• ベストアンサー

多く振り込まれた給与は返さないといけない?

yunkasuの回答

  • yunkasu
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.4

委託をうけていないから、横領には当らないと思う。 たぶん、民法703条の不当利得にあたるんじゃないかな。 この場合、悪意になるから、過剰な利得とその利息、(損害) を請求されるかもね。。。 法律上問題あると思います。

gent
質問者

お礼

詳しい説明どうもです!助かります。

関連するQ&A

  • 給与について

    6月1日に就職しました。 6月21日が給与支払日だったのですが、1ヶ月分の給与が振込まれていました。ちゃんと1ヶ月働いた方と同じ給与でした。 どういうことなんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 給与に対する税金について

    40代サラリーマンです。今年の10月の給与から(細かく言うと9月の給与から段階的に)、8月の給与より、健康保険料が+4800円/月、厚生年金保険料が+10700円/月と高くなって引かれております。(所得税は-3000円/月となってますが) 給与が上がらないご時勢で、これはないと思うのですが・・・庶民的に。 法律的に税法がなにかわからない間に変わってきてるんでしょうが、なんか釈然としません。 あと、冬の賞与ので、総支給額に対して、税金(健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税)の比が28.5%にもなります。(そのうち、所得税が15.7%にも・・・) 少ない賞与でさらにこんなにも税が引かれて手取りとなると、わずか・・・。 これも税法で決まってるんでしょうけど、また諸外国?と比べて税率が安い?のでしょうけど、庶民的に考えてなにか釈然としません。税率が高い!と思うのは私だけでしょうか?

  • 給与明細どうしてますか?

    給与明細は何ヶ月分保存していますか? 数年分保存してる方で、転職経験ある方は、前職の給与明細はどのようにしていますか? (破棄OR保存) もし、給与明細を捨ててはいけない理由(税金、保険、法律上など)あれば教えてください。

  • 突然やめたら給与を請求するのは難しいですか?

    2月の中頃、退職届など出さず突然仕事を辞めました。 後に退職届を提出しましたが、1月分の給与が振り込まれませんでした。給与支払いのメールを送ったら『突然やめた人には払えない』と言われました。 それでも、こちらが払うよう要求すると、弁護士事務所に訴えると言われました。やはりそういった場合は私の方が不利なんでしょうか? ちなみに労働条件はかなり悪かったです。 休みは週1しかなく労働時間も1日16時間くらいで、精神的にも体力的にも限界でした。辞めたいと言っても辞めさせてもらえず、今までに辞めた人はみんな突然いなくなった。と言う感じです。法律とか全くわかりません。助けて下さい。

  • 給与明細について

    法律関係に詳しい方、助けてください。 当方アルバイトなんですが、うちの会社は給与明細を会社に取りに行かないとくれないんです。派遣業なんですが、仕事をしているとどうしても平日の昼間、会社の営業時間中に給与明細を取りに行くことが出来ません。同僚の話では仕事を休んで取りに行ったりしているそうで、取りに行っても給与明細が間違っていて働いた分より支給が少ないことが多々あるとのことです。私は着払いでもいいので明細を送付して欲しいと言ったんですが、取りに来ないと渡せないの一点張りで・・・。こういう場合、法律的に会社の言っていることは正しいのでしょうか?給与明細を送付してもらう権利はないのでしょうか? 分かりにくい文章で大変申し訳ないのですが、どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 給与返金について

    3月11日、会社より4月25日で会社都合で解雇と言われました。 その日、口頭で、明日より4月25日まで、公休、代休、有給を消化させてもらいますと、了承を得て、その後、1日も出勤しませんでした。 数日後、有給届けを、普通郵便で郵送しました。 3月分の給与は、満額振り込まれました。 4月分も満額振り込まれました。 五月下旬になって、有給届けが出ていないので無断欠勤になっている、と連絡があり、その分の給与の変換を求めてきました。法律上は、どのようになるのでしょうか。

  • 給与制度改定について

    給与制度改定について 5月の給料日の前日に文章のみの通達で給与制度の改定が知らされました 法律的に前日通達での給与制度の改定は違法ではないのでしょうか? 私の勤めている会社には労働組合がありません もし違法である場合、どこに相談すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 給与が支払われない!?

    給与が支払われない!? 会社が経営不振で債務を買い取ろうと考えているようで、そのための資金が必要なので今月の給与は社員全員分、無条件で社長が借用したい旨の申し出がありました。会計処理上、一旦口座に振込みするけれど、現金で返金するよう通知がきました。 (1)法律的に違法ではないでしょうか。 (2)払ってもらうためには、どうすればよいでしょうか。 (3)会社の立て直しのために申し出に従うほうがよいのでしょうか。

  • 給与の遅延損害金について

    少額訴訟の訴状作成中なのですが、支払い済みの給与10ヶ月分の遅延損害金を請求したいのですが 「○法○条に基づき、○月から○月の遅延損害金を請求する」 みたいな感じで、書きたいのですが法律的に当てはまる○法○条が分かりません。 どなたか分かる方、教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 給与について

    従業員4人の小さな会社で働いています。 社長は固定給で、他の3人は歩合制で働いています。 最近わかったことなんですが、社長は奥さんに給与を支払ってるらしいのです。額にして大体ですが年700万程。たぶん社長も同じくらいです。 だけど奥さんは会社で1日も働いていません。 働くどころか日本語も喋れません。中国人なので。 法律はさっぱりわからないですが、自分なりに調べて「青色事業専従者」の扱いなのかな?とも思いましたが、これは1年間で6ヶ月は働かないといけないとも書いてありましたし・・・ このような給与の支払いは法律上可能なんでしょうか? もし可能だったら社長のやりたい放題になってしまうと思って質問してみました。