Jul&fyear=1965&tmonth=Jun&tyear=2005&fdatedef=1+July+1965&tdatedef=1+June+2005&hits=10&sortspec=relevance

  • perl5.8のエンコードで悩んでます

    perl5.8のエンコードで悩んでいます。 5.6環境下でjcodeなどを使用したいろいろな処理は普通にできるのですが、そろそろ5.8での文字処理もちゃんとできないとあぶないかなと思い、練習していましたが…なんとも挙動が解らないときがあります…。 よければご教授いただけると幸いです。 まず基本的な練習として、POSTされた文字データを受領するものを作ってみました。 <<送信元 post1.html>> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> </head> <body> <p>POST実験</p> <form id="form1" method="get" action="post2.cgi"> <p>data1 <input name="data1" type="text" /> </p> <p>data2 <input name="data2" type="text" /> </p> <p> <input type="submit" name="button" value="送信" /> </p> </form> </body> </html> <<受領部 post2.cgi>> #!/usr/bin/perl #モジュール利用宣言 use CGI; #CGIモジュール use strict; #表記の正規化を強制 use warnings; #警告表示 use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser); #エラー報告有効 #エンコーディングの指定 #use utf8; #この部分を有効にすると入力内容が文字化け #use encoding 'UTF-8';#これも同様に入力内容が文字化け #データの受領と変数名整理 my $input_data = new CGI; my $in_data1 = $input_data->param('data1'); my $in_data2 = $input_data->param('data2'); #入力チェック my $message_data = ""; #変数初期化 if($in_data1 eq "" && $in_data2 eq ""){$message_data = "入力部に空欄があります";} else{$message_data = 'Data1は'.$in_data1.'Data2は'.$in_data2.'です';} #ヘッダ発行 print "Content-type: text/html\n\n"; #html表示 print <<END_OF_HTML; <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> </head> <body> <p>サシスセソはSJISで化けるカタカナ。<br>入力内容は${message_data}</p> </body></html> END_OF_HTML exit; 両ファイルともTeraPadを利用して、文字コードはUTF-8N、改行はLFにしています。 しかし、use utf8;と書くと、入力文字が化けてしまいます。 (コメントアウトすると普通に表示されます) ちょっと漠然としていて申し訳ないのですが、なぜ化けるんでしょう…。 いろいろ調べてみたんですが、binmode STDOUT, ":encoding(utf-8)";とかをつけても特に変化がありません…。 しかし変わりすぎてキツい…でも今は5.8仕様の文字処理ができないとあぶないのかなぁ…。

  • CentOSでyumアップデートできなくなりました。

    こんにちは、CentOS 4.5を使っております。 ・ネットワーク環境上、Proxy不要 ・yum-plugin-fastestmirrorをインストール ・/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo↓ [base] name=CentOS-$releasever - Base mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=os&cc=JP #baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/os/$basearch/ gpgcheck=1 gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4 priority=1 protect=1 #released updates [update] name=CentOS-$releasever - Updates mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=updates&cc=JP #baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/updates/$basearch/ gpgcheck=1 gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4 priority=1 protect=1 #packages used/produced in the build but not released [addons] name=CentOS-$releasever - Addons mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=addons&cc=JP #baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/addons/$basearch/ gpgcheck=1 gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4 priority=1 protect=1 #additional packages that may be useful [extras] name=CentOS-$releasever - Extras mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=extras&cc=JP #baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/extras/$basearch/ gpgcheck=1 gpgkey=http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4 priority=1 protect=1 #additional packages that extend functionality of existing packages [centosplus] name=CentOS-$releasever - Plus mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=centosplus&cc=JP #baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/centosplus/$basearch/ gpgcheck=1 ・/etc/yum.conf↓ [main] cachedir=/var/cache/yum debuglevel=2 logfile=/var/log/yum.log pkgpolicy=newest installonlypkgs=kernel kernel-smp kernel-devel kernel-smp-devel kernel-largesmp kernel-largesmp-devel kernel-hugemem kernel-hugemem-devel distroverpkg=centos-release tolerant=1 exactarch=1 retries=20 obsoletes=1 gpgcheck=1 plugins=1 5007/08/28からすべてのレポジトリに接続できなくなっています。 baseurlをftp.riken.jpにしても接続できませんでした。 どなたか解決策をご教授ください、お願いいたします。

  • イシクラゲが旺盛に生えている環境

    ソーラー発電所の雑草に困っています。できれば防草シートよりグランドカバーがしたいのです。一部湿潤が強い場所があって、そこには黒いノリのようなものが生えていて、その部分は雑草が非常に少ない状態でした。後にそれが、イシクラゲとよばれるものだと知りました。イシクラゲが旺盛に生えている環境に適しているグランドカバーって、何かないものでしょうか?ヒメイワダイワレソウのような強いものがいいのですが、ヒメイワダイワレソウは湿潤にあまり強くないとか。コケとかなら、育ちますでしょうか?

  • POST形式でファイルを送ると、CGIモジュールでエラーが出ます。

    ファイルを添付できるメールフォームを作ろうと思いました。 まず呼び出し側のHTMLファイルを以下のようにしました。   <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">   <html>   <head>    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">   </head>   <body>   <form action="./filemail.cgi" method="post" enctype="multipart/form-data">    <input type="file" name="file-1"><br />    <input name="submit" type="submit" value="送信">   </form>   </body>   </html> しかし受け手のCGIの方でエラーが出ます。 エラー原因を調べるためプログラムのコードをとことんまで削りました。   #! usr/bin/perl -d      use strict;   use warnings;   use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser);   use CGI;      our $q=new CGI; ・・・A      print $q->header(-charset=>'utf-8'),      $q->start_html(-charset=>'utf-8',             -lang=>'ja-JP'),      "うまくいった~~^^v\n",      $q->end_html; それでもエラーが出ます。エラー箇所はAの our $q=new CGI; です。 エラーメッセージは   Software error:   CGI open of tmpfile: No such file or directory です。 ちなみにコードを削りまくったこのプログラムはフォームデータとまるで関係ないので、ブラウザのURL窓にURLを手入力して呼び出してみました。  http://127.0.0.1//filemail.cgi これは目出度く正常に動作します。  うまくいった~~^^v またファイルを添付せずにフォームの送信ボタンをクリックしても正常に動作します。 そしてファイルを添付しても、フォームの送信方法をPOSTではなく、GETにしたら正常に動作します。 要するに、フォームの送信方法がPOSTの場合に、ファイルを添付して送信ボタンをクリックすると前述のエラーが出ます。 エラーメッセージからしてCGIモジュールで何か問題が起きているのですが、CGIモジュールとPOSTによるファイル送信は相性が良くないのでしょうか。それとも何か他にやるべきことがあるのでしょうか。 お手数をお掛けします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • javascriptとApacheの設定

    ローカルのマシンにApacheを設定後, テストのために簡単な javascript を含んだhtmlファイルをfirefoxから読み込もうとしたところ "Premature end of script headers" が出ました. 自身で調査しましたが,どうしても解決できません. 非常に困っております.どなたかご教授頂ければ幸いです. 【環境】 [OS]   Ubuntu 10.04 LTS [Apache] Version 2.2.14 (Ubuntu) [Apacheの設定] 初期設定でapache2.conf から (1) httpd.conf, (2) sites-available/default等が include されます. (2)のファイルのみ以下を変更しました: DocumentRoot /home/hoge/www/ ScriptAlias /cgi-bin/ /home/hoge/www/cgi-bin/ <Directory "/home/hoge/www/cgi-bin/"> AllowOverride None Options +ExecCGI -MultiViews +SymLinksIfOwnerMatch Order allow,deny Allow from all </Directory> また mime.types には次の記述があります. application/javascript js text/x-perl    pl 【テストファイルの内容】 index.html 644 ************************************************************ <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd"> <html> <head> <title>Test Example</title> <script type="text/javascript" src="/cgi-bin/test.js"></script> <script type="text/x-perl" src="/cgi-bin/first.pl"></script> </head> <body> TEST </body> </html> ************************************************************ /home/hoge/www/cgi-bin/first.pl 755 *************************************** #!/usr/bin/perl print "Content-type: text/html\n\n"; print "Hello, World."; *************************************** /home/hoge/www/cgi-bin/test.js 755 *************************************** document.write("Content-type: text/html<br><br>"); document.write("Hello World!"); *************************************** 【エラーの再現手順】 Firefox 3.6.13 から (1) http://localhost/test.html とした場合 TESTを出力しログにエラー [error] [client 127.0.0.1] Premature end of script headers: test.js, referer: http://localhost/test.html (2) http://localhost/cgi-bin/first.pl (出力正常) (3) http://localhost/cgi-bin/test.js (Internal Server Error) perl は大丈夫なのですが js がエラーになります.

  • イシクラゲの活用方法

    庭に、イシクラゲが大量に発生しております。 毎日少しづつ、拾って駆除しておりますが、生命力の強さに興味を持ちました。 何かに活用できないかなと、調べましたが、なかなか見つかりません。 放射性物質を吸着?したり、抗ウイルス作用があったりと、色々ありますが、詳しくわかりません。 イシクラゲを専門に研究されている方や、イシクラゲに詳しい方、色々教えて下さい。