• ベストアンサー

戸籍のそのものの間違い・・・こんな事ってあり?

jusnの回答

  • jusn
  • ベストアンサー率26% (15/56)
回答No.3

出生届には医師の証明が必要で、実父(嫡出子の場合)・実母の記載は病院側が記載すると思います。 昭和41年頃でしたら、お産婆さんも多く、実父・実母の記載が無くても、 出生届には証明できたのではないでしょうか。 なので、出生届がまだ未提出だったため、実父・実母の欄に記載できたのでは? 昔だからできた事で、現在ではとてもできる事はありません。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本をとってきたのですが・・・。

    実父がなくなり、相続放棄の手続きをすることになりました。 その為、私の戸籍謄本を取りました。うちに家庭は複雑なので、 質問したいです。 1,産まれたときの戸籍(亡くなった父の籍) 2,両親が離婚後、母が再婚したので、再婚相手と、養子縁組をしました(転籍) 3,また離婚し、養子縁組解除とともに、私の戸籍を作りました。 4,私が結婚し、主人の籍にはいりました。(主人の実家の籍です) 5,家を建てたのを機に、本籍地を変更しました。 戸籍謄本を取り寄せたところ、3の、私が筆頭者の戸籍までしかのっていなかったのですが、 この場合、相続放棄に必要な、実父と親子である!という証明にはなりませんか? 出生の父の欄の所には、実父の名前がちゃんと記載されています。 もし、証明にならないのであれば、3よりも前の戸籍を取り寄せる必要があると思うのですが、 3の戸籍の中には誰もいないので、除籍謄本という形で取り寄せることになるのでしょうか? ちなみに、父の戸籍謄本には、私の事は、2の養子縁組をした時のことまでの記載です。 産まれた時の戸籍まで、さかのぼって記載されているものを用意しないといけないとなると、 急がないといけないし・・・。 詳しい方がいましたら、教えて下さい。

  • 連れ後の戸籍謄本の記載について

    最近、夫がバツイチだと知りました。 私もバツイチなので良いのですが、子供がいたのかを確認したいのでと戸籍謄本を取ってきてもらいました。 夫は前妻には2人の連れ子がいて、婚姻2~3年後に1人ずつ養子縁組したらしいです。 戸籍謄本には下記のような書き方で子供の記載がありました。 (子) 長男 ○○  出生日 平成4年○月○日 届出日 平成4年○月○日 (子) 次男 ○○ 出生日 平成7年○月○日 届出日 平成7年○月○日 夫は前妻と平成元年に結婚していてこの戸籍謄本を見る限りでは 夫の実子として記載されてるように思えます。 夫曰く、今は戸籍謄本上は養子としてではなく子として記載される。(役所の人に聞いてきた) 出生日と届出日は養子縁組が成立した年月日と・・・。 原戸籍を取って証明してくれると言われましたがいかがでしょうか?

  • 養子縁組後の戸籍記載

    子供を祖父と祖母に養子縁組してもらった場合、子供の戸籍謄本にはどのように養子縁組の記載がされるのでしょうか? また、もし養子縁組を解消した場合、戸籍謄本にはいつからいつまで、誰に養子縁組されていたのかと言う記載は残ったままになるのでしょうか?

  • 養子縁組時の双方の戸籍表記について

    養子縁組について質問です。 配偶者(夫)のいる私が、私の祖母と養子縁組することになりました。 現在夫を筆頭者として、夫の姓を名乗っております。 この場合、祖母の戸籍上に、私はどう表記されるのですか? 私の現本籍など、詳しく表記されるのでしょうか? 記載内容をできるだけ、詳しく教えてください。 続柄などどのようになるのでしょうか? また、私の戸籍にはどのように記載されるのでしょうか? 身分事項 養子縁組 【縁組日】 【養母氏名】 の記載のみですか?養母の本籍地なども表記されますか?

  • 戸籍謄本への記載について(養子縁組)

    戸籍謄本への記載について(養子縁組) 現在、養子縁組を考えています。 ちなみに私は養子のほうですが、戸籍謄本へどのように記載されるのか知りたいのです。 養子縁組をすると、戸籍謄本の自分の欄には「除籍」「養子縁組」などと書かれるのでしょうか? ここで、「養子縁組」と記載されないようにするにはどうしたらいいか考えています。 今、考えている案は、  まず、自分の本籍を現住所へ移す(分籍)。  すると、元の戸籍謄本には「分籍」と記載される。  自分の新しい独立した戸籍ができる。  そこから、養子縁組届を提出する。  自分の新しい戸籍に「除籍」「養子縁組」と記載され、養親と共に新しい戸籍ができる。 これで上手くいくでしょうか? ポイントは、元の戸籍(自分の親の戸籍)に「養子縁組」と記載されないことです。 いろいろ調べた結果、この方法にたどり着いたのですが、いまいち自信がありません。 今、養子縁組の悪用でいろいろと問題になっており、役所でも養子縁組届を出す時に勘ぐられそうで怖いです。 ちなみに、私たちの養子縁組は、同性結婚の代用を目的としています。 一応、うちの親が私(娘)の戸籍謄本を取ろうと思えば取れることや、その時点で養子縁組がわかってしまうことは、一応承知しています。(その可能性は低いと考えていますが) 詳しい方、アドバイスがあればお願いします。

  • 普通養子縁組をした場合の戸籍について

    普通養子縁組をした場合の戸籍について教えていただきたいです。 1、普通養子縁組をして実親の戸籍から[除籍]になった子の記載は転籍すれば表示が消えますか? 2、普通養子縁組をした子は実親の住民票や戸籍謄本等を取得できますか?また、子が未成年だった場合、子の養親が取得できますか? 3、普通養子縁組をした子が養親の戸籍へ入った場合、子の戸籍謄本には実親の情報はどこまで記載されますか? よろしくお願いします。

  • 婚約中の彼が、結婚を機に養子離縁をして、実父の氏をとりたいと考えていま

    婚約中の彼が、結婚を機に養子離縁をして、実父の氏をとりたいと考えています。 現在の状態は、 養父と実母、 養子縁組している実母の連れ子が彼と成人している妹A、 そして養父と実母の間に生まれた小学生の妹Bがいます。 養父との不仲ではなく、男として残していく氏は実父のもので名乗っていきたいという理由で、裁判所での離縁手続きをする予定です。 そこで質問です。 1.離縁した場合、彼にとって養父と実母は戸籍上どういう関係ですか?(ただの知人と母となるんですか?) 実母は養父の氏ですが、実母は戸籍上も母であることには変わりないのですか? また、実父も再婚し奥さんの連れ子と2人の間の子がいるようなのですが、実父の氏を名乗るということは、実父の籍に入るということですか?その子供達とも兄弟となるのですか? 2.彼だけ離縁しますが、彼と2人の妹は、戸籍上どういう関係になりますか? 3.養父と実母それぞれがなくなった場合の遺産などはどうなりますか? 4.離縁した後に結婚しますが、結婚式の招待状をお互いの父親の名前で出そうと思っています。彼のほうは実父と養父どっちの名前で出すべきなのでしょうか?養父で出すのは、氏が違うため抵抗があります。 5.わたしは、何家に嫁ぐことになるのでしょうか? 基本的なことを聞いているかと思いますが、どうぞお手柔らかにご回答よろしくお願いいたします。

  • 氏を変えない養子縁組

    私は1度目の子供(A氏)。義弟は2度目の子供(B氏)。実母は3度目の夫(C氏)と結婚しています。 3度目の夫と義弟を養子縁組したいというのですが、義弟は氏を変えないで(B氏のままで)縁組をする事は可能でしょうか? 実母はC氏の戸籍に移り、義弟はB氏の戸籍のままです。親権は実母にあります。 今回のケースは義弟が氏を変えることに抵抗がなければ簡単なのでしょう。氏を変えずに縁組をするのは駄目と過去ログにあったように思いますが、見落としている抜け道はあるのでしょうか? 実母が復氏してB氏に戻り、義弟と同じ戸籍になり、そこに夫のC氏が実母の戸籍に移動してB氏となり、夫と義弟が養子縁組すればB氏のまま夫と養子縁組…という形もできるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 戸籍の見方・特別養子縁組か実子か?

    私の祖父(山田 太郎)の原戸籍に、以下のような「子」の記載があります。 以下の例のA子が、特別養子縁組の子か実子かをご教示お願いします。 (A子が山田 太郎の実の子でないことは明らかです) 改正原戸籍には以下のような記載があります。 昭和33年9月1日 本籍で出生 父 山田太郎届出 同月7日受附入籍 父 山田太郎 母    花子 長女   A子 出生 昭和33年9月1日 *「民法817条による裁判確定により入籍」等の記載はありません。 もし、特別養子縁組の子でないとすると、山田 太郎は何らかの方法で、戸籍上は実子にしたというこでしょうか? よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本 養母の記載について

    先日父が亡くなり、相続放棄のために相続人の確認中です。 親族から、私が祖母(存命)と思っていた人は育ての親であって、生みの親ではないと聞きました。 祖父と父は血がつながっています(祖父は既に他界しています)。 父の戸籍謄本を取得し確認すると最新(平成14年改製)のものには母△△と記載してあり、△△は育ての親の名前ではありません。 これは父と育ての親が養子縁組していないということでしょうか? それとも、今回取得した戸籍謄本の一つ前の改正原戸籍、あるいはさらにそれ以前の戸籍謄本を取って、 養子縁組したかもしれない当時まで遡らなければ記載されないものなのでしょうか? 祖母には事情があって確認できません。 分かりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。