• 締切済み

海海海海海で・・

こんにちわ! 今私は国語で万葉集をやっていて天武天皇、天智天皇のお父さんが『海海海海海』と書いた和歌をのこしていったということをやっています。 宿題で読み、意味調べが課題になったのですが読みかたは あいうえお だそうです。これの意味がわかる方誰かおりませんか?

  • sanb
  • お礼率53% (14/26)

みんなの回答

回答No.4

 「海海海海海と書いてアイウエオと読む」言葉遊びのひとつです。 「海」音読みは「カイ」訓読みは「うみ」ですが、当て字に用いた場合、さまざまな読み方にあてられる。ただし、この当て字は熟字訓というもので、アマという言葉に「海女」を当てたからといって、海に「ア」という読み方があるわけではありません。あくまでも「海女」という二字の熟語の読み方が「あま」なのです。 あ─海女(アマ)、 い─海豚(イルカ)、 う─海胆(ウニ)、 え─海老(エビ)、 お─海髪(オゴ)または海藻(オゴノリ)をあわせたもの。  「海松」と書いて「みる」と読む。海草の一首の「ミル」に当てた漢字です。こちらの場合、海を「み」と読むのは人名地名にも当てられていますね。青海の読みは「おうみ」「あおうみ」「せいかい」などあり。  「海海海海海あいうえお」の言葉遊び、出典は「万葉集」という説もあるのですが、何巻の第何番の歌なのか、確認できておりません。  逆に天智天皇、天武天皇の父の歌だとわかりました。

  • kouseikai
  • ベストアンサー率92% (12/13)
回答No.3

海女(あま) 海豚(いるか) 海栗(うに) 海老(えび) 海髪(おご) 「海」という字はこのように当て字に使われることによって、日本語の全ての母音「あいうえお」と読むことができます。 (厳密には、一続きで読むので「海」という字がそのまま、「あ」なり「い」なりに当たるのか問題はありますが) やはり、全ての母は海なのか・・・というのは質問とは関係の無い私の独り言です。

sanb
質問者

お礼

ありがとうございます!! 海があ、い、う、え、おなど読めるのが不思議ですよね!!日本語は深いです笑

  • elkiti
  • ベストアンサー率17% (53/300)
回答No.2

あ─海女(アマ)、 い─海豚(イルカ)、 う─海胆(ウニ)、 え─海老(エビ)、 お─海髪(オゴ)または海藻(オゴノリ)をあわせたもの。 これで回答になるでしょうか? 万葉集 あいうえお 海海海海海 で検索したらいくつか出てきましたよ。 ご自分でもいろんなページをめぐってみてもおもしろいのではないでしょうか? 私も万葉集の時代は好きで、久しぶりにページを巡ってきて楽しんできましたよ。

sanb
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も万葉が結構好きです!これからはもっと自分で調べるようにしていきたいです!!すみませんでした;

noname#20378
noname#20378
回答No.1

意味といっていいのかわからないけれど、 「"海海海海海" "あいうえお"」で検索を掛けて探していたら http://murata35.cool.ne.jp/ohgu/zatugaku/index0401.htm というページが見つかりました。ページ内検索をかけると解りますが(2004-01-14) >あ…海女・海人の「あ」。  い…海豚の「い」。  う…海胆の「う」。え…海老の「え」。  お…海髪の「お」 ってこれでいいのかな...?

sanb
質問者

お礼

ありがとうございました!とってもわかりやすいですw

関連するQ&A

  • 万葉集の歌人達の略歴はどうやって知ることができたのか。教えてください。

    万葉集について、詳しい方教えてください。 万葉集には幅広い、位の人たちの歌が載っています。 額田王、大伴家持など、たとえば、額田王だったら、 最初は天武天皇に愛され、女子を産みます。 その後天智天皇にも愛されるわけですが、 こういうことはどの文献に記されているのでしょうか。 すべて、地中から出てきた、木簡に書かれていたのでしょうか。 万葉集に出てくる歌人の当時の略歴はどのよう現代の人たちにも 伝えられ、知ることができたのでしょうか。 文献の名前を教えてください。

  • 中大兄皇子の周りの血縁関係がややこしいです

    中学1年の歴史です 中大兄皇子と鎌足が入鹿をやっつけて 中大兄皇子はそのあと天智天皇になりました。 天智天皇がなくなると皇位をめぐり 天智天皇の弟大海人皇子と 天智天皇の子 大友皇子が戦いました おじと甥っ子の戦いですよね?!この乱を壬申の乱 でいいんですよね?! 壬申の乱で勝った大海人皇子は 673年 天武天皇になりました。 天武天皇の死後 天皇の奥さん皇后が 即位して持統天皇となりました。 と 社会の先生が話してくれてましたが 持統天皇って 大友皇子と 言明のきょうだいですよね?! 自分のきょうだいの大友皇子が壬申の乱で負けたのはおじさんの大海人皇子のせいなのに なんでそんな人と結婚したんですか? それもお父さんの兄弟でおじさんなんでしょ? 姪の私とおじさん…… 考えたくないですー(泣) 血縁関係はわたしの解釈であってますか?

  • 万葉集の勉強方法について教えてください。

    万葉集について興味を持っていて勉強したいのですが、図書館で文献を 調べても難しくて解りにくいです。 万葉集を勉強するにあたり初心者でもわかりやすい勉強方や 文献があったら教えてください。 とくに天武天皇・持統天皇に興味があります!!

  • 万葉集

    今国語で万葉集を勉強しています。 それで「海海海海海」で「あいうえお」って読むってってならいました。けれど先生は「なんで海5つであいうえおってよむのか。その理由を言いなさい」っていう宿題が出てこれだけは絶対にこたえたいんです。 知ってる人がいたらぜひおしえてください。

  • 中学歴史の飛鳥時代

    中3で受験勉強のため 要点まとめ程度のテキストをしています 飛鳥時代の天智天皇のところで 確かにそう習って違和感なく過ごしていましたが今日はあれ?とおもいました 大化改新の中心人物であった天智天皇が亡くなったあと,天皇の弟の大海人皇子と天智天皇の子の大友皇子との間で皇位継承問題がおこります。これが「○○の乱」(672年)です。 壬申の乱を答える問題なのですが この時代の時って  誰がつぎの天皇になる? あなた?いやいや僕でしょ!なんで ちがうよー!みたいに 天皇陛下が死んでから決めていたのですか? 問題を読むと 亡くなった後 継承問題がおこって内乱おこる と書いてあり 気になって教科書をみても(東京書籍)そう書いてありました 昨日 皇室の事をテレビでやっていて 今の平成天皇のあとは 愛子様のお父さん 常陸宮様 秋篠宮様 悠仁親王と 順番がきまっている みたいな放送をやってました それなら その時の天皇陛下が生きてる間に揉め事があってもおかしくないのになぁーと感じました 壬申の乱に勝利した大海人皇子が天武天皇となりました と書いてあるのですが これって 天智天皇が亡くなったあと 壬申の乱になったのだから この1ヶ月弱の間は天皇陛下はいなかったってことですか?

  • 自主学習の課題が思い浮かばなくて…。

    12月18日までに国語の宿題を提出しなければいけないのですが、 その国語の宿題の内容は自主学習です。 ですが、自主学習でやる課題がこれといって調べたいものが無く、全く思い浮かびません。 何か良い調べものがありましたら教えてくれませんか?

  • 古今和歌集か万葉集?

    古今和歌集か万葉集?(もしくは他の和歌集)の中に 「亡くなったあの人の手紙の文字を見るとその人が偲ばれて悲しい」と言った意味の和歌があったと思うのですが思い出せません。何処かの本で読んだのですが.... 御存じの方、教えて下さい。

  • 日本史 改新の詔についての問題

    今回の期末試験で出された問題で 相当勉強してその時は自信を持って答えたのですが解答と違い、見直したところやはりどうしても納得がいかないので解説をおねがいしたいと思います 改新の詔について誤りのあるものを選択せよ ア,大王・豪族などの私有民を廃止するとしたが豪族の私有民は天武天皇の時復活した イ,大王・豪族の私有地を廃止し食封を与えるとしていた ウ,後の律令制にはない、田の調と呼ばれる税制を規定していた エ,地方行政区画の画定と国司・郡司の設置を命じていた オ,贄(にえ)と呼ばれる一種の貢納物を出すように命じていた で正解が「エ」だったんだんだが 「ア」の天武は「天智」もしくは「中大兄皇子称制」の間違いじゃないのでしょうか?解説お願いします 先生が作成したプリントには天武は部曲を廃止し、封戸を支給したと書いてあるのですが、 封戸は私有民ではないですよね? また「エ」の間違い部分も不明ですので解説の方宜しくお願いいたします

  • 藤原氏の直系は中臣氏? 藤原氏は物部氏の末裔?

    ある本を読みまして、こんな説が書いてありました。 『天武天皇が政権を奪取する時に、没落した蘇我氏の残党が大いに与力したために、天武天皇は蘇我氏残党を優遇したそうです。 そして、旧政権(天智天皇)に協力した藤原氏の直系は、中臣氏と名前を変えられて、神社神道に封じ込められたそうです。 従って、藤原氏の先祖は悪者に書かれ、蘇我氏の先祖は英雄君子のように歴史に書かれることになった。』 ようですが、その後も藤原氏は栄えてますよね? 中臣氏をWIKIで調べると 「以後鎌足の子孫は藤原氏を名乗ったが、本系は依然として中臣を称し、代々神祇官・伊勢神官など神事・祭祀職を世襲した。」 なるほど、確かに直系(本系)は神社神道に封じ込められています。 藤原氏の先祖は悪者に書かれ、蘇我氏の先祖は英雄君子のように歴史に書かれることになったとは、どういう解釈をすればいいでしょうか? 藤原氏は物部氏の末裔だという説もありますが、物部氏とはどんな豪族だったのですか?

  • 「よもの海みなはらからと…」が歌われた状況を教えて

    「よもの海みなはらからと思ふ世になど波風のたちさわぐらむ」 意味の深い歌ですが、明治天皇が歌ったそうですね。その際の状況を教えて下さい。 1、この歌が作られたのは、明治37年だそうですが、この年2月8日に日露戦争が開戦しました。 開戦前に歌われたのですか? あるいは、開戦を考慮中に歌われたのですか?     あるいは、開戦後に歌われたのですか 2、明治天皇は、当時、この歌を他人に公表したのですか?   あるいは、暫く彼の胸の中にしまっておいたのですか? 宜しくお願いします。