• ベストアンサー

地租改正って?

いま明治時代のことについて調べているのですけど、昔の教科書を引っ張り出してきてみてみると地租改正というところでつまりました。 この地租改正を現代語にやくすとどうなるのでしょうか、おしえてください

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KIMU24
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

税制改革ですね。 江戸時代までの米による物納制度から、明治時代には土地の価値に見合った金銭を所有者に納めさせる課税制度に変更になりました。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

税制改革

参考URL:
http://db.gakken.co.jp/jiten/ta/307730.htm

関連するQ&A

  • 明治時代の地租改正について教えてください。本当にわかりません

    地租改正について質問です 明治時代、地租改正が行われてから 小作人は益々困窮して小作人を統括する 地主だけは儲かってウハウハになったそうですが 何故そうなるんですか?原因が分かりません 例えばある集落に毎年米を10トン消費する小作人 一家がいるとします。その年は大豊作で米が 100トンとれました。10トン食べて90トンを地主に 渡します。早速地主は市場で1トン100円で売ります そして3%を国に渡して8730円儲かります。 翌年は大凶作で米が19トンしかとれませんでした 小作人は10トン食べて9トンを地主に渡します。 市場では全国的な凶作のせいで米価が高騰中。 去年とは違い1トン1000円で売れました。 そして9000円儲かって例の様に3%を国に納めます そしたら小作人は毎年安定して10トンの米を食えるし 地主は毎年8730円もうかる。 国は地主から毎年270円もらえるじゃありませんか どこで歯車が狂って地主だけが儲かって 小作人が貧窮して「地租改正反対一揆」まで おこす必要があるんですか?

  • 地租はいつまであったのか?

    地租改正により地価の3%を地租として納めるようになり,その後も%は下がっていきますが,この制度はいつまで存続したのでしょうか?現在は固定資産税になるのでしょうか?

  • 明治初期。地租3%は重税ですか。

    1873(明治6)年7月、地租改正条例公布で「地租は、物納を金納に改めて税率を地価の3%とする」と決めました。 3%は納税者にとっては重税だそうです。 江戸時代の年貢は、物納が主でしたが、「4公6民」とか「5公5民」とか、この程度でした。 1.「4公6民」や「5公5民」に比べて3%はなぜ重税になるのですか。 地券記載の地価が高すぎたのですか。 地券の地価は「田畑面積・収穫高・平均米価などを総合して決めた」そうですが、この基準であれば、地価が高すぎたように思えません。 2.新政府は、3%の地租で、幕藩体制時代の年貢総量(幕府領と藩領の計)と同程度の収入を得ることができたのですか。 よろしくお願いします。

  • 地租改正が与えた農民への悪影響について

    地租改正が農民に与えた悪影響について 次の括弧に入る言葉を教えて下さい。 貨幣経済の浸透による、(   )と農村共同体の解体。 お願い致します。

  • 地租改正 その後

    地租改正は1873~1879まで行われたようですが、その後1880~はどうなったのでしょうか? 地租2.5%のままということでしょうか? それとも地租改正は1880までなので、地租改正前の収穫高制に戻ったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 農業政策について研究しています。

    町とは、どのくらいの広さなのでしょうか。大体、100メートル四方という解釈でいいのでしょうか。 また、反とはどのくらいの広さなのでしょうか。 また、明治時代における地租改正によって、土地の政策はどのように変わってきたのでしょうか。江戸時代における土地の所有者は、明治時代になって、どのように代わってきたのでしょうか。といいますのは、私の感覚からすれば、江戸時代の土地所有者がそのまま、現代の大土地所有者のような気がするものですから。

  • 明治の農業の農民

    明治維新では農民が自由に作物を作ることができるようになり、お金を稼ぐ方法も増え生産性が上がりました。しかし、地租改正によって明治時代では税が金納で定額になったために、貧しい農民は払えなくなり土地を売って小作に没落した人も多いと聞きました。 これをトータルで見たときに明治維新(地租改正)は農業にとってプラスかマイナスかどちらだったのですか?

  • 地租改正

    地租改正のことについて質問です。 地価はどのようにして決められたのですか? 簡単に教えてください

  • 地券の記載内容について教えてください!

    明治初期に政府より発行された「地券」の記載内容について教えてください。 過日参考書を見ていましたら,珍しく疑問に思ったことがあります。 それは,地券に書かれている月日についてです。 私が見ていた地券の最後には, 「明治11年3月20日○○県」の発行と書いてあります。 つまり,この地券は上記の月日に発行されたことがわかります。 また,このときの地租は「100分の3」とも書かれています。 しかし,地券の途中に 「明治10年より この100分の2と半 金18銭1厘 地租」 と書かれています。 つまり,明治11年に「100分の3」の地租で発行されている地券が,明治10年にさかのぼって「100分の2.5」にすると書き加えられているということになります。 これは,推測するに,きっと地租改正反対の一揆により,地租が軽減されたことによると思うのですが,だとすれば,明治10年までさかのぼらずに,発行されている明治11年から地租を2.5%にすればよいと思うのです。 なぜ1年前までさかのぼって地租を軽減することになったのか腑に落ちません。 どなたか教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。

  • 明治維新

    維新の三大改革<学制の公布、徴兵令、地租改正>も明治維新なのですか?