• ベストアンサー

突然電源が切れた

PRIAMPの回答

  • ベストアンサー
  • PRIAMP
  • ベストアンサー率45% (61/134)
回答No.2

ブラウン管iMacはアナログボードやフライバックトランスが壊れると 同じ様に電源が入らなくなります。 電源の可能性もありますが、修理しないと直りません。 もしご自身で直される事を考えられる場合は[iMac フライバックトランス]等で 検索されると色々出てきます。 ただしバラして半田付け等の作業もありますので、出来ない場合は修理しか無いですね。 修理されるよりも同型のiMacを中古購入された方が安上がりではありますga 同じ宿命を持っているiMacなので、同じ症状になる場合もあります。 同型の物を買われる場合は現在のiMacをバラしてHDDを抜き出し、同型のiMacのHDDと 交換すれば起動出来ると思います。 (ただし同型iMacに対応出来るMacOSの場合に限ります。) iMacのデータ救出をする場合は、iMacからHDDを抜き出し、他のPowerMac等に 接続してデータ救出すれば大丈夫だと思います。 (急にシャットダウンしたと言う事みたいなので、接続後にHDDを認識出来ない場合は データ救出に特化したソフトが必要な場合はありますが。)

sanwaop
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。 回答を参考に調べてみます。

関連するQ&A

  • 電源

    モニタの電源が自動的切れるように設定しましたが、本体の電源も一緒に切れて、スイッチ押してもまったく聞かずに、コンセント一回抜いて入れなおしたら、普通通り起動できました。 これって不具合なんでしょか わかる方教えてくださいお願いします

  • PCの電源が入りません

    PCの電源が入りません 先日パソコン工房でPCを購入し、今日電源を入れてみようと設置したら 電源が入りません。 パソコン購入時についていたものは、パソコン本体とモニタです。 パソコンが入っていた箱には本体しか入っておらず、モニタの箱には ケーブル類が3種類入っていました。 電源ケーブルは1本だったので、パソコン本体につけて(写真の1の部分)、 コンセントに差しました。 接続ケーブルも写真の2と3が繋がるように差しました。 (残るケーブル1本は、パソコン本体に差し込めそうな穴が無かったので これは使わないのかな・・・と思っています。) 電源が入らないのが不思議でなりません。 コンセントに差して接続し、裏面の電源スイッチを入れ、 本体前面の電源スイッチを押してもなんの反応もないのです。 そもそも接続の仕方が間違っているのでしょうか・・・?

  • スイッチ付電源コンセント使用時の不具合

    DCP-J4225Nを使っています。 スイッチ付きの電源コンセントを使っていて、使用後は本体の電源をOFFにしてからコンセントの電源スイッチをOFFにしています。 後日使用する時、コンセントのスイッチをONにした時点で本体の電源が入り、”電源をオフにします。”とメッセージが表示され本体の電源が切れてしまいます。 その為、本体の電源オフ後に再度本体の電源スイッチをONにする必要があります。 本体設定等で動作変更出来ないでしょうか。(コンセントの電源スイッチをONにしても、 本体が勝手に電源が入らないように) ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 電源が入らない

    5日くらい前(1/29)にMacの背面にある電源ボタンを押しても起動しなくなりました。 その時は、 ・コンセントが抜けかかってないか ・電源コンセントから本体に繋がる線?(ケーブル?)がゆるくなっていないか 等を、コンセントから本体に繋がるケーブル?を 抜いたり差し込んだりしている内に、電源ボタンを押したら起動しました。 上記の事から、その時はやはりケーブルが抜けかかっていたのかな?と 自己判断したのですが、本日(2/3)また背面の電源ボタンを押しても起動しなくなりました。 前回同様にコンセントを抜いたり差し込んだりの繰り返しで 30分もしないで起動したのですが、 こう何度もあるとさすがに電源を落とすのが怖くなります・・・。 電源が入って、起動してしまえば 途中で電源が落ちたりとかは全くないです。 よく考えると、Mac本体は机に起きっ放しなので ケーブルが抜けかかる(抜ける)というようなことは考えられないのです。 上記の事から何が考えられますか? 電源を落とすと、また電源が入らないのではないかと不安なので 電源を落とすのではなく、連日スリープ状態にしておいても問題はないでしょうか? 私のMacは2年前に購入した、iMacのG5 OSX・バージョン10.4.11で、メモリは1GB積んでいます。 どなたか詳しくご指導お願い致します・・

    • 締切済み
    • Mac
  • パソコンの電源どこまで切りますか?

    素朴な疑問なのですが、パソコン本体ならびに周辺機器など、使わない時どこまで電源を切りますか? 本体やモニターの主電源、あるいはコンセントまで切っているのか。 パソコン周りはコンセントの数が多くなるので、テーブルタップを利用されている方も多いと思うのですが、タップの種類によってはコンセントを差したままスイッチのON・OFF可能な物もありますよね。 私も差し込みごとに独立したスイッチの付いているタップを利用しているのですが、ほぼ切ったことがありません。気が付けば毎回使わないプリンターもコンセントの電源が入っています(本体の主電源は切ってあります)。モデムや本体は「メールが来るから」と言う理由で切るのはどうかな…など思ったりしてます。 皆様どこまで切っているのでしょう?また会社などはどうしているのでしょうか? 他愛もない質問かも知れませんが、どうかご意見お願いします。

  • 電源連動電源を自作してくれるホームページ

     現在、ATX電源のパソコンを使っています。  でですね。  外部周辺機器は現在、パソコン本体とは別に電源を取っています。要するに、本体と周辺機器の電源が別コンセントになっているわけです。  ところが、これだと周辺機器と本体の電源を入れるのに、スイッチを2回おさなければいけません。  これは面倒です(^_^;  そこで、パソコン本体の電源がONになると、それに連動して周辺機器の電源が入るようにしたいのです。  これを解決する手段としては、パソコン本体の裏にあるモニタ用電源に周辺機器をぶら下げる方法がありますが、周辺機器の数から言って、あきらかに電力が足りないんです(^_^;  そこで、パソコン本体のモニター用電源がONになったのを探知して、自動的に周辺機器用のコンセントに通電されるようにしたいのです。考え方としては、トランジスタに例えると、モニター用電源をベースとして、コレクタ-エミッタ間に周辺機器用の電源をつなぐ感じです。  そういうコンセントがお店にないか聞いてみたんですが、ないと言われました。  で、そういうのを作ってくれる方のホームページはないでしょうか。  また、市販の物でそういうのが売ってあった、という情報でもかまいません。  よろしくお願いします。

  • スピーカーの電源っていきなり切ってもいいんですか?

    パソコンにスピーカーを接続して使っています。 アンプ内蔵型のアクティブスピーカーで、電源ONOFFのスイッチが付いています。ACアダプタのタイプです。 さて、質問ですが、現在私はスイッチのついているタコ足を使っているのですが、スピーカーの電源ってタコ足のほうのスイッチで切っても壊れないのでしょうか。本体のスイッチで切ってもたいして変わらないような気もするのですがパソコンとかは使用中にコンセントをひっこぬくなどもってのほかなので、多少不安があります。

  • PC電源の負担について

    (1)PC連動でON/OFFのモニターを使用しています。 (コンセント→PC本体→モニターの形) (2)これを、PC本体とモニターと別々にコンセント (コンセント1→PC本体/コンセント2→モニター)の形 (2)の形状にしたときPC本体からモニターへ電源供給がなくなった分だけ電源BOXの容量的に負担が減って、 動きが軽くなる等PCの動きに変化はあるのでしょうか?

  • モニタの電源の切り方

    最近 購入後二年くらい経つモニタの電源スイッチが故障したのか中々点かなくなりました パソコンの電源を落とした後 モニタの電源を落とす時はスイッチを押して その後にアダプタを抜くと言った感じだったんですが モニタの電源は普通どのように切るものなんでしょう? また切らずにいきなりアダプタをコンセントに抜き差ししての起動は問題ありますか? 回答お願いします

  • 動作終了後、電源をオフにします

    MFC-J6570CDWですが、本体の電源スイッチでOFFにして、 もう一度電源を入れようとしたところ電源が入らず コンセントを抜いて、しばらくしてからコンセントを差し込むと 電源が入り「動作終了後、電源をオフにします」その後 「オフ後はファックスが使用できなくなります」と 本体にコメントが出で電源オフになります。 何度しても同じ結果です・・。 どうすれば良いのでしょうか? ほんと、困っています・・。 ※OKWaveより補足:「ブラザー製品」についての質問です。