• ベストアンサー

22才女・・・今後の人生どうしたら(>_<)・・・悩んでます。(長文)看護進学

私は、高校卒業後、一年間の浪人生活を経て、国立大に進学。しかし、家の経済状況や親の希望を優先し、(自分の努力も足らず)センター試験の結果で合格できそう、かつ、優先事項に該当する大学を選択。(一度も興味を持った事のない学部) 私は、得意な事・興味がある事には人一倍熱心に取り組めるが、そうでないものには見向きもせず、大学も1年の終わりに休学、半年後には退学。 家は、裕福ではないが、母が教育熱心で、教育費だけはなんとか工面。大学合格時、とても喜んだ両親と自分との間で葛藤し、苦渋の決断だったとはいえ、さすがに家には居づらく、昨年10月に家を出て彼氏と一緒に生活。 今年6月の実家の祖母の急逝を期に、久々に両親とも再会。大学退学後少しずつ温めていた【看護師】への思いを打ち明ける。看護学校の学費を貯めるためにしばらく働く予定でいたが、月の収入は12~13万程度、もっと稼げる仕事にすべき...でも今の職場は働きやすくためらう。 そこで、両親が学校の学費は出すと言ってくれ、私は手放しに喜び、厳密に学校入学後の生活費等を考慮することなく、受験対策の予備校に入り勉強を始めてしまう。  そして今、志望校選択等考え始めたと同時に、予備校の冬季講習・専門学校受験料で貯金がほぼなくなる自分に、いくら学費は親が工面してくれるとはいえ、はたして3年間アルバイトをしながら生活していけるのか??と... 両親に生活費も援助してもらうように頼んでみたら?と言う友人もいるが、実家で家にお金も入れない社会人の兄や、これから進学を控える高校生の妹がいて、またこれまでの自分の経緯もあり、そうする訳にはいかない。 今回の受験は、先のことをきちんと計画しなかった自分があさはかだと諦め、しばらく自分のために資金を貯めていくべきか? ご意見お待ちしております。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.2

奨学金の活用を考えてはどうでしょうか? 学費や生活費援助の目的とする奨学金は 様々なものが設定されており、所定の条件 (指定の医療機関で支給期間の1.5倍の年数勤務等)をクリアすれば返還免除、というものもありますよ。 看護を学ぶ場合、毎日の学習や実習などでバイトの時間が 十分にはとれない場合も多いので、バイトを当てにしすぎるのは考え物ですね。 大きく分けて 1:学校独自のもの http://www.pr.tokai.ac.jp/nurse_contents/c/c_6.html 2:自治体が設定しているもの http://www.pref.saitama.lg.jp/A04/BF00/kango/kango_taiyo.html 3:学生支援機構(旧育英会) http://www.jasso.go.jp/ 4:医療機関が設定しているもの http://www.jojinkai.com/nurse/scholarship.html 5:日本赤十字社が設定しているもの http://www.redcross.ac.jp/depart/scho.html その他 http://www.aichiminiren.jp/syougakukin/ http://www.igakusei-gifu.com/syougakusei/syougakusei1.htm 今の世の中やる気と能力さえあれば誰でも学ぶことができます。自分にあった奨学金を選んでみてはどうでしょう? 優先順位をつけて時間配分し、しっかりとマネープランを立てて、夢を達成してくださいね。

noname#13631
質問者

お礼

ご丁寧に参考URLも多数載せていただき、全て拝見させていただきました。どうもありがとうございます。   奨学金については、旧育英会など有名なものは調べていたのですが、旧育英会では規定に合わず、その他のものも卒業後に奨学金を貸していただいた病院での数年間の勤務が義務付けられていたり、なかなかこれだと決心できるものに出会えなかったので、非常に参考になりました。再度検討してみます。 もう22にもなったのに、しっかり自分の道を歩めていない私ですが、温かい励ましのお言葉に胸がいっぱいです。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

本当に看護師になりたいのであれば 今無理せずお金を貯めてからでもよいと思います。 今まで親に学費面で迷惑をかけてきたのだから、 社会人になったのであれば、今後の自分の夢に対しては、 自分でなんとかすべきでしょう。 私の知り合いに高校中退して、しばらくバイトでお金を貯め 親に頼らないでハルパー2級のの免許をとり(親には高校中退で迷惑かけたから、これ以上お金出してもらうのは申し訳ないと言ってました。) 今では介護士目指して日々頑張っている人がいます。 全て自分次第なのです。あなたに本当のやる気があるのなら、 生活云々言ってないで、親がお金出してくれるから 看護士の資格とろうなんて思わずに なんとか自分の力でやり抜くのが本当なのではないのでしょうか。 年齢なんて関係ないです。 全てあなたのやる気次第です。本気なら資金を貯めて親を頼らない生活をして下さい。

noname#13631
質問者

お礼

お時間を割いてまでご回答していただき、どうもありがとうございます。 冒頭の5行に関しては、私も全くの同感です。ただ、6月の久々の帰省で、過去の自分を省みず、両親に甘えてしまったように思います。全く恥ずかしい限りです。 お知り合いの方は、自分をしっかり持って道を切り開いたのですね。当時はお若かっただろうに感心です。 親がお金出してくれるから 看護士の資格とろうなんて思わずに ←こちらについては正確には、時間の流れが逆ですね。良きアドバイスを下さった方ですので、理解していただきたく恐縮ですが付け加えさせていただきます。 就職時の年齢をご心配して下さる方もいらっしゃいますが、自分の両親への裏切り等を考慮すると仕方のない事ですね。回答者様のおっしゃるように、まずは自分の力のみでやってみるのもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

僕はあなたの文章をよんで、あなたの自分勝手さや周囲やあとさき考えない行動に腹立ちさえ感じました。 なので、もう、看護師を目指すと決めたなら、それを貫いてください。 ご両親に負担をかけない方法は、これまでの回答者の方からのご意見を参考にしてください。 親のスネはかじることもできますが、その親のスネが急になくなってしまう事態も考えられますから。

noname#13631
質問者

お礼

厳しくも温かいご回答どうもありがとうございます。文章からだけでは存じ上げませんが、おそらく回答者様は幼い頃から周囲に迷惑をかけることなく、真っ当な道を着実に歩んでこられたのだと思います。  不愉快な思いにさせてしまったことは、誠に申し訳ございません。 様々な方からご意見を頂戴して、創意工夫をして目標はあきらめずにがんばろうと思います。 回答者様も、ご両親が健在でしたら、引き続き親孝行をしてあげて下さいね。(余計なお世話だと思われたら、忘れて下さい。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v4power
  • ベストアンサー率39% (90/229)
回答No.3

 親のスネなんてあるうちにカジっておけばいいし、負担を気にするならば、実家から通うのが一番だと思いますが....(^_^;)  んで、私の妻が看護師なので、聞いたことがある内容を書いておきます。  例えば、働きながら勉強させてくれる病院もあるそうです。ただし、正看護師の資格を取るのには相当の時間と努力が必要でしょうし、そもそも22歳ではその形態で雇ってくれる病院があるかどうかも難しいでしかもしれません。  やはり実家から通ったほうがよいかと思いますが、いずれにしても就職のことを考えるならば早いほうがいいです。病院側の人事担当だって、同じ条件ならば若い方を取るでしょうからね。  とは言え、妻の勤めている病院にも40代になって看護師になった人もいるそうですから、努力次第だとは思いますが....。  看護師さんは大変な仕事です。頑張ってください!  因みに、私も質問者さんのように、1年浪人してとりあえず入れる大学に入りましたが、フツーに卒業しました。それは勉強そのものに興味があったのではなく、「卒業証書を確保するため」だったからです(^_^;)  就職するときと、してからの待遇がゼンゼン違いますからね~。まぁ仕事も別に人生の目的じゃないですよ。    

noname#13631
質問者

お礼

回答いただきどうもありがとうございます。なんだかちょっとリラックスできました☆   看護師の奥様からの情報も、大変興味深く拝見させていただきました。 実家からの通いの件ですが、残念ながら実家はJRで各駅しか止まらない田舎にあるもので、できたら希望している学校にも近くなる今のお家から通いたいと思っています。生活費も、私があまり収入がないのを理解してくれているので、大変恐縮なのですが家賃のみ折半で、その分家事などに励んでいます。 きちんと大学も卒業されて素晴らしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1

看護師になりたいのならば、少しもでも早く 行動に移すことが大切だと思います。 看護師という職業は知識も経験も体力も必要 だと思うからです。 さて、学費は親が出してくれるとのことですが 家から通える所には学校はないのでしょうか? 看護学校の授業はかなりハードです。実習が はじまったらさらに厳しい状況になります。 アルバイトで生計をたてることは考えないほう がいいと思います。 あとは准看護師の学校に行って、その後働き ながら、高看の資格を取る方法もあります。 親が学費を出してくれるのならば、3年間甘えて しっかり資格を取ることが早道だと思います。

noname#13631
質問者

お礼

この度は、長文にもかかわらず目をとめていただき、アドバイスも下さり、どうもありがとうございます。丁寧な回答に感謝致します。 親が学費を出してくれるのならば、3年間甘えて しっかり資格を取ることが早道だと思います。 ←その通りですね。現役で大学に入った友人は、来年には社会人ですし、大卒後すぐに就職しない子も、法律関係の資格の勉強をしたり...と皆目標に向かって頑張っているので、焦りもあるから冷静に考えられなくなり...もっとしっかりしなければいけませんね。 受験を考えていた学校は、遠くても家から1時間以内で通える学校です。第一志望の学校は、専門学校には珍しく2年次に海外研修や3年次にゼミがある学校で、入るならここだ!!と思っていました。 しかし併願校を決める際に、病院付属の学校で【卒業後にその病院で3年間勤務すれば、原則月2万円支給される奨学金の返還免除】というところがあり、自分の希望よりお金のことを考えてそちらに行くべきか...と悩み始め今に至ったのです。 友人から出世払いだよ(笑)とも言われたので、後に両親に返す事も視野に入れて、前向きに検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (看護系の)進学先で悩んでいます。

    はじめまして。宮城県内に住む高校三年生の者です。 看護師になりたいと考えているのですが、看護専門学校・看護短期大学のどちらに進学したらいいか悩んでいます。 ちなみに悩んでいる学校はこちらの三校です。 ・仙台徳洲看護専門学校(宮城) ・仙台青葉短期学院大学(宮城) ・岩手看護専門学校(岩手) 学校の雰囲気が良かったという所、就職した後の事(専門学校卒より大卒の方が有利だと聞きます。)、大学は今しか行けない事(高校の先生から聞いた話。)を考えると、仙台青葉短期学院大学がいいと私は考えています。 ですが、学費からするとあまり高くない専門学校がいいと考えてしまいます。 私の両親は、学費の事は大丈夫だと言っているのですが、少々悪い気がします。 高い金額を出してまで短大に進学するべきなのだろうか…と。 やはり、短大卒と専門卒では就職した後かなり差がついてくるものなのでしょうか? 看護について詳しい方、進学について詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 社会人からの看護大学 学費と難易度について

    今年24歳の女です。 定時制高校を金銭的な理由で中退してから八年間社会人として働いてきましたが、 看護師になる夢を諦めきれず、勤務していた会社の倒産をきっかけに看護学校の受験を決意しました。 そこで志望校選びに悩んでいます。 金銭的には専門学校を受験すべきですが、看護師として将来結婚や出産を経てからも一生働き続けたい事、又社会人経験はありますが学歴もありませんし、しっかり一般教養を学びたいという気持ちもあり、できれば看護大学に進学したいと思うのですが、予備校を検討している為貯金も学費に当てられない状況です。 どうにか金銭面を工面できる方法がないか調べていたのですが、奨学金などの制度も正直よくわからず、悩んでいます。 自宅から一番近い看護大学は私立で4年間で640万はかかります。 奨学金を受けれたとしても、どの位お金を貯めるべきですか? やはり大学に行くには2・3年間仕事を掛け持ち等して学費を貯めるのが一番早く確かな方法でしょうか。 お金を貯めてから一年予備校で勉強したとして受験までに4年程かかってしまいますし、無事受験できでも中退・高卒認定からの受験で看護大学に合格できる可能性は低いのでは、と絶望的な気持ちにもなってしまいます。 看護学校の倍率は年々高くなっていますし、ましてや大学に進学しようなどやはり無謀な考えでしょうか? どなたか看護大学の受験に詳しい方がいらっしゃいましたら詳しく教えて頂けると助かります。

  • 貯蓄なしの進学

    30代で看護学校への進学を考えております。 貯金はありませんが、どうにか入学金だけは支払い可能です。 数年貯金をして・・・とも思いますが、それ以外の方法も検討したい次第です。 そこで貯金なしで、何とか3年もしくは4年過ごすための案を教えていただけないでしょうか? 生活費(一人暮らし)+学費が必要になります。 生活費は12万で何とか暮らせそうです。 学費は、1年目100万     2年目~毎年70万 を想定しています。 ・奨学金 どうにか生活費12万確保したいです。もしくは6万or10万で学費に充てる。 ・教育ローン ただいま、無職もしくはフリーターです。審査で落ちるでしょうか? ・学費免除 大学進学で成績が良ければ・・・ですが、難しいと思います。 奨学金だけでは、生活費のみ、もしくは学費のみが精一杯と思われます。 看護学校は、勉強等が忙しく、バイトが禁止されているところもあります。 もしバイトが可能であっても、月2~3万程度になると思われます。 どうにか学校へ進学できないものでしょうか? 国から補助等ありませんでしょうか? 教育ローンを組めないものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 看護学校からの進学について

    私は今看護学校の2年生です。 保健師になりたくて、進学を考えています。 進学をするにはどのような勉強をするべきでしょうか?また、大学だったら何校も受験することは可能でしょうか? ご返答よろしくお願いします。

  • 今年看護大学を目指す高3の受験生です。

    今年看護大学を目指す高3の受験生です。 予備校に行かず独学での勉強をするという 看護専門学校を目指す友人達に囲まれていますが、 私は欲しい資格が2つあるので、 それを同時に取れる4年生大学に進学したいと思っています。 情けないですが、現状は学力的にも相当努力が必要な状態です。 でも、高校の先生には三者面談で 「学校にはプロの教師がたくさんいるんだ。 その教師を利用して、学校の勉強をしっかりやるのがベスト。」 と言われました。 ただ後で聞いてみると皆同じことを言われていました。 そこで看護大学を受験された方に教えて頂きたいです。 1.予備校に行かれましたか? 2.それは看護医療専門の予備校ですか?一般的な予備校ですか? 3.予備校のメリットはありましたか? 両親からは予備校の了解はとれてはいます。 あと進学したいのは武蔵野、東京女子医大、杏林、聖母等の大学です。 よろしくお願いします。

  • 看護学校の進学について

    看護師志望の高校三年生女子です。 看護学科のある大学と看護の専門学校を受験しました。 第一志望の大学は落ちてしまい、 合格したのが昭和の森看護学校と東京医療保健大学の東が丘看護学部です。 言い方が悪いかもしれないのですが レベルの高くない大学と専門学校だったら どちらに行くべきなのでしょうか。 東京医療保健大学は学費が高く第一志望でも無いのですが やはり専門学校は学歴が高卒になってしまうので大学に行った方が良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします(>_<)

  • 進学について(看護)

    私は今年、病院附属の専門学校(三年制)と看護以外のレベルは低く、看護も3年前に新設され国家試験の実力がまだ分かっていない私立大学(四年制)を受験し、2つとも受かりました。 今はどちらに行くか悩んでいます。 やはり、レベルが低くても大学を出たのでは大きく変わってくるのでしょうか? もしよろしければ、皆さんの意見を聞かせてください。 ついでに、専門は国家試験100%合格らしいのですが、そういうのはやはり退学や休学に厳しかったりするからなのでしょうか?

  • 看護師になるため

    娘が統合カリキュラム校を留年します。しかし学費等の問題があり退学を考えています。でもこの4年間頑張ってきたので看護師だけでも受験資格を取らせたいのですが(保健師は諦めます)、ほかの看護専門学校への編入はできますか。

  • 看護専門学校か浪人か?

    今年大学受験に失敗しました。。それで、看護の専学か予備校に通って国立大学に再受験するべきか悩んでます。。。 私の高校は大学進学が当たり前で、専門という言葉に抵抗があるんですが、予備校に行ってまた大学受験・・・・という気がでません。 看護の専門学校に進学して、大学に3年次編入という道も考えてます。 私は将来、専門職ではなく地域の病院での看護師になりたいと思っています。それでもやはり大学卒のほうがいいのでしょうか?? 些細なことでいいので教えてください。。m(_ _)m

  • 30歳を超えてから看護師になっても生活は大丈夫でしょうか?

    30歳を超えてから看護師になっても生活は大丈夫でしょうか? 現在看護学校受験を目指して勉強している26歳の男性です。 4年制大学を卒業して2年間サラリーマンをしていましたが、やむなく退職をしました。 昼間は介護施設でパートをし、夜間予備校に通っています。 第一志望は4年制の看護学部のある大学で、滑り止めとして専門学校も受験します。ですので私が看護師として就職するのは順調にいっても30歳からとなります。 まだ看護学校に入学もしていない時点で考えるのもなんですが、一般的に新卒で就職する人は23歳から会社員として働く人が多数ですよね。 私の場合は30歳から看護師として就職となるので、新卒の人と比べたら7年の開きがあります。 今の私はパートこそしていますが、予備校や入学してからの看護学校の3~4年間の学費もかかります。 ※大学の場合は私立で全額を奨学金で賄うことを考えています。 なので実質まともな貯金ができるのは就職してからになるのですが、30歳から働きだして将来的に大丈夫なのか不安になってきました。 疎い文章で読みづらいと思いますがよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう