• ベストアンサー

慶弔休暇ってだいたいどのくらい?

kdino_0351の回答

回答No.2

私が前に働いていた会社では *祖父母 1日 *兄弟(姉妹) 3日 *親・子 5日 だったと記憶しています。 でも、この日数で祖父母が亡くなった場合問題ないのは、近場に祖父母が住んでいた場合だけですよね。 (お通夜は仕事後に出席して、告別式は慶弔休暇) 地方出身者に優しくない設定日数だったと思ってます。 あと疑問だったんですが、叔父・叔母が亡くなった場合というのは、どの会社も慶弔扱いにはならないんでしょうか?

関連するQ&A

  • 慶弔休暇扱い?

    総務事務をしてます。先日、社員の方より・・ 「遠方に住んでいる叔父さんの葬儀に出席したいが、慶弔休暇は何日もらえますか?」との問合せがありました。 就業規則上では、直系血族(祖父母・両親・兄弟・夫・妻)のみ各定められた日数を付与することになっておるので、この場合は「慶弔休暇」ではなく「有給休暇」を使用してもらう事になりますか? 今まで上記内容での申請がなかったので、少しとまどってます。どのような扱いになるかや、一般的な血族図(何親等とか)が記載されているようなサイトなどありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 慶弔休暇について

    慶弔休暇の申請を受けました。 従業員の方のご兄弟の配偶者が亡くなられました。 うちの会社の規則は下記のようになっています。 配偶者、子又は父母が死亡したとき 5日 兄弟姉妹、祖父母が死亡したとき 4日 配偶者の父母又は兄弟姉妹が死亡したとき 3日 配偶者の兄弟姉妹が死亡したとき 1日 規則的には慶弔休暇はあてはまらないのでしょうか? お見舞金などはどうなのでしょうか? 教えて頂けますと助かります。

  • 皆さんの会社の慶弔休暇は有給?無給?

    うちの会社の就業規則を読んでいてふと思ったので、皆様にお聞きしたいと思います。 うちの会社の就業規則では慶弔休暇について以下のようになっています。 1 社員が次の事由により休暇を申請した場合は、次のとおりの日数の慶弔休暇を付与する。 (1)本人が結婚したとき   6日 (2)子女が結婚したとき   1日 (3)妻が出産したとき    1日 (4)配偶者、妻子または父母が死亡したとき   2日 (5)兄弟姉妹、祖父母、配偶者の父母が死亡したとき   1日 2 前項の休暇は無給とする。 てっきり、慶弔休暇は有給と思っていたら、就業規則には上記のようになっていたので、 ちょっと驚きなんですが、皆様の会社ではどうなんでしょうか。

  • 慶弔休暇の”連続”取得の意味

    就業規則の慶弔休暇に 「父母(養父母を含む)、子女が死亡したとき…死亡日または通夜または告別式当日から起算して10日以内に連続7日以内」 と記載されています。 この場合、連続でないと7日取れないという解釈でしょうか? 途中で一日出勤したら、慶弔休暇はその日で終わり。という就業規則になっている 理解であっていますか?

  • 慶弔見舞金の支給漏れ

    お世話になります。 会社の就業規則に慶弔見舞金規定があり 結婚3万円、出産1万円等の規定があります。 最近支給もれがあることに気づきました。 これは過去2年分より前も支払義務があるのでしょうか それとも2年までなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 休暇について

    結婚式後、新婚旅行に出かける予定です。結婚のための有給休暇は何日が一般的ですか?会社の就業規則には規定がありませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 一般的な休暇取得日数。(義祖父母の葬儀)

    私の祖父がずっと体調を崩しております。 さきほど実母より連絡があり病院から家族はくるようにと 言われたそうです。 1ヶ月くらい前から念のため・・・とイザというときのために 準備はしていましたが、ここで休暇について気になりました。 主人からすれば義理の祖父になります。 慶弔休暇は取得できないかと思います(会社の就業規則によりますが) この場合、一般的に休暇(有給休暇の場合)は何日取得 しても大丈夫でしょうか? もちろん仕事の都合もあるでしょうから、無理に何日もとは 思っていないのですが、世間一般的にどうか知りたく質問しました。 よろしくお願いいたします。 じいちゃんっ子だった従姉妹夫婦はきっと3日から1週間は 取得すると思います。 私達夫婦は仕事の都合もあり2日か長くて3日が限界です。 特に主人の場合は義理の祖父母であまり長く休暇を取得するのも どうかと思っています

  • 就業規則の「準ずる」とは?

     私の会社では、パートの就業規則に「慶弔休暇は、社員の就業規則に準ずる」と書いてあります。この「準ずる」という表現なんですが、パートでも社員と同じレベルの慶弔休暇がもらえるのでしょうか。  答えていただけるとありがたいです。

  • 特別休暇の扱いについて

    お世話になります。私の会社の就業規則では、下記記載されています。 「従業員が次の事由により休暇を申請した場合は、次のとおり特別休暇を与える。---各事由による日数の記載---特別休暇は有休とする。」 先日、祖父が亡くなったので届けを出して規程に記載の日数を休んだところ、有休から特別休暇の日数が引かれていました。総務に確認したところ、「特別休暇は有休とする」と書いてあるから、有休から引くと言うのです。 普通に考えると、有休とは別に特別休暇が与えられると解釈すると思うのですが。。。 特別休暇は特に法律に定められていないようですが、会社の言い分は正しいのでしょうか?

  • 祖父母が亡くなったときの休暇について

    祖父母が亡くなったときの休暇について よろしくお願いいたします。 私の会社では、孫である私は2日?3日?あたりです。 後で就業規則を確認したいと思いますが、皆様の会社では どのようになっていますでしょうか? 参考に教えて頂きたいです。

専門家に質問してみよう