• 締切済み

障害年金の差し押さえ

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8573/19479)
回答No.4

振り込み前の年金が差し押さえ禁止になっているのは、他の回答の通り。 >一応、社会保険事務所では「郵便局なら大丈夫でしょう。」と言われたため、専用の口座を作りましたが、やはり不安です。 年金受取専用の口座を作って、その口座に年金を振り込んで貰いましょう。 そして、その口座は「受け取った年金だけを預けておいて、お金を入れない、出すだけ」にします。 多分、債権者は、その「年金受取専用口座」を差し押さえて来るでしょうけど、心配は要りません。 差し押さえの通知が来たら、裁判所に「差し押さえ禁止範囲の変更の申し立て」をします(申し立ては、通知から一定期間だけなので、迅速に行動しましょう) 申し立てをして、裁判所が「年金を受け取る専用の口座である」と認めれば、差し押さえが禁止されます。 「年金は差し押さえ禁止」と決まっているのに、年金を受け取った後の口座が差し押さえされてしまうと、差し押さえ禁止にしている意味が無くなってしまいます。 なので「差し押さえ禁止範囲の変更の申し立て」により、受け取った後も禁止を続けさせる方法が用意されています。 なお、この「受け取り専用口座」には、貯金や貯蓄や、タンス預金の預け入れ、現金の預け入れはしてはいけません。 年金以外に入ってくるお金があると「差し押さえ可能な他の資産と区別できなくなる」ので、差し押さえ禁止範囲の変更を裁判所に認めて貰えなくなります。 当然ですが「年金以外に入ってくるお金は無い」ってのがちゃんと証拠に残るように、通帳の記帳はこまめに行いましょう(記帳をサボって「1行にまとめ記帳」されちゃうと、まとめて1行に記帳された部分の詳細を請求するなど、面倒な手続きが必要になっちゃいます)

関連するQ&A

  • 障害者年金

    障碍者年金について質問します。二十歳未満の子供が障碍者になった場合、障碍者年金はもらえるのですか?それと例えば80歳の人が障碍者(脳梗塞で半身不随)になった場合(80歳の人=国民年金とか厚生年金とかは払っていなかった場合)はどうなのでしょうか?教えて下さい。

  • 障害者厚生年金について

    障害者厚生年金の、申請を考えています。 脳梗塞の、後遺症(左片麻痺、障害手帳2級)、51歳、独身、無職の男です。 日常生活は、1人で何とかできます。 家族は、80近い年金暮らしの両親の3人です。 障害者厚生年金の、申請です。 自分での、手続きも出来ると思うのですが、ノウハウを知っている 社会保険労務士の先生に、代行手続きを依頼した方が良いのでしょうか?

  • 国民年金の障害基礎年金について

    国民年金の障害基礎年金について 母63歳が、末期癌によりストマ保持者になり、今年2月に障害年金の申請をダメもとで行いました。 まだ裁定が下りていませんが、申請後、脳梗塞になり今リハビリをしています (四肢のこわばり・言語障害・記憶障害などがあります) 国民年金では、ストマの申請だけでは、承認が下りない(だろう)といわれています。 そこへ脳梗塞になった為、申請時よりはるかに日常生活への支障が大きくなり 脳梗塞の症状固定の時点で再請求をしたいと思っているのですが 二つの傷病での申請ならば承認がおりるのでしょうか? (受給資格は満たしてます) また 再請求となるとまた二つの病院から診断書がいるのでしょうか?(癌・脳) あと 気をつけておいたほうがいい注意点などありましたら ご教授いただけないでしょうか よろしくお願いいたします

  • 障害福祉年金裁定不裁定の分かれ目

    suiennです。いつもお世話になっております。 さて、質問です。 過日、視野障害2級認定になり、年金支給手続きをいたしました。 そもそも、聴覚2級の障害基礎年金を受給中です。新たに障害が加わったという形で、視野障害2級認定手続きを行いました。 全て書類をそろえ、提出しました。現在、裁定結果待ちです。 そこで、障害年金支給認定になるか、ならないかの裁定は何を基準に決めているのでしょうか。 私は国民年金や厚生年金をきっちり支払ってきました。聴覚障がい年金受給以降は、国民年保険料支払いは免除されております。厚生年金は3年かけていました。 裁定が認められるのにはどう言った要件があるのでしょうか。または、不裁定の場合は、何が理由にあげられるのでしょうか? 専門の方からもご意見をお聞きしたいと思っています。 それを知りたくて、質問させて頂きました。

  • 障害年金の未支給年金請求について

    夫が厚生年金加入中に難病(ALS)になり、今年1月末に障害年金の手続をしましたが、障害年金を受ける間もなく、3月始めに亡くなりました。遺族年金の手続は4月にしましたが、亡くなるまでの約1ヶ月分は障害年金を相続人が受け取ることが出来ると聞いたのですが、何か手続しないともらえないのでしょうか?

  • 障害者年金について

    平成22年6月で80歳になる男性です。22年1月末身体障害1級認定を受けました。障害者年金を受け取りたいと思うのですが、現在、老齢基礎厚生年金を受け取っています。どのような障害者年金なら該当するでしょうか。因みに、障害の種類は多発性脳梗塞による座位保持不能な体幹機能障害と両下肢機能障害(各1級)、両上肢機能の軽度の障害(6級) です。アドバイス宜しくお願い致します。

  • 平成19年に障害年金の法律改定?

    平成19年10月、事後重症の裁定で、障害厚生年金3級から 障害基礎厚生年金2級に変更になりました。 先日変更裁定書が届いたのですが、障害基礎年金は通常額でしたが、 障害厚生年金が594,200円→526,700円に減額されていました。 法律改正があったためとの記述があるのですが、 本当にそんなことがあったのでしょうか。 社会保険事務所に問い合わせてみましたが、あまり障害年金に 詳しくないようで、はっきりした説明は貰えませんでした。 裁定書の通り以下に書き出しますので、お教えいただけるよう どうぞよろしくお願いします。 項番 1 支給額等変更年月日 19年10月 裁定・変更理由 ※障害の状態が憎悪したため障害基礎年金を裁定しました。 障害厚生年金・基本となる年金額(円) 526,700 項番 2 支給額等変更年月日 20年4月 裁定・変更理由 遡って裁定等をしたところ、発生以後に法律改正があったため、年金額を変更しました。 障害厚生年金・基本となる年金額(円) 526,700

  • 障害年金切替について教えて下さい!

    至急回答をお願い致します! 主人の実家の父が脳梗塞でたおれ、障害者2級の判定がおりました。父は会社も退職していて、母一人の収入でこの先どうなるか分からない不安もあってか、母が周りから急かされて、60歳から年金がもらえる手続きをしてしまったそうです… この手続きを一度してしまったら障害年金がもらえなくなると言われたみたいですが、本当でしょうか? 脳梗塞で倒れる前に手続きしたのなら、仕方ないと思うのですが…障害が残る原因となった日(初診日)よりも後で手続きをしてしまった場合でもどうにもならないのでしょうか? 年金制度については、私も全くと言っていい程分からないのですが、65歳を60歳からに早めても年金の総額は同じですよね? もし、早める手続きをせずに、通常通り65歳から受給出来る様にしていれば、障害年金に切り替わったのでしょうか?

  • 障害年金について。

    今年で60になった父親について、質問です。(1)父は去年12月の健康診断で突発性間質性肺炎と診断された (2)仕事をしていたが容態が悪くなり、今年の10月から入院。 (3)先日退院。自宅療養で、酸素マスクをつけての生活になる。会社も今月の11月で退職。ただいま障害手帳を申請中。 こちらをふまえて質問です。父は12月からもともと、厚生年金を受け取る手続きをしていたようなんです。それとは別に、障害手帳をもらえたら、障害年金が併用してもらえるのでしょうか。酸素マスクをしていなければならないため、会社を辞めざるをえなくなり、厚生年金もそんなに多くないようなので、もし障害年金ももらえたら、助かるのですが…。調べたら障害厚生年金と障害老齢年金があることはわかったのですが、障害厚生年金と名前を変えただけで、結局、健常者の厚生年金と同じなんでしょうか。何かご経験がある方、教えて頂けたら幸いです。

  • 障害年金と厚生年金両方もらえるものですか?

    母が脳梗塞で倒れてしまいました。 現在59歳(今年60歳)です。 社会保険事務所に調べてもらったら 厚生年金を支払っていた時期と国民年金の時期とが あり、ともに途絶える事なく支払っていたようで 通常に受け取る場合は以下のようになると言われました。 (障害でない場合の年金受取りという意味です。) 60~65歳まで:約23万円/年(厚生年金比例部分) 65歳~:約102万円/年(厚生年金部分25万/年+基礎年金77万/年) 今回、母の脳梗塞の状態が6か月ぐらいで固定されたと仮定し もし2級の障害と認定された場合以下はどうのようになりますか? ・65歳まで受取れる年金の種類と、そのおおまかな額 ・65歳以降受取れる年金の種類と、そのおおまかな額 よろしくお願いします。