• ベストアンサー

場に馴染めない

aisenの回答

  • ベストアンサー
  • aisen
  • ベストアンサー率43% (31/72)
回答No.3

私は緊張するタイプです。でも、よく喋ると言われます。 ホントは、緊張していて私のペースに巻き込まないと喋れないからです。そのせいで、時にはマシンガントークのようになってしまいます。ペースが掴めないから喋れないというのもあると思うんです。 二人で喋れるのなら、いっそのこと、主導権を取られないようにずっと喋り続けてみるのを試してはいかがでしょう? 場のペースに上手く乗れないなら、場のペースを私にあわせてしまえという自分でも図々しいと思うぐらいの行動です。 そんなの無理でしたら、逆の方法もあります。 聞き役に徹するんです。誰かが話すと相づちを打ったり、「へー・・・」「それって、どんな感じなの?」「あー、それわかる!」「それから?それから?」「相手は何て言ったの?」と、相手から話を聞き出す役になるんです。相手の話を引き出して、それでいて相手はこっちを向きがちになるのです。 実は私も・・・って言いたくなると思いますが、そこで喋ると相手の話の腰を折るので喋りきったと確信出来るまでは、常に聞き役。相手は思った事を喋りきると気持ちいいので、よりあなたの方向を見て喋ると思います。そうやって、場に馴染むのはどうでしょう? 言うじゃありませんが、話し上手は聞き上手って。 何より良くないのは、自分の話題じゃないからといって、相づちも打たない事です。参加してるという雰囲気が大事ですよ。 がんばです!

関連するQ&A

  • 人と上手く絡めなくて辛いです

    1対1での会話も苦手でしょっちゅう気まずい空気になるのですが、 特に集団のとき、うまく絡めないのが今一番の悩みです。 周りのみんながテンポよく話も広がりながら楽しくわいわいしていても、何を言えばいいのかわからなくてただ笑うことしかできず、場を白けさせてしまいます。 絡みに来てくれる人もいるのですが、上手く返せず場を白けさせてしまうので申し訳ないし、何より一緒に盛り上がりたいのに白けさせちゃう自分にがっかりしてます。 集団で浮かないように場になじむにはどうすれば良いでしょうか? これ以上、気まずい空気になるのは辛いです。

  • 場を盛り下げる自分

     昔から感じていたことですが、自分が人の輪の中に入ると場が盛り下がってしまう気がします。例えば、数人で話をしている所に自分が入ると、会話の流れを止めてしまいます、焦ってどうしていいかわからない状態になります。  自分のせいで、その場がうまく流れなくなると責任を感じます。コミュニケーションの潤滑剤とならずに、邪魔な存在になってしまいます。  何をしゃべったらいいのかわからないし、黙っているのも気まずいです。こんな時は何を考えていればいいのでしょうか。    流れの邪魔にならないような、居ても居なくてもいい存在の人っていますよね。ただ、その場でニコニコしてるだけで、場が和む人がうらやましいです。  こんな経験をもつのは自分だけでしょうか。どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 場になじむ為のコミュニケーション

    私は比較的、社交的ではなく、自分の内に入るタイプで、 人とのコミュニケーションが苦手です。 そういう事から、とっさの対応なども下手くそですし、 積極的に話しかけれなかったり、変に作り笑いばかりしてしまったりします。 周りもそういう事からか、あまり話しかけてきたりしません。 (それが自分としてはいいのですが、それではダメだと思います) もし話しかけられても、うまく会話が続いたり膨らむような受け答えができません。 最近、新しい職場に異動したり、新しい集まりに参加するようになったんですが、そこでのコミュニケーションをどうやってうまくやっていけばいいのかがわからず、不安です。 最初の印象は特に重要だと思うので、場になじまなければならないですし、少し時が経ってくると今度は少しくだけた感じで接するような場のなじみ方など、接し方の段階などもあると思うんですが、それがうまくできません。いつまでも堅いままになってしまいます。 すぐに場になじんで打ち解ける事ができる人が、すごいと思います。 どうしていけばいいでしょうか? 是非参考アドバイスをお願いいたします。

  • 僕は場をしらけさすらしい・・・

    よく僕は話を止めるらしいですし、一時期あだ名がストッパーと呼ばれてました。 でも「お前は必要なキャラだって!世界が戦争に向かうときでもお前なら止められるから」っても言われたりもしました。  場をとめるし、場をしらけさすし、あと結構、人とは違う考え方をするので、よく「意味がわからない」とも言われます。「戦争」とか「人生」とか、そーいう深い話は大好きで、よく哲学っぽいとも言われます。ノリはいいし、態度もでかいし、ネタもいろいろあるので、一対一や、まだ付き合って浅い人からはいつも人気があって、よくおもしろいと言われます、が、集団では僕は好まれません。たしかに僕は自分勝手で自己中なほうだとは思いますが・・・ 思慮は深いほうなので、そんな嫌われたり、憎まれたりすることはありません。ただ、なんかズレてて、後ろ指さされているような感じです。  関係が深くなるごとに人にどんどん避けられます。残る友達はいつも、なんか変な友達ばかりです。回りの空気が読めない僕はどのよな点に気をつければいいのでしょうか?本気で悩んでいるのでよろしくお願いします

  • 言葉が重い 会話が苦手で、対処法はありますか?

    『話を聞くよ』という姿勢が明確な相手の場合、スラスラ言葉が出てきて、言いたいことを伝えることができます 不特定の複数人(女性)での雑談の場合が問題です 基本的に、会話のペースが速くてついていけません 会話に入り込むタイミングが、人によって違うのですが、言葉を発するタイミングが よく ほかの人とかぶって、『どうぞどうぞ』と譲り合って、会話の流れを止めてしまいます 自分がしゃべると、会話の流れがスローになり、なんとなく白けた空気に変わってしまうので、話の順が回ってくるとすごく緊張して、余計に話し方が不自然になっているなぁと感じます あまり意味はない会話なんだと思うのですが、そこにいるメンバーによって、同じ話題が、その場の空気で良いことになったり悪いことになったり、そういう会話の何が面白いのかわからず、ただただ疲れてしまいます しかしながら、社会で生きていくためには そういう会話の場にも慣れておいたほうが良いと思っています 楽しめるようになる方法 せめて、会話の流れを止めずにその場に居れる方法って、あるんでしょうか? どなたかご存じの方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします

  • 冗談、イジリが苦手なことを克服したいです

    私はその場のノリを読むのが苦手で、1対1や少人数での会話は問題ないのですが複数人になったりすると空気を読むのに必死で会話ができません。 冗談も間に受けてしまって空気を悪くしてしまいます。イジられるのも苦手でイジられると冗談ってわかっていても嫌な気持ちになってしまい無理に笑おうとすると顔が引き攣ってしまいます。 いつも場の空気を悪くしてしまう自分に対して腹が立ちます。 冗談やイジリに対してどんな心持ちでいたらいいのか、どうやって克服したらいいのかが知りたいです。

  • 会話 その場にいない人の名前を出してスベる

    テレビのトーク番組とかもそうですし、自分と周りの人との会話もそうですが、その場にいない人をネタにしてスベることってあるような気がします。 おそらく、多くの場合、無関係な話題というか、「なんで急にその話?」となるから微妙な空気になるのでしょうか?

  • 修羅場のあと、わだかまりを残さないために

    こんばんは。 私は今、中距離恋愛中の23歳女です。彼も同い年です。 最近、金銭的な理由からあまり会ってくれず、今月の会う約束もキャンセルです。 来月に延期されたので、そのときに思い切って会えない不満とかをぶつけて修羅場を迎えてやろうかなと思っています。 でも、これまで付き合ってきた中でわかる限りですが、彼は難しい話、真面目な話は嫌い(というか苦手?)のようです。 前にメールでの雰囲気が悪くなってしまったとき、 私が一人悩んでいて、次会ったとき何て言ったらいいか、喧嘩でもしてやろうかという気でいても、 いざ会ってみたら何事もなかったかのような態度。 (でもメールは私からしなきゃ返してくれない。しかも約束などの用件のみ) 思い切って真面目な話を切り出そうとしても、私のことを茶化すようにその場の空気を重くさせてくれなくて。 彼のペースのままここまで来てしまったみたいです。 彼は、私のほうが好きの気持ちが大きいのをわかっていて、それでも煮え切らない態度のままです。 こんな彼にとって、修羅場なんて居心地の悪いことこの上ないと思いますが、絶対、このままなぁなぁな関係ではいけませんよね? こんな男性を相手に、うまく修羅場に持っていって、もっと深いところまで話せる関係になる、うまいやり方ありますか? 私は、この人が初めて出来た彼で男友達は一人もいなく、異性との付き合い方がうまくわからず、 気付かないうちに彼を不愉快にさせてしまうこともしばしばあったりして…。 でもそれで嫌われてしまうのもいやなので(>_<) 失敗したくないんです。 修羅場といっても、別れるためでなく今以上仲良くなるための…。 どうかご教授下さい。 (乱文、長文でごめんなさい)

  • リーダーシップを取れるような人間になりたい

    三人以上での会話が苦手です。 二人なら普通に話せますが、 三人になると自分が会話から取り残される ことが多いです。 積極性と場の雰囲気を読む、流れに沿う ことがかけているのかなぁとおもいます。 二人なら当然相手から話しかけてくれます。 三人なら待っていてもはじまらない。 そのためには自分から進んで。 それと入るタイミング、内容を考慮するために 場の雰囲気を読むことが必要かと考えています。 複数の中で率先してリーダーシップを取れる ような人間になりたいです。 多数でしゃべっていて会話に 入れていない人がいたらその人に話を振って フォロー出来るような人間にもなりたいです。 どのようなことを気をつけて努力していけば いいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 飲み会で話すのが苦手

    閲覧ありがとうございます。 新卒会社員女です。 タイトル通り飲み会で話すことが苦手です。 6.7人以上の会社の飲み会など個人個人が会話をするというよりも、全体的に盛り上がることを目指す場(いわゆる飲み会)が苦手です。 3.4人と少人数で皆の話をしっかり聞ける場ならまだ自分の話ができます。 話ができない原因としては、自分が話すとみんなが一斉に注目します。 そこでウケを狙わないと、何か面白いことを言わないとと思ってしまい焦って空回りしてしまいます。 そこで変な空気になって自己嫌悪することが多いです。 なので大人数の前で自分の話をするのが苦手です。 あと話の流れが物凄く早いのも苦手意識を持ってしまいます。 例えば自分の話をした時に誰かが話を拾って別の話に繋げる(ウケを狙った話に持っていく)、など。 もしくはこの人のこの話もっと聞きたいと思ってもまた誰かが…ということになります。 そもそも大人数となると、全員と親しいというわけでもないので、どうしても自分のこの話(恋バナとか)はしたくないなーってことがあります。 そういう時に◯◯さんは?と振られると、うわっと思ってしまいます。 そこでも対して面白いことも言えず気まずい空気になります…。 でも話を聞くだけだと◯◯さんは笑ってばかりだったね、とも言われます。 それを指摘されるのが何よりも嫌です。 喋ってないけど大丈夫?とか心配されるのも嫌です。 とにかく笑いを取りに行く飲み会、皆んなの前で自分を出さなければならない飲み会 これらに非常に苦手意識を持っています。 ですが、克服して楽しみたいとも思います。 大人数の場で楽しむコツは何かありますか?