• ベストアンサー

生物の定義

遺伝子をもたない生物はありますか?DNAとRNAを持たないプリオンは生物ではないという意見が一般的なようですが。ウイルスはどうでしょう?RNAまたはDNAのどちらからなる病原体、と大辞泉には載っていましたが、そのどちらかがあれば生物とみなされるということでしょうか?ならば、RNAもDNAも持たない生物は生物たりえない、ということですか? また、1)細胞質、あるいは細胞膜じたいが意思を持ち、種として繁殖を欲し、分裂増殖をする 2)細胞膜はあるけれどもRNAもDNAも持たない、「生物」 という例は見つかっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neuro
  • ベストアンサー率43% (167/384)
回答No.16

自信なしの回答にわざわざお礼ありがとうございます。 >neuroさんはウイルスまでは生物と認めていらっしゃるということですね。 独自の遺伝情報を次世代に伝えるための、独自の繁殖方法を獲得しているという観点から、「心情的には」生物と認めても良いのではないかという、条件付き容認派です。 >ウイルスは繁殖したいという下心見え見えに、素人には見えてしまいます。 そうですね。多少の語弊はあるかと思いますが、一般の人に対して、強固に「生物ではない!」と貫き通すほど説得力はないように思えます(専門家同士での話は別ですよ)。よって、生物学のカテゴリーで語ってやらないと、ウィルスは可哀想だと・・・(笑)。 >すべての生命は利己的だと思いますが、自分が生きるために他人も生かす戦略をとるものも多いようです。  リチャード・ドーキンスの話でしょうか。どうも、あの話は進化論としては苦手なのですが・・・。複製する最小単位を遺伝子にもってきているでしょう。なんか、自分の体の中でヘモグロビンとミオグロビンが喧嘩しそうで嫌です(おバカですね・・・笑)。  今回のご質問にも関係あると思いますが、遺伝子(核酸とは限らない)の最小単位をどこに設定するかで議論が全く違う方へ行ってしまいますよね。進化論でいえば、単一遺伝子を最小単位として進化の計算をする学者もいれば、社会集団を一つの単位として挙げる学者もいます。生物学が物理化学から社会学まで包括している漠然とした学問であるというのも納得できますが。 >たとえば異常プリオンの動機は何なのか?利他して結果的に自分も増える。  プリオンは増えませんよ。タンパク質の立体構造が変化するだけです。絹タンパク質やアミロイドのように、自然状態でも変性して沈着する生体内の1タンパク質に過ぎません。酢を混ぜた牛乳が沈殿したからといってもカゼインを生物とは言わないでしょう。生体内の一タンパク質の変性というだけです。学問的には生化学の守備範囲ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • renuin
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.5

>意思で生物の定義を語るのは不適切のようでした。 全然不適切じゃないですよ。鋭い着眼だと思います。 変な雑音にスポイルされずに、ご自分の発想を自由に伸ばしてゆかれることを期待します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.4

バクテリアの走性については、分子レベルで理解ができています。例えば、大腸菌はアミノ酸が多い(空間的に多い)場所を、時間記憶(大腸菌の大きさでは、方向の定位はできない)で処理して、アミノ酸の密度が高い所へ集まる(正確には、結果として集まってくる)システム(Tsr, Che, べん毛をキーワードで調べてごらんなさい)があります。ここには”意思”や”志向”と呼ぶ(正確な定義が問題ですが、ある条件に対して反応する場合は、生物学では意思とか志向とは言いません。この場合、一番原始的な反応である”走性”という言葉で知られています。)細菌学者が同定の手がかりにしているのは、例えば、ある糖を代謝できる酵素があるかどうか?で、それが結局生育できるかどうかを調べてそれをいくつも集めて分類しているのです。これも、志向というもの(一般的な言葉でそう呼ぶのは自由ですが)ではなくて、ある特定の酵素の有無です。  もう一度、最初の問題に立ち返れば、”生物の定義”は非常に難しいですが、そこにもっとわからない(ちゃんと科学的な定義が曖昧な)”意思”を持ち出すのはやめた方が賢明ですよ。何が分かっていて何が分かっていないのか?ちゃんと科学で、説明できる言葉で前進してください。

noname#41949
質問者

お礼

わかりました。意思で生物の定義を語るのは不適切のようでした。 走性についてのジョークです。走女性(femitaxis)女性という刺激にたいして寄っていく性質。正の走性と負の走性がある。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.3

意思というのは、不思議なものです。何を持って意思と定義するか?人間も自由意思で考えているようですが、基本的な信号は物理化学の法則内の現象です。話が”生物の定義”とは随分ずれてしまいますが、”意思”の定義は問題ですね。それなしで、感性だけで話が進むと科学的な議論にはなりません。今、一番科学的にちゃんと切り込んだ実験は、好みの選択問題です。例えば、線虫にある温度で餌が豊富な環境におくと、その温度を記憶してそこに集まります。いわゆる学習ですね。これには、いくつかの神経が関与していますが、話が複雑になるのでここではふれません。次に、こういう学習が可能になれば、ある温度域でフェノールのような危険な物質の経験をさせておいて、餌がある温度域とオーバーラップするような設計をしておきます。それで、そのオーバーラップする温度領域で線虫がどんな行動をとるか?を判断するわけです。おなかが空いている時と、飽和している時では、行動は変わってくるかもしれません。これが、科学的にとらえられる”意思”の現れとして受け取れる系だと思います。 残念ながら、バクテリアでは、そんな実験系は今のところありません(温度の走性は学習できるようですが...)。   だから、まず、感性の”意思”をちゃんとかみ砕いて見てください。  抗菌剤の存在下で、突然変異した菌が増加するのは、菌の意思でもなんでもなく、抗菌剤という選択圧がかかって、変異体が選択され、それが栄養条件が良いところで増殖する...ただそれだけの事です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renuin
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.2

大変目の付け所の良い、いい質問です。 現在の生物学者のコンセンサスがどうなってるのかは ようわからないのですが、 まずその議論に付き合うとして、 RNA,DNAの存在の有無に関わらず、 自己増殖(生殖)能力のあるものは 一応生物とみなしてよいのではないか? と思います。 それについてさえ、教条的に反対する人がいるかもしれませんが・・。 さらにまた個人的には、生物学者の言う生物の定義などというものも恣意的で曖昧なものだと思っています。既存の引き出しに収まらないものが現れれば、アタフタするだけですから・・・。 本当に枢要なのは(貴方がおっしゃるように)「意志」の有無だと思います。つまり、その生物(もどき?)が無生物のようにただ従容と自然の物理化学法則に流されているうちにあたかも増殖するような相貌を見せるのか、それとも自身でその運動を生み出しているのか、という部分の見極めです。 私自身、専門家の方からつねづね伺いたいとおもっていた問題ですので、質問者とともに回答に注目したいと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sbacteria
  • ベストアンサー率42% (55/129)
回答No.1

生物の定義自体、まだ確定したものではありません。 だから、もし、自律性を生物の定義に含めれば、「ウイルス」「プリオン」は生物ではないですね。これは、見解の問題で正解、不正解ではないですよ。どんな生物がいるか、そのすべてを知っているわけではないし、現存する自己増殖分子がすべて理解できているわけではないですからね。 >1)細胞質、あるいは細胞膜じたいが意思を持ち、種として繁殖を欲し、分裂増殖をする ここで、”意思”というものは、測定不可能です。自分で考えてごらんなさい。大腸菌は意思をもって増殖しているのでしょうか? >2)細胞膜はあるけれどもRNAもDNAも持たない、「生物」という例は見つかっているのでしょうか? 見つかってません。

noname#41949
質問者

補足

まず、真面目に回答いただき感謝してます。 1)個々の「生物」が意思を持たなくとも種全体としてあたかも意志(意思ではありませんが)を持っていると思いたくなるような現象があると思います。人間の意志に反して、菌が繁殖したりします。これは種としての意志(仲間を増やしたいという意思)ではないでしょうか?鉱物などは自らを増やしたいという意志はなく、自然の摂理に従っているようです。 2)それは残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生物界にスパイウイルスはいる?

    ウィルスの場合、自身のRNA か DNA を使ってほかの細胞の物質を利用して自身を増やす方法を取っているようです。 では、ほかの細胞のRNAかDNAの情報を勝手に盗み見て自分のために使う生物かウィルスはいますか?

  • 生物の共通祖先(LUCA)とウイルスの関係

    去年nhk-hiの「進化の木」で全ての生物(真核生物、バクテリア、古細菌)の源は、特定のタンパク質を形成するという共通点をもったLUCAから進化したと言っていました。(LUCAがいた頃には他の生物もいたけれども、現在はLUCAの系統のみ存在するとも) それを見ていて、アレ、ウイルスはって思いました。 下記、参照URLにもあるように生物と無生物の境目とか、細胞が出来た後にウイルスが出来ないと、細胞を借りて増殖するウイルスは後発でないとおかしいとかいてありました。 でも、その細胞ってLUCAの本体や子孫でなくてもいいと思うので、LUCAや同世代以前に存在した細胞に感染すれば、問題ないので、今のウイルス以外の共通祖先が、現在の多細胞生物の細胞内小器官のミトコンドリアや葉緑体みたいにLUCA系以外の生物が生き残るための成りの果ての可能性もあると個人的には思っています。 そこでみなさんのに質問です。 1、そういう可能性はあるのか? 2、下記、参照URLにもあるのですが、ウイルスはトランスポゾンから進化した説の場合のウイルス誕生までの道筋。 3、ウイルスの「2」と異なった誕生までの道筋。 4、この質問に関連している「1」~「3」以外のもの。 以上、どれかで「ウイルス」ってこういうもの「由来」だったんだって、分かる回答をお願いします。 自分のウイルスのイメージ:大腸菌などのバクテリアに感染するバクテリオファージ、タンパク質の殻の中にDNAもしくはRNAの1本鎖を持つもの。これがイメージで、バクテリアの細胞膜に穴をあけて、DNAもしくはRNAのみが殻を残して侵入し、宿主であるバクテリアのDNA内に侵入して、自己の遺伝子やタンパク質の殻を大量生産させて、増殖する。(真核生物よりイメージしやすいから、特に) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1053128.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2759179.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3792638.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3338400.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3163072.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa611765.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3018431.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa40144.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5206492.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4756920.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2688780.html

  • 細菌とウイルスの相違について

    細菌とウイルスの感染様式の相違は何ですか? 定着→増殖→毒素産生 の過程の事で、それらの特に増殖の仕方をどなたか詳しく教えてください!! 本を見ても話がとびとびで細菌とウイルスのくいちがう点が書かれておらず理解しようにも、感染するまでの特徴をどの点で比べていいのか分からず困っています。 細菌とウイルスの構造はDNAとRNAを両方もっている原核生物か、DNAとRNAのどちらか一方とそれを包むタンパク質の殻とからなり細胞内のみで増殖することの出来る条件付の生物ということでいいのでしょうか?

  • ウイルスは自己繁殖できるようになりませんか?

    ウイルスは繁殖に必要なDNAまたはRNAのどちらかしかないので、動物などの細胞に取り憑き不足する分を利用するらしいのですが、それなら、細胞に取り憑いた際に得られたDNA(RNA)をずっと持ち続ければ自己繁殖ができるようになると思うのですが、そのように変異して生命体になることはないのでしょうか?

  • コロナウイルスと癌細胞について

    素朴な質問です。 コロナウイルス(に関わらず)は癌細胞に寄生するのでしょうか? 癌細胞は遺伝子(DNA)が傷ついて異常増殖するようになった変異した体細胞ですがコロナが感染した場合、癌細胞の核を利用してウイルスRNA(若しくはDNA)を包む外郭(タンパク質)を成合することになるわけですよね。その場合際限なく異常増殖する癌細胞に比例してコロナが増殖するのか、あるいは癌細胞を殺し癌組織の増殖を止めるのでしょうか?若しくは寄生自体しないのでしょうか?

  • 遺伝子の定義

    初期の生物では触媒としてRNAが使われていた可能性があり、 実際リボソーム内などでもRNAが本質的な役割に関わっているらしいそうですが、 ふとささやかな疑問です。 DNAに対し、一部有効な部分が遺伝子だそうですが、 1)DNAがRNAに転写されるタイミングは? 2)DNAからランダムに転写されることってないの? あまり詳しくないので、DNAがRNAに転写される機構なども教えていただけると興味深いです。 よろしくお願いします。

  • わかりやすい生物の本(教科書)を探しています。

    こんにちは。gedo-syosaと申します。4月から理学部化学科の大学生になったのですが、生物も少しは勉強しようと思って『生物科学概説』という講座を取っています。ですが、高校生のときに生物をやっていなかったためか、なかなか理解できません。しかも、その講座では教科書を使わないので、何を参考に勉強すればいいのかよくわからないのです。そこで、わかりやすい生物の教科書とか、そういうのを教えてもらいたいと思って、質問させていただきました。年間の授業内容を下に書きます。 ----------------------- 1)生態学  植物群落の成因と、人と植生の関係について概説する。 2)現代細胞生化学 ガン細胞や正常細胞の増殖・分裂のメカニズムを、最新のデータをそろえて解説する。 3)細胞発生生物学 細胞の構造と機能および発生・分化について解説する。 4)植物生理学 光合成のメカニズムと地球環境維持における役割について解説する。 5)動物生理学 動物体内における情報伝達の仕組みについて概説する。 6)植物地理学 地球上における植物の分布と種の多様性を解説する。 7)分子細胞構築学 DNAの構造、ゲノムの進化、生命の起源 8)拡散生化学 DNAの構造と遺伝情報変異機構 9)分子遺伝学 遺伝情報と蛋白質 10)トランスジェニク生物学 高等植物のトランスジェニク生物 11)海洋分子生理学 生物の分子生理機構 ----------------------- よろしくお願いいたします。

  • ウイルスって・・・だったらインフルエンザは・・・

    授業で、ウイルスの生活環?みたいなことを習ったと思います。昔。 その時に、ウイルスは生物に寄生しないと生きられない。 ウイルスは宿主の細胞にDNAを注入して、 ・細胞内で増殖して、さらに細胞を壊して外に出て(といっても体内ですが)ほかの細胞にくっついて・・・ というのと ・細胞内で宿主のDNAと結合して、何もせずに(発症しないってことかな)細胞のDNAが分裂するのに任せて自分も分裂していく・・・ っていうのがあったと思います。 何でも、細胞をすべて壊しちゃったら、ウイルスが生きられないでしょ。ということでした。 最近(本当に最近です)流行るかもしれないと思われている新型インフルエンザは置いておくとして、 毎年流行るインフルエンザですが、発症している人とは別に保菌者(この言い方が正しいのかわかりませんが)がいるということでしょうか。 だとすると意外と身近にインフルエンザウイルスは存在するのだなぁと思ったもので。 ご意見をお聞かせ願えるとうれしいです。

  • 遺伝物質

    RNAはDNAに比べると,科学的に不安定な物質ですよね。それなのにHIVウィルスなどはなぜDNAでなくてRNAを遺伝物質としているのでしょうか?又,RNAを遺伝物質としている生物は他にどんなものがあるんでしょうか? 

  • RNAの製作指示は何処から出ているのですか?

    多細胞生物のDNAには多くの遺伝情報があり、一つの細胞で必要とされるタンパク質は遺伝情報の総てではなく、その中の一部と推測します。さらに、細胞の種類,栄養,運動,加齢などの環境によって、必要とされるタンパク質の種類と量は常に一定ではなく変化するならば、作るタイミングがDNAに記録されているとは考え難い。それにもかかわらず、でたらめにタンパク質を作っているとは思えません。(もしも、でたらめだったら、それぞれの細胞は本来の機能を果たせないでしょう) 多細胞生物のそれぞれの細胞が、必要なタンパク質を必要な量だけ適時適切に作っているとすると、そのとき全DNAの中からどのRNAを作るかの指示はその都度必要と思いますが、何処から指示が出されているのでしょうか? [DNA→(転写)→RNA→(翻訳)→タンパク質]については何処にも出てきますが、DNAからRNAを作るときの指示が「何処から」,「どのタイミングで」出されているのか、調べましたが知ることができませんでした。教えて頂きたく、よろしくお願いします。