• ベストアンサー

漢字検定準一級を受験します

こんにちは(こんにちわ、は誤りらしいですね)。 先日漢字検定二級を自己採点で190点取りました。 その勢いで、準一級を受けようと、参考書を購入したまではいいのですが・・・・・まったくわからん!!! 二級はまったく勉強を始める前の擬似テスト(参考書の巻末にあったもの)では150点ほど取れたのですが、準一級は勘の分込みでも3割程度しか出来ませんでした・・・・・ また、旧字体など、普段目にしない文字ばかりで、全く学習が進まず、分厚い壁にブチ当たっています。 これを克服するにはどうしたらよいでしょうか?ご意見お待ちしております。ちなみに、本日、試験の出願をしてまいりました。試験日は2006年2月5日です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

準1級保持者です。私も2級からのステップで準1級を合格しましたが、2度目での合格です。自己採点で184点でした。2級と準1級の差は大きく、なまはんかな勉強では無理です。 2級を合格されているのでおわかりだと思いますが、最初の読み書きは1問たりとも落とすことができませんね。後半に難問が待ち構えていますから、前半の問題はパーフェクトでなければなりません。 効果的な学習方法ですが、私は自分で問題集を2冊選び、徹底的にやりました。まず何日かかけて1冊目を最後までやり通します。答え合わせで間違えたところはマーカーなどでチェックしておきます。次にマークしておいた問題だけやります。再び間違えたところは別な色でマークしておきます。繰り返すことで間違えたところはすべてできるようになりますよね。 でも、この段階で受験してもよくて6割程度しか得点できません。そこでもう1冊違う問題集を同じやり方で進めます。以前よりは正答率が上がっていると思いますから早めに終わらせることができるでしょう。 ここまでで合格圏に近づいてきました。最後の仕上げとして、漢検が出している実際の問題集をやるわけです。実際の問題をやってみて、どれだけとれるかやってみましょう。この時点でどのテストをやっても160を下回るようなら、ちょっと足りないわけですね。 失点する問題は、私の場合「四字熟語」でしたので、 逆転の発想で、試験日が近くなってから四字熟語ばかり集中的にやりました。 このほかに、漢検で出している準1級合格捷径を買って、時間があればちょこちょこのぞいていました。 人によってやり方は違いますが、私はこのやり方が良かったと思っています。参考になれば幸いです。

Coulthard
質問者

お礼

私も二級の試験では、四字熟語で点数を落としました。 大変ですが克服しないと合格は見えなさそうです。 どうもありがとうございます。 やはり、愚直な努力こそが合格への近道と言うことでしょうね。とっつきにくいですが、頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#36201
noname#36201
回答No.3

書いて覚える。そうですね。ノートが真っ黒になるくらいです。 それと、漢和辞典、四文字熟語辞典、どちらも漢検用ではないですが、普通に使われている物ではなく、ものすごく語句が載っている物がありますので、大手書店で聞いて購入した方が良いですね。漢検の過去問だけでは、無理です。 息子が受けた時に買わされました。高かったです。

Coulthard
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 やはり、愚直な努力こそが合格への近道と言うことでしょうね。とっつきにくいですが、頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sou999
  • ベストアンサー率21% (15/69)
回答No.2

書いて覚える。これしかないと思います。 特に旧字体が私の場合さっぱりだったので新しい漢字(というか記号?外国語のスペル?)を覚えるのりで書きまくりました。 結局そのあと落ちてなんとなく挫折してしまったのであまり参考にならないかもですが・・・

Coulthard
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 やはり、愚直な努力こそが合格への近道と言うことでしょうね。とっつきにくいですが、頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.1

 新旧字体は下記のような対応表をある程度頭に入れることですね。他の漢字に共通のパーツを意識的に覚えることです。たとえば、「区」の旧字がわかれば「鴎」「駆」などもわかります。  戦前の人は旧字旧かなで普通に読み書きしていたんですから、その気になれば何も難しいことはありません。慣れの問題です。頑張ってください。

参考URL:
http://www.max.hi-ho.ne.jp/nvcc/TR8.HTM
Coulthard
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 やはり、愚直な努力こそが合格への近道と言うことでしょうね。とっつきにくいですが、頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字検定2級の採点基準について

     つい先ほど、本日行われた『漢字検定2級』を受検し、帰ってきた者です。 漢字検定後、配られた『模範解答』によって採点すると、『厳しめ』に点数をつけると156点、『甘め』につけると166点になりました。 ちなみに、『厳しめ』に採点したというのは、『漢字を書く』系の問題で、『字体の正しさだけではなく、一画一画のとめ、はらい、ハネまでもを厳密にチェックした場合』ということです。  ここで漢検に詳しい方に質問があるのですが、『漢検2級の採点基準』とは、どんなものでしょうか? 『漢字を書く』系の問題の時は、とめ、はらい、はねをしっかりと、厳密に書いておかなければ、どんなに字体が正しくとも、全て間違い(0点)とみなされるものでしょうか? また、『漢字を書く』系の問題は、そのほとんどが配点2点だったと記憶しているのですが、『部分点』はあるのでしょうか?(『字体は正しいが、一箇所ハネがないところがある。 よって2点から1点マイナスして1点』など)  それから最後に、漢字検定2級の合格基準は、厳密に8割(200点中の160点)と決まっており、受験生の平均点が高かった、あるいは低かったからといって、『合格基準点160点』が少し下がる、あるいは少し上がる、などということはありえないことでしょうか?  今日の検定試験結果が、かなりギリギリの結果となっているので、いま、不安を感じています。 どなたか詳しく知っておられる方がおられましたら、情報をお願いいたします。

  • 漢字検定の1級に挑戦しているものです。かつての試験では、漢字を旧字体に

    漢字検定の1級に挑戦しているものです。かつての試験では、漢字を旧字体に直す問題がありましたが、今はなくなっています。この旧字体に直す問題は、平成何年度まで出題されていますか。ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 漢字検定での字体について

    漢字検定準一級を受けようを勉強しているんですが、ちょっと気になることがあるので、お聞きしたいと思います。 字体についてなのですが、私の使っている本にはたとえば「ま(ぜる)」という漢字なら「攪」の他に「撹」という漢字が許容字体(?)として載っているのですが、試験のときに「撹」という字体の方で書いてもよいのでしょうか? また、試験の中でちゃんとした字体と許容の字体を混ぜて使っても良いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。 また、私の使っている本には本当にあまりに間違いが多く、間違って覚えてしまっている事も多いかと思うので、あと一週間ほどしかないのですが、簡単におさらいの出来そうなよい参考書がありましたらあわせて教えていただけると幸いです。

  • 漢字検定準一級の参考書

    漢字検定の2級までは漢検の出している『ステップ』などがあり、参考書の数も豊富です。 しかし、準一級ですと同じく漢検から『完全克服』は出ておりますが、漢字一字に対して体系的に学習できるものが見当たりません。 『ステップ』に近い準一級の参考書などはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 漢字検定準1級について質問します。漢字検定準1級既得者の方、ご回答お願

    漢字検定準1級について質問します。漢字検定準1級既得者の方、ご回答お願いします。 僕は、今年度は中学三年生、来年から高校生になる15歳です。 今年度の漢字検定2級に合格し、次は漢字検定準1級を受けたいと思いました。 しかし、過去問を見る限り、意味不明な字(?)、常用漢字外の漢字などを見て、唖然としました。 試しに模擬テストみたいなのをやってみて自己採点してみたら30点程度でしたので、とても驚きました。 (僕は漢字検定は5級から始めましたが、ここまで点数が低かったのには初めてでした。いつもなら最初は120点ぐらい取るのですが・・・) そこで、一応参考書を購入(H21年度版準1級の過去問、成美堂出版11年度版準1級問題集、これだけ覚える漢字検定合格問題集)しましたが、何からやったらいいのか分かりません。 また、これから高校生活があるため、両立も兼ねて(できるのであれば)の勉強も必要だと僕自身思っています。 本当にまったく手がつけられないので、アドバイスお願いします。では。 ※以前質問しましたが、回答者様が居られなかったので、再度質問することにしました。 尚、上記の本ともう一つ、準1級範囲の本(過去問みたいなのではない)を一応購入して、そちらのほうで少しずつ勉強(?)していますが、あまり上手くいっていません。

  • ワープロ検定2級について

    本日、ワープロ検定の試験がありました。 保存する際、間違えてファイル名でなくフロッピー名の名前を付けて保存してしまいました。 ファイルの名前を間違えて保存した場合、中身は採点してもらえないのですか?ファイル名の間違いは、何点くらい減点になるのか教えてください。

  • 漢字について…「しんにょう」

    「しんにょう」の左上の点がひとつの漢字と二つの漢字がありますが、これらは明確に意味があって区別されているのでしょうか? 点が二つの「しんにょう」は、ずっと旧字体だと思いこんでいたのですが、本などを読んでいると統一されておらず、混在していますしPCで変換してもひとつのものとふたつのものがあるように思います。 (「這う」「逗留」「遜色」などは本などでは二つ点が書いてあるものもありますが、PCで変換すると一つ。 「鞭撻」は本でも、PC変換でも点が二つ。) 例えば、漢字検定などを受験するとき、これらの使い分けで正答と誤答にわかれるのでしょうか? この漢字は点一つが正しく、この漢字は点二つが正しい、といった決まりがあるのでしょうか?

  • センター

    センター試験の出願というのはセンターを受け、自己採点などをした後にするのですよね? それならばセンター試験の当日には志望する大学名などを書いたりすることはないのですか? センター試験を受けた方や何か知っている方、センター試験の手順というか出願はセンター前なのか後なのか、出願するときセンターの検定料と別に金額か、かかるのかなど教えてください。

  • 全日本情報学習振興協会主催のパソコン検定の受験方法

    パソコンの民間検定で、P検やMOUSや日商検定はパソコンスクールの生徒でなくても受験会場校で受験できるようですが、 全日本情報学習振興協会主催のパソコン検定(文書処理能力検定試験(1)種、文書処理能力検定試験(2)種、パソコン技能検定(2)種)については、日本パソコン学院アビバで実施しているようですが、スクールに入学していなくてもどこか受験だけできるところがあるのでしょうか。 全日本情報学習振興協会や日本パソコン学院アビバのホームページではその点触れていないので、情報を持っている方教えてください。

  • 第34回台2種ME実力検定試験

    第34回台2種ME実力検定試験の自己採点をした結果71点でした・・・ ボーダーは72点と聞くのですが今回は不適切問題などありましたでしょうか? また、71点でも受かったという方いらっしゃいましたら教えてください。 結果が発表されるまで気が気じゃありません・・・