• ベストアンサー

「左右二本の柱(column)」はどう表現するか、アドバイスお願いします。

zak33697の回答

  • ベストアンサー
  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.1

>「ブロックSの左右」というニュアンスではありません からどのような状態か英文からも推測できません。 明細で参照する図が有ればと思いますが、あえて気づいた点を示すと: そのことが請求範囲にもかかわるのであれば詳しく書く必要もあるかと思います。beingはいらないでしょう。前置詞on inは前記の通り分からないです。一般にside はinとは使われないです。最後の質問は、単にthe right and left onesとすれば解決します。 以上のことを除けば文体は、基本的には良かろうと思いますが。。。。

frage
質問者

お礼

●失礼ながら、特許専門家とお見受けしました。早速のご回答有り難うございました。細かい点での表現上の問題は自覚しておりましたが、基本的に(大筋で)文体は良かろうとのアドバイス、安心しました。 ●「ブロックSの左右」というニュアンスではない・・・という意味は、「左右にある二本の柱」であって、「Sの左右を、二本の柱が支えている」という意味ではない、ということでした。実質的には似たような事ですが、発明者に英文をチェックして頂く時、また請求範囲との関係で、細かい点に注意しなくてはなりません。長文での質問を避けたため、反って舌足らずになってしまいました。申し訳ありませんでした。 ●the right and left onesと「ones(複数)」で良しとのこと、その通りでした。うっかりしていました。 ●これからも強力なアドバイス、よろしくお願いします。

frage
質問者

補足

●zak33697様へのお礼が別の方にも入ってしまい、失礼いたしました。お詫び致します。 ●ところで、「前置詞on inは前記のとおり分からないです」と言っておられますが、「前記のとおり」とはどのようなことなのでしょうか。もしよろしければその意味をご教示ください。 ●質問自体意を尽くさないところがありますが、参照図・請求項との関係も十分承知しているつもりですので、ご回答を充分活かしたいと思っております。

関連するQ&A

  • 「一本の柱」の表現を教えて下さい。

    「東の大柱は一本の(木からとれた)柱ですが、西の大柱はここで(別々の二本の木が)つないであります。」 を表現する場合、 East main pillar is one length of a tree but west one is jointed here. とでも言うのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • どう表現したらよいかわかりません。

    次の3つの文を英語にしたいのですが、なかなか上手く表現できなくて困っています。 (1)私はAというCDを2枚持っています。  I have two CDs of A.  I have two A CDs.  どう言えば自然な言い方になるのでしょうか? (2)一つは東京で、もう一つは横浜で買いました。  I bought one in Tokyo and I bought the other in Yokohama.   I boughtを2回入れるとしつこい文になってしまいますか?  一つは・・・もう一つは・・・を一枚目は2枚目はとthe first one, the second oneと表現したほうがいいでしょうか? (3)発売日当日にCDを買いました。 I bought a CD when it is sold.   発売日当日とはどう表現すればいいのでしょうか?  おわかりになる方、是非とも教えてください。

  • 英語表現についてお尋ねします。「時間を合わせる」

    1「私の腕時計の時間(正確な時間)を合わせる」 2「オーストラリア/そっちの現地時間に合わせて電話するよ。」 時計を合わせるとの表現は(coordinate one's watch // put a clock right // put one's watch right // set a watch)等出てくるのですが、日本語でいう「(正確な時間に)時計を合わせる」との意味を(~)の表現は含意しているのでしょうか? またset the(correct)time on/ of my G-shockのようにset the timeで時間を合わせるとの表現は自然でしょうか?of/onの違いがはっきりとは把握できてないのですが...両者とも「~の時間を」という意味だとは思うのですが。 翻訳及び解説宜しくお願いします。

  • 英文を日本語に訳してください。よろしくお願いします

    ・When two people are asked a question about the past and one is looking up to his right and the other is to her left, on which will you rely? ・It is natural for a person to give some indication when lying. ・If someone`s nose is wrinkled, which occurs naturally when we smell something unpleasant, it indicates that he or she may be telling a lie.

  • 英訳添削と、英文表現についてアドバイスをお願いします。

    英訳添削と、英文表現についてアドバイスをお願いします。 英訳添削 (1)「”~のような会議”は、私達の部署で最も欠けていた事なので部内コミュニケーションに必要だと思います。」  私なりの表現: XX meeting has been the missing point for our team so it is very useful for our internal communication. (2)考えている途中です I am on the way of thinking it. 英文表現 (1)I want Monday meeting as is and another one in the middle of the week to have a little different content + a way we spend time: 分からない点: as isはどんな意味になりますか?as is の使い方の例も教えていただけると助かります。 また、+ a wayの表現もどのように前後にかかってくるのかわかりません。(もう一つ費やす時間として、違った内容で、週の中旬に会議を開きたいみたいなことでしょうか) よろしくお願いいたします。

  • 英語表現についてお尋ねします。「時間を合わせる」

    1「私の腕時計の時間(正確な時間)を合わせる」 2「オーストラリア/そっちの現地時間に合わせて電話するよ。」 時計を合わせるとの表現は(coordinate one's watch // put a clock right // put one's watch right // set a watch)等出てくるのですが、日本語でいう「(正確な時間に)時計を合わせる」との意味を(~)の表現は含意しているのでしょうか? 翻訳及び解説宜しくお願いします。

  • 翻訳お願いします

    A:Small town. Police department down to three.  Well, two and one with his hand tied behind his back. B:Suit's on Light Ad actually,it's one and two people with one hand tied behind their back. A:You're up to your shorts in an attempted murder or murder of a police officer. B:Two police officers. Suit:人名(あだ名) Light AD:意味不明

  • 「one」の使い方ですが・・

    写真の中に写っている2人の人物を英語で説明する場合ですが、 例えば 「左は日本人で、右は韓国人です」を極力簡潔に説明する場合に 「The left one is Japanese and the right one is Korean」 だと間違っていますか? 「one」の使い方はこの場合適切ではないですか? 間違っている場合は訂正をお願いいたします。

  • 胸に手をあてての表現

    ~and then she grabbed XXX's hand and put it on her left breast. I've seen the girls do that before on one of the concert videos. Is that some kind of joke? アメリカ人からメールが来て、日本のアーチストのビデオを見てXXXさんがBさん の手を自分の胸に手をあてているのを見て以前もこのような光景のビデオを見て、このようなものは一種の冗談なの?みたいに言ってるのですが、その理由は劇団のコントのように「私の気持ちわかって!」といってるんですよと説明したいのですが、どう言えばいいのでしょう? 日本では自分の気持ちを伝える時、よく胸に手をあててみてごらんとか言います。アメリカでも歌手見てたらそんなしぐさするけど違うのですかね? これは劇団のコントのように「私の気持ちわかって!」といってるんですよと説明したいのですが、どう書けばいいのでしょう?

  • たくさん質問があります。(文法や語順)

    英作対策のため。例文を覚えることをしていますが、解説がありません。 それで、自分で文法の解説をやってますが、納得いかないことがあるので教えていただきたいです。 確認したいことも書いていますのでご面倒ですがよろしくお願いします。 1.It took me about two hours and a half to dig a hole one meter in diameter and two meters in depth.  →holeとhole以下のつながりなのですが、a one meter~holeとならないのでしょうか??  それで、a one meter以下が長いからholeを前に持ってきて、one meter~以降が後でholeを修飾しているのでしょうか?? 2.lest S shouldは『~しないように、~するといけないから』ですが、lestは接続詞でいいんでしょうか?? 3.It has been announced that railway fares will be raised by 10% on and after March 1st.  →10% on となっていますが、upじゃダメなんですか??なんでonなのでしょうか??なんのonなんですか?? 4.It is the audience which really determines.  →強調構文ですが、whoじゃないのでしょうか??なんでwhichなんですか?? 5.It makes no difference to me that those engaged in this.  →those (who)は違う表現でしたら、どういう表現で表せますか??