• ベストアンサー

住宅用火災報知器

Coo121493の回答

  • Coo121493
  • ベストアンサー率35% (32/91)
回答No.4

No1のものです。 一部修正します。 >TのF庁の規則をみたところ、台所(煙がでるので)は煙がどうしてもでるのでしたら緩和するようです  台所とはかいておらず火災以外の煙を感知するようなところは煙式から熱式に緩和するとのことでした。(台所で30m2を超える場合を除く)。 >消防庁より消防設備士でなくてもかまわないということになっています。  総務省消防庁より消防設備士でなくてもかまわないということになっています  (ご存知でしょうが消防庁ってよばれる所は2つあります。東京都内と周辺地域を管轄する消防は東京消防庁といい、総務省消防庁とはべつものです。)

参考URL:
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h16/i002.htm

関連するQ&A

  • 住宅用火災報知器について

    住宅用火災報知器が義務化されている地域にて 住宅用火災報知器を設置せずに、 P型2級の受信機を設置して、感知器を設置することは、可能なのでしょうか? その際は、電気工事士の他に消防設備士の免状も必要なのでしょうか? また、こういった場合も消防署への届け出が必要なのでしょうか? 点検等は、どうなるのでしょうか? どこに問い合わせたら明確な回答が得られるかわからず困っております。 御存じの方よろしくお願いいたします。

  • ガス報知器と火災報知器について

    台所に火災報知器(熱感知式)を設置したいと思いますが、ガス報知器(都市ガスで空気より軽い)が一緒になっているタイプのものはありませんか? 兼用になっていると良いと思っていますが、兼用ゆえのデメリットはありますか? どなたか御教授御願いします。

  • 家庭用火災報知器

    これから義務化される、家庭での火災報知器のことで教えてください。 よくホームセンターのチラシで、煙感知式と熱感知式と有りますが、どちらのほうが良いのでしょうか、教えてください。

  • 火災報知器の設置について

    まもなく、消防法改定により火災報知器の設置が義務づけられます。 そういうことで、私はパナソニックの「SH 6902P+子機1台」ワイヤレス連動式・けむり感知型を買い、親機1台、子機2台を購入しました。 私の考えとしては1階の台所に親機、1階の寝室に子機、階段に子機と考えていたのです。 我が家として一番考えられる火元はやはり台所と思ったのですが、台所への設置義務がないのはどうしてでしょうか。 魚が焦げたくらいで検知してしまうからなのでしょうか。 また、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 住宅用火災報知器の設置について

    現在、新築(在来)で建て始めようとするものですが、私の地区では、消防組合管内の火災予防条例の改定により、平成18年6月1日より住宅用火災報知器の設置が義務付けられる事になり、家庭用の警報装置を設置しなくてはなりません・・・実際に家庭用として設置されている方にお尋ねしたのですが、 警報装置のタイプもメーカーも良くわかりません・・・また費用はどのくらい見ておけばよいのでしょうか?ご回答、お待ちしております。

  • 自動火災報知設備と感知器の関係

    自動火災報知設備の設置基準についてお伺いいたします。ある4類消防関連の本に、「自動火災報知設備の設置義務がある場所」だからといって、必ずしも感知器の設置義務があるとは限らない、とありました。その例として、トイレが挙げられていました。つまり、自動火災報知設備としては設置義務があっても、その設備の1つである感知器に関しては省略できる、ということらしいのですが、この通りで間違いないでしょうか?

  • 家庭用火災報知器について

    家を新築する予定です。家庭用火災報知器を取り付けるつもりですが、 (1)熱感知器の定温式、差動式の違いは何ですか? (2)第2種、第3種の違いはなんですか? (3)火災報知器のカタログに70dbと書いてありますが、1階の報知器の音が  2階でどの程度聞こえるのでしょうか? (4)家庭用火災報知器が役に立った体験のある方の体験談を教えてください。

  • 住宅用火災報知器に関する質問です。

    住宅用火災報知器に関する質問です。 我が家(地方。二階建て一軒屋)にはまだ石油ストーブが大活躍しています。冬には欠かせません。 ですが最近、火災報知器の設置が義務付けられ、遅ればせながら重い腰を上げようとしています。 そこで2点、質問なのですが、 ・石油ストーブを安全に使っている最中、火災報知器が作動することはないのでしょうか? 曲がりなりにも火が点いていることですし、もしや報知器はその火を感知して作動してしまうのでは、、、と思いまして。 ・また、石油ストーブを消火した際には、若干量の煙と、石油のにおい等が発生しますが、 これによって火災報知器が作動することはないのでしょうか? 石油ストーブを点ける度に火災報知器が鳴るようでは、報知器を切ってしまいたくなってしまうだろうし、 また切ってしまっては報知器の意味がまったくありません。 石油ストーブは我が家にとってとても便利なものなので、他の暖房器具に切り替えるふんぎりもつきませんし。。。 どなたかご存知でしたらご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 火災報知器について

    管理事務室に連動された火災報知器の費用について知りたいです。 1年前に中古のマンションを購入しリフォームを業者さんに頼んで工事していた時のこと、管理会社から報知器の設置が必要と言われ、専有部分の配線はあるのですが・・・共有部分につながる配線がないのでそこの部分と火災報知器そのもを取り付けたらどのくらいの費用が掛かるものなんでしょうか? 管理会社の業者に見積りを依頼した所、専有部分と共有部分の配線の設置、火災報知器の取り付け、消防署への届出の提出などを含めて、40万円かかるといわれましたが予算がなくお断りしました。 リフォーム屋さんの知り合いの業者さんに頼むことにしたのですが、専有部分の配線は工事も済ませ、終わりその時点での値段が13万弱で・・・共有部分への配線の接続と火災報知器の設置、消防署への届出がまだ依頼していないので終わってないのですが・・・それは違う資格のある方へ頼むらしく別途費用が掛かるといわれました。 しかし、素人なので費用についてまったくの知識がありません。ネットで調べてみたのですが・・・取り付け費用や届出費用のことはどこにも書いていなかったので困っています。 どなたか、詳しい方教えてください。お願いします。 設置場所は全部で6箇所あります。管理会社には全部の費用は私たち持ちでと言われました。リフォーム屋さんに聞いたところ届出は資格を持った人以外は出来ないそうです。専有部分と共用部分の配線を繋がないと作動した時に管理室へ連動しないそうです。 幾らくらいが妥当な金額なのでしょうか?やはり、総額40万近く掛かるのが普通なのでしょうか?ご教授、宜しくお願いします。

  • 自動火災報知器の感知器の試験

    自動火災報知器の感知器についてお伺い致します。容易に点検できない場所に感知器がある場合、差動スポット試験器を用いて差動式スポット型感知器の試験をするそうですが、その感知器が煙感知器の場合はどうなるのでしょうか? それとも、煙感知器の設置義務がある場所であっても、容易に点検できない場合は、差動式スポット型感知器に変えるのでしょうか?