• ベストアンサー

イライラ!!

私は23歳で親と一緒に住んでるのですが、2年ほど前に、お隣に引っ越してきたご家族のお子さん(中学生の男子)が、夜9時ごろになると、外で友達数人と大声で話を始め、なぜかボール遊びまで始めるんです。しかも親は注意しない。 あまりにもウルサイので、私が一言ガツンと注意してやろうと思ったのですが、親に「ご近所の目があるから、止めなさい」と止められました。 ちなみに空き地や公園ではなく、“普通の道路で”ですよ? イライラ+ちょっとした音でも敏感に反応してしまい、最近では眠れずに寝不足気味です。 どうしたらいいでしょう?私だったらこうする!という意見でも構いません。回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chupaku
  • ベストアンサー率25% (460/1781)
回答No.1

うちも前に5階建ての5階に住んでいました。 夏に前の道路で10時位から1時位まで入れ替わり立ち代り若者が騒いでいました。 そしてボールを突いたり。 響くんですよ~5階まで。 窓は開けてあるから余計にね。 主人が頭に来て、、、、 110番しましたよ。 近くの交番から警官がやって来て注意してくれました。 通報があると行かなくては行けないのです。 自分の住所は言わなくても近所の者ですと言えばいいのでは?市民の為の警察ですから。

noname#13637
質問者

お礼

音って、昼間と違って、夜はよく響きますよね。 冬場はともかく(←窓を開けてなくても、それでもヤカマシイ)、私の部屋は冷房をつけていないため、2年前まで窓を開けて扇風機でしのいでましたが、このご家族が引っ越してきてから、うるさくて窓を開けられなくなり、蒸風呂状態で過ごしてます。 こういう状態から早く開放されたいので、匿名で110番しようと思います。 参考になりました。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kokkucho
  • ベストアンサー率18% (122/643)
回答No.3

40代♂です。家の近所も溜まり場でした。2階の自室?で窓開けて数人で煙草吸ったりとか、夜騒いだりとか・・・。親に注意したんですが、親も手を出せない状態のようで、仕方なく警察に匿名で相談したことがあります。地域だけは連絡しましたので、夜、見回りし注意を数回してくれてました。その後収まったのですが、朝顔があったりすると睨んできますね・・・。 最近の子供は見境無いので♂の私でも本当に不気味です。まあ一人ふたりなら負けない自信はありますが束になられるとね~。妻や子供に危害が及んでも嫌だし。本当に物騒な世の中ですわ。

noname#13637
質問者

お礼

親に言っても、「言っても言う事を聞かないので」と子供に何も言わずに、そのままにしてしまう事があるみたいですね。友達も、近所の子供さんがイタズラをしていたので注意するよう親に言ったところ、そういう返事が返ってきたそうです。 やはり警察がいいですよね。匿名でもいいなら、電話しようかと思います。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Alice2
  • ベストアンサー率26% (31/116)
回答No.2

「もう、夜遅いから道路で遊んだり、声を出すのは やめようね」「近所迷惑だよ」 って、言ってあげましょう。 別に、あっちの親を立てる必要はなくて 通りがかりの人が言ってもいいことだもの。 ポイントはヒステリー風にならないようにすること。 かな、 中学生となると、このさきまだ続きますね。 一回でわかるいいお子さん達だといいんだけど。

noname#13637
質問者

お礼

ホント、1回で言うこと聞く子だといいですけどね~。 ナメられたくない気持ちが後押しして怒鳴りたくなりますが、ヒステリックになって怒るのではなく、淡々と言う方が効果的かもしれないですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公園でボールがっ!

    こんにちは。 ちょっと愚痴になってるかもしれませんが・・・ 今日、時々行く公園に(家からは少し離れてます)3歳の娘と旦那とで遊びに行きました。 娘は公園で出会った5歳のお姉ちゃんと仲良く遊んでました。 そこに親子(パパと息子(5~6歳位?))が少し硬いボールで野球を始めました。 おとうさんがボールを投げ、息子が打つ! でも・・・私達の目の前はもちろん、娘達が遊んでいるすべり台や砂場にボールが飛んで来るのです。 「怖いな~当ったら・・・」と思いつつ気をつけて遊ばせていました。 がっ!今度は母親が来て娘とバレーボールを始めました・・・ 狭い公園で野球のボールとバレーボールが交互に飛んで来るのです! 母親はあろう事か・・アタックまで!! とうとう娘の頭すれすれに飛んで来ました! 私は思わず「きゃ~」と叫びました。 すれすれで娘には当りませんでしたが・・・。 でもそのお母親は「すみません」の一言も無くボールを拾いにきたのです。 旦那がとうとう「小さい子も遊んでいるのに気をつけろ!」と言ってしまいました! そうすると「当らなかったんだからいいでしょ!」と言い返しに来たのです。 旦那が「さっきから危ないやろ!」と言い返すと「何言うてんの~ここはみんなの公園やあんたらが帰ったらいいねん」 ・・・・・私はただ呆然としてしまいました。 その人の旦那さんが「やめろ!すみません」と来てくれましたが「何遠慮してんの?私むかつくわっっ」「あほちゃう」「いらいらするわ」と聞こえる様に言ってきました それからも少し抑え気味にはしていましたが、野球とバレー続けてました。 旦那も私もそれからは何も言いませんでしたがずーっと何やら言ったり 他の知り合いの母親にも「聞いて~むかつくわ~」等と延々続いた為、私達は帰りました。 帰って来てから旦那には「注意するにも言い方考えた方がいいよ」とは言いましたが注意するのは間違ってたのでしょうか? 私もフォローすればよかったのですがびっくりして声が出せなかったのです。 確かにみんなの公園です。 2~3の子供達もたくさん遊んでいたので本当に危なかったんです。 公園の看板には《ボール遊びはやめて下さい》と書いてありました。 (その公園の隣にボール遊び用のグランドがあるので) これからもこんな事があるかもしれません。 皆さんならどうすると思いますか? それと・・こんなお母さん増えてるんでしょうか? 私の身近には居ないタイプだったのでびっくりしました(^_^;)

  • 「いい加減にしろ」と言いたい

    私の家族が仕事などで留守中、庭にボール(バレーボールぐらいの多きさです。ちなみに隣は空き地でも公園でもなく、普通の道路です)が落ちていたのですが、すでに2つも我が家で預かってます。 2つとも、かれこれ3ヶ月は預かってるのですが、誰も取りにくる気配がありません。 たぶん近所に住んでる子供のボールで(誰の物なのか厳密には分かりませんが)、遊んでいるうちに誤って我が家の庭に入れてしまったようです。 以前からよく「ボールを入れてしまったから取って欲しい」と1日に何回も来られた事があり(全て同じ子が言ってきた)、その度に自分のやってる事が中断されていたので、かなり困っていました。 常連の子が遊んでるとは限らないですが、我が家の前で子供がボール遊びを始めるとすごくイライラしてしまい、「いい加減にしろ!」と怒鳴りたくなるのですが、ご近所の目もあるので言えません。 引越し以外に何か方法はないでしょうか・・・。

  • 道路で遊ぶ子供

    我が家はいわゆる新興住宅地にあります。近所は小さいお子さん(赤ちゃんから小学生まで)のいる家が多いです。  その子供達が,家の前の道路でボール遊びをしていることが多いのですが,私はこれがどうしても気になって仕方ありません。いくら住宅街の道路とはいえ,車はもちろんときにはトラックなどもとおる広い道なのです。何度か直接注意したこともありますが,それではきりがありませんし,全員の子供に注意するのは不可能です。  私は子供がいませんが,あの子達の親は普段子供にどういう躾をしているのでしょう?事故が起きてからでは遅いと思うのですが・・・。  道路で遊ぶのをやめさせられる何かいい方法ありませんか?また子供の躾という点でご意見あればおきかせください。 (追記:近くに公園はありますが,「危険」という理由でボール遊びは禁止になっています。守られているかどうかは定かではありませんが)

  • 何処にでもあるご近所問題です。

    何処にでもあるご近所問題です。 新興住宅地に3年前くらいに引っ越してきました。  我が家は現在、5歳と3歳の2児がおりますが、ご近所にも子供も多く 夕方など一緒に遊んでくれたりもするので助かるなー、と初めは思っていました。 しかし、最近はその子供達も少しずつ皆大きくなり小学生高学年もいます。 その子達が家の前の道路でドッジボールをしたりするのです。 地区の決まり事で、この道路でのボール遊びは禁止されているのですが 親は仕事で居なかったり、居る親でも他のご近所さんでも、多分誰も注意しないのです。 でも、我が家は2年位前、新車2週間くらいの頃に隣の子に傷をつけられた経験もあり やはりボールが当たって、また車に傷が付くもの嫌ですし、家の外灯が折れたりするのも心配ですし やっぱり駄目なものは駄目だと思う正確なので、注意することに決めました。 ボール遊びの子供が居たら「ここは駄目だよ」と注意しています。 近くに公園があるので、「公園でやってねー」 とも言いました。 すると、やっぱりにらみつける様な目をする子も居ます、怖いですね。 何人か仲良くしているご近所さんも居るので「今後はみんなで注意しましょう」 みたいなことも言いました。 するとその人たちの子供は一切ボール遊びをしなくなったので 自分なりにも満足はしていたのですが・・・。 しかし今日もボール遊びをしている子が居たのです。 以前も注意したことある子でした。小学4年生の男の子で友達5人くらいでやっていました。 しかもお母さんも側で見ていました。 そこのお母さんは看護師さんでお忙しいようでほとんどご近所付き合いもなく、 地区の総会や掃除なども欠席ばかりであまり良い印象は無かったのですが、 この際、お母さんにも注意しようと思い、車で通りすがりに窓を開けて 「ここでのボール遊びは辞めさせて下さい」 と普通の口調で言って通り過ぎました。 その際、とりあえず「すみません」 とは言って下さったのですが その子供当人はボールをドーンと道路に叩きつけて、とても反省している様子はなく 逆に怒っている感じですよね。 「うるせー、このばばー」という心境でしょうか。 こんな調子ですから今後もまだボール遊びをするんじゃないかと心配しています。 その場合どうしたらいいのでしょうか?? お付き合いのある人に言われたのですが、 「注意するなんて偉いですね。私は出来ないです。子供がいじめられたりするのが怖くて」 という内容のことを言われました。 私ももちろん子供がいじめられるのは恐怖なのです。 小学生は集団登校なので、来年からうちの子も一緒に小学校に連れて行ってもらわなければいけません。 その登校中に、私がしつこくボール遊びを注意するのを逆恨みされて、うちの子供が嫌がらせをされたりしたら、私もとても胸が痛みます。 何かいい考えがあったらアドバイスよろしくお願いします。

  • 集合住宅のボール遊び

    うまくまとめるのがヘタなので長いです。 私が住んでいるのは1棟4世帯が3棟あるいわゆるハイツです。 ⇒いびつなL字型に並んでて、駐輪場前が子供が遊ぶのにちょうどよいスペースがある。そのスペースがうちの壁に面してる。 引っ越してきた当初は夫婦のみだが元々子供が好きだったのもあり近所づきあいがてら仲良くなったご近所さんの子供(幼稚園・小学校の子供)の遊びの相手。例のスペースで。 引っ越してきた当初から付き合いのないとこの子供(小4?)のボール遊びが酷かったが、仲良くしてた子供(幼稚園)もボールしてたから誰も注意しておらず、それでも私は小学生になってのボール遊びは派手だし正直仲良くしてたご近所さんの子供のボール遊びもうるさいと感じていたので『もうおっきくなってきたらボールはここでしたら駄目だよね』と遠回しに話し、そのときは仲良くしてたご近所さんも『そろそろボール遊びはやめないとね~』と話もしてた。 私が妊娠して臨月前頃から腰を悪くしてあまり外に出れなくなった時から、ボールの音が家の中まで響く事に気がつき、付き合いない子供のボール遊びがひどくなり管理会社に連絡し、やめてもらうようお願い。 その話も仲良くしてたご近所さんに言っててそのたびに『小学校いったらやめないとね』と理解を示してました。 何度管理会社に言ってもその子供はボール遊びをやめる気配なく、私が直接子供に注意。それも仲良くしてたご近所さんに話してたら、だんだん『公園でボールできないしね~』とか『ここだと安全だからつい遊ぶんだろうね』とか言うように。 注意しだしてから1年程経ち、私に子供が生まれ、ここ最近毎日のようにボール遊びの音がし、子供寝てるとその音で起きるのでイライラして注意しにそのスペースに行くと、まさかの仲良くしてたご近所さんとその子供達が。 ボール誰?と私が聞くと 『響く?』まさかの返事がきた。『小学生なったら~~』の話はなんだったのか。だいぶやわらかく反論すると『今公園でボール禁止だから』とかなんとか。 いやいやいや。 公園禁止ならなおさらココは駄目でしょ。 謝るどころかまさかそんな返事くるとは思わず唖然としました。 伝わりにくい内容ですいません。 ボール遊びって親が注意するものじゃないですか? もちろんただ遊ぶのは そんなに苦ではないし 一緒に遊んだりも してたので文句は ないんです。 ボール遊びが本当に うるさいんです。 あたし間違ってます?

  • 公園でボールを当てられました

    公園に子供と遊びに行き、近くで座って見ていたら、硬いサッカーボールが後頭部に、結構な衝撃で当たりました。後ろでサッカーボールの壁あてをしていた少年なのですが、ボールを取りに行きながら軽く謝ったみたいで、でも聞き取りづらく、その後すねた感じでいました。こっちも その子に注意せずそのまま座っていました。もし小さい子供に当たっていたらと思うと恐ろしいです。サッカー少年は野球チームの兄弟らしく親もどこかに居た様子です。 そうゆう時ってどんな態度が一番良いと思いますか? 周辺には家族連れやらグループやらがちらほらいたので、注意したら責めてると勘違いされかねないとおもいました。今公園でボール遊びが禁止のところが多く、禁止にしなくても良いんじゃないと言う考えでしたが、これを気にボール遊び禁止か、隔離じゃないと危険だと身にしみました。

  • 子育て論

    子どもはのびのび育てたい。 ご近所の奥さんはいつも言っています。 先日、子ども達がボール遊びをしていたのを私も見ていたのですが、とにかく危ないんです。 近所には小さな公園しかなく、いつも家の道路で遊んでいるのですが、車が来てもどきません。近隣の家にボールが入っても当たり前のように取りに来ます。取りにくるのは当たり前でいいのですが、花壇は踏み散らかし、車庫に停めてある車に当たっても知らん顔…。見かねて注意をすれば、奥さんが来られて「子どもはのびのび遊ばせたいんです。ボール遊びくらい、子どもはやりたがるのは当然でしょう?何がいけないんですか?」と言われます。 いくらお話してもその調子で、とうとうポストが壊れたお宅や、雨戸が壊れたお宅も発生。我が家も車のヘッドライトがひび割れておりました。 実際見ていないので、誰かは分かりません。いまさら(?)誰がやったかを問題にしているのではなく、そういう遊び方しかできないのであればやめてほしいのです。 ボール遊びはいいんです。ただ、「他所様の車にぶつけないように気をつけなさい。」とか子どもさんに言ってもらえませんか?と言おうものなら、「ボール遊びもできないんですか?」と怒り出す始末…。 なんにつけてもそうなんです。 自転車は見ているほうがハラハラする程の超ハイスピード!!楽しいのは分かるのですが、事故にあっては大変ですし、実際に以前車と自転車の事故がありました。 その時には車と自転車なんだから車が100%悪いに決まっている。…、とおっしゃいます。 そりゃそうなんですが、はたで見ていると、あれだけ自転車とばしていたら、車も避ける事は難しいし、事故になっても無理は無いんです。 気をつけて乗ろうね♪と言っても子どもは聞き入れません。 子どもってそういうものだと思います。 だから、親御さんが注意していくのではないでしょうか?

  • 苛々を抑える方法はありませんか?

    私は実家暮らしの19歳女性です。今年の3月に学費の事情で大学を除籍になり、就職活動のイロハもなにも知らないままフリーターをしています。 仕事は週4日ですが、8月からは就職支援のための講義・授業を週5日、仕事も続けながら受ける予定です。 仕事で稼いだお金はほとんど親に渡していて、2~5千円程は小遣いとして受け取り毎月必ず買っている本の購入など自分の趣味に使っています。 フリーターではありますが実家暮らしということもあり、食事に困ることもなく、趣味に没頭する時間すらあります。 ただ、最近、やけに苛々するんです。 洗濯物を畳むとき、タオルの端と端が合わなかっただけで息苦しく、周りにあるもの全部壊したくなったり、なにか注意されたり指示されたりするとあまりにも鬱陶しくて面倒で舌を噛みきりたいくらいの気分になったり。そんな気分のときは眉間にシワを寄せていたり、口が悪くなったりしてしまいます。そして後になって先まで苛々してそれを表に出してしまった自分が気持ち悪くて次は自分に苛々してしまいます。また、自分はあまり外に出ないのですが(というか外に遊びにいくほどのお金や時間がない・友達と遊ぼうにも友達は学生なので都合があわない)、たまに遊びに行きたいと思ってしまいます。そして時間がたつと遊びに行きたいと思ってた自分に嫌気がさします。『遊びにいきたいだなんて甘えるな、遊びにいくほどの時間があるなら金を稼げ、遊ぶくらいなら人の役にたつことをしろ』そんなことばかり考えてしまいます。 最近では愚痴を言うことも多くなりました。親に愚痴を聞いてもらったりしています。でもやはり愚痴を聞いてもらったことを後悔するんです。出来る限り親には心配かけたくないし、役にたちたいんです。 すぐに苛々したり泣き出したりする今、このままでは親に心配をかけてしまうし、なにより苛々してばかりのループがとても辛いんです。 自分でもこれは遅れてやってきた思春期なのかもしれない。そう思ってます。でもどうにかこの苛々を抑える方法はないのでしょうか。

  • 公園での事です  (長文です)

    一年生の男の子と四ヶ月の子と公園に行った時の事です。私の中でもやもやしているのでご意見を聞かせてください。 近くの公園はこじんまりとした遊具のある公園とグランドが隣り合わせにあり、フエンスで仕切られています。 (1)10時前に着いたのですが、おじいちゃん達がゲートボールをしていました。グランドだけでならいいのですが、公園の所でもゲートを置いてプレイしていました。土曜日で時間も早かったので子供は誰もいませんでしたが、グランドだけでやるものではないでしょうか?10時過ぎには終わって帰っていきましたが・・・。 数年前、上の子を連れて公園に来た時の事を思い出したのですが、やっぱり土曜日で時間までは忘れましたが、この時も公園の所でもゲートボールをしていました。その時は子供も数人いて「危ないよ!」と子供を注意しながら、おばあちゃんがボールを打っていました。そっちが公園内でするのがいけないんじゃないか!と思ったのですがそう言う勇気はなく家で文句を言っただけでした。それ以来土曜日に公園に行かなくなりました。子供がゲガでもしたら嫌ですから。その時と同じグループではないかと思い出しました。 10時過ぎには帰ったのでそれくらいOKだと思いますか?私が早く行き過ぎたのでしょうか? (2)おじいちゃん達が帰った後、グランドでボール遊び(投げたり受けたり)をしていると、「いれて」と3歳位の女の子がやってきました。公園の隣のマンションの子らしく一人で来てたのでむげに断るのもかわいそうで「いいよ」と言って、上の子とボール遊びしました。正直一年生なので上の子は物足りなかったようです。その後どんぐり集めとか一緒にしていたのですが・・・。 私は上の子とドッジボールやサッカーの練習をしに公園に行ったのですが(球技が苦手な為)3歳位の子供の相手をする事になり、なんだかすっきりしません。その子の親は3歳位で一人で公園に行かせて心配じゃないのでしょうか?いくらすぐそばのマンションとはいえこんなご時世ですし。初めて会った子だし最初に断って自分たちだけで遊んでた方がよかったのでしょうか? 長々とすみません。みなさんがどう思われるのか気になり、ご意見聞かせていただけたらと思います。

  • 1歳児の公園遊び

    1歳になってまもない男の子がいます。 近所に同じくらいの歳の子がいないのもあって、公園で遊んだりしません。いつも遊ぶ所はデパートの中庭とかで、土がないところです。 よちよち歩くので、家の近所の公園に連れて行ったことがあるのですが、小石まじりの土を手でさすり始めました。土を触るのは、きっとおもしろいんだろうなーと見ていたのですが、そのうち小石を口に入れてしまいました。 小学校のすぐそばの公園なので、小学生が野球をしていたり、サッカーボールが飛んできたりします。 親としては子供の成長の為に公園遊びも必要だから注意していれば大丈夫かなと思っているのですが、砂場なんて入ったときには砂を食べかねないので入って欲しくないし、とかちょっと神経質になったりします。 皆さんは1歳くらいのときは公園でどんな遊びをさせていましたか?

MFC-9570CDW 有線無線LANが片方しか
このQ&Aのポイント
  • MFC-9570CDWでの有線無線LAN接続に問題発生
  • 有線、無線LANのどちらかに必ず?マークが出てしまう
  • 有線、無線LANを両方接続する方法はあるか
回答を見る

専門家に質問してみよう