• ベストアンサー

読み方を教えてください

zak33697の回答

  • ベストアンサー
  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.1
参考URL:
http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/report/suusiki/suusiki.htm
nao33
質問者

お礼

どうも有難うございました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 関数のグラフ

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 次の関数のグラフを書く問題です。 (1)y=|x-2| (2)y=|x+1|+|x-3| (1)でx-2≧0 のときy=x-2 ですが、どうして「≧」の記号でx-2=0も入るのでしょうか。また、なぜx軸から上だけしかグラフを書かないのでしょうか。 (2)場合わけでどこに「≦」の記号でどこに「<」にすればいいのかわかりません。。どうやって使い分ければよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の記号∀と∃について質問します。

    数学の記号∀と∃について質問します。 例えば「∀x ∈ X,x< 10」なんかだと意味はわかるのですが、 次のように二つのコンマがあるような場合はこういう解釈で大丈夫でしょうか? ∃x ∈ X, ∀y ∈ Y,x<y 命題「∀y ∈ Y,x<y」を満たすxが少なくとも一つ存在 よろしくお願いします。

  • 数学の記号について

    微分方程式なんかで、例えば特性方程式の記号をtを使う本もあれば、λを使う場合もあります。他に同次形でu=x/yと置くという教科書と、z=x/yとおく教科書があります。正直記号なんかどうでもいいのでしょうか?今回落としたら留年なんで慎重になっているので教えていただけませんか?

  • 論理記号の表現について

    (1)論理記号による文を日本語に訳すとき、両者を結びつける記号に決まりはないのでしょうか? ある参考書では   ∀x∃y(x≦y):全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する のようにコロンで仕切っています。: について特に説明はないので単なる仕切りでしょう(笑)。しかし、論理記号で表そうが日本語で表そうが同値の命題であることには変わりないので ⇔ を使って   ∀x∃y(x≦y) ⇔ 全ての x に対して、x ≦ y を満たす y が存在する としてもよさそうなのですが、他の参考書やネット上の記述を見ても、上記のように表現している例は見当たりません。何か理由があるのでしょうか。 (2)  T を真を表す記号としたとき「命題 A は真である」ことを A ⇔ T のように表していいのでしょうか?  たとえば変数 x の動く領域を実数の集合[R]としたとき、   x∈[R],∀x(x^2 - 4x + 5 > 0) ⇔ T. のように表していいのでしょうか。

  • ガウス記号???

    ガウス記号の意味が全くわからず、 どう解いていいものやらわかりません…。 y=[2x] の場合を例にして、教えてください。

  • 比例について。

    よかったら教えてください。 ∝(比例)の記号があるのですが、y=2x とy∝2xは同じなんですか? よろしくお願いします。

  • ガウス記号って?

    ガウス記号の所を現在勉強しているのですが x,yを実数とするとき、  [x]+[y]≦[x+y]≦[x]+[y]+1であることを示せ。 という問題なのですが [x]+[y]≦x+y<[x]+[y]+2まででとまってしまって この先どうやって証明して良いかわかりません。 ↑しかもこの途中経過はあってるか自信なしです。 助けてください。  余談なんですが、そもそもガウス記号というのは どうして必要になったんですか?昔授業でグラフを書いた記憶は あるんですが、なんのために必要なのか、どうして生まれたのか さっぱりです。実生活で使わないし(笑) あわせてお願いします。

  • 教えてください・・・

    分かりにくいんですが、Xは、エックスです。 (1)3X-2y=2X-y-1=X+y-6  {  連立方程式で (2) 3X-4<2X+6    2X-8>-3X+12  ←この式だけ>記号の下に=があります。       = よろしくお願いします。

  • 以下の2つの論理式が同値であることの証明

    記号論理学についての初歩的な質問です。 以下の論理式(1)と(2)がなぜ同値になるのか、直感的にもわからず、証明もできず困っています: (1) ∃x(∀y(Py→y=x) & Px) (2) ∃x∀y(Py≡y=x) (≡は双条件の記号です。) (1)では、Pを満たす個体は唯一つある、というのは良く分かるのですが、(2)ではそれがうまくつかめません。 また(2)は、∃x∀y((Py→y=x) & (y=x→Py)) と分析できると思いますが、見た目では2つ目の連言肢が(1)のPxに相当すると感じるのですが。 お詳しい方、 お手数ですがひとつご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 三角関数のビブン

    y=cosx^2のとき、y'=(-sinx^2)・(x^2)'とあったのですが何で(x^2)をかけないといけないんでしょうか???? ^の記号は指数ってことにしてください・・・すみません、わかりづらくて