• ベストアンサー

実験器具の誤使用について

DexMachinaの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

私が昔いた職場では、いろいろなものがごっちゃに保管されていたので、使うときには嫌でも確認するしかなかったんですが(笑) とりあえず、メスフラスコのようなものでしたら、容量毎に色を変えたビニールテープを巻く、というのはどうでしょうか。 保管するときも使うときも、他と色が違えば気づくのでは? (ラックにも同じ色のテープをはった方がいいかもしれませんね)

JKwiper
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 色分けは私たちも考えたのですが、ビニールテープだと洗剤に浸けたり、乾燥機(50℃くらい)に入れたときにはがれたりベトベトして、結局やめました。

関連するQ&A

  • ガラス器具 洗浄方法 教えてください!

    バイトで分析や実験で使用したガラス器具の洗浄をしていますが、洗浄後、室温で乾燥して暫くすると、ガラス表面が虹色に光っている事があります。 どのように洗浄したら、このような現象がおきなくなりますか? とくにメスフラスコ、ナスフラスコに虹色が出てしまう傾向があります。 普段は、アルカリ溶液にひたし超音波洗浄機をかけたあと、よーくよーくすすいでおります。社員さんに聞いても「なぜだかわからない」とのことでした。 どなたか教えてください。

  • 実験器具の洗浄方法について  

    題名通りで、初めて到着した実験器具を使う場合、どのように洗浄してますか?聞いた話では、ガラス製品など製造する過程で、油分が付着しており、かなりきちんと洗浄しないと、こういう汚れは落ちないらしい、と聞いたことあります。 たとえば、IPA(イソプロパノール)で吹き付けて乾燥させるってだけでは駄目でしょうか?

  • 土壌分析で使用した実験器具の洗い方

    こんにちは. 某私立大学修士2年 専攻は土壌学です. 突然ですが,質問させていただきます・ 私は主に農業現場においての調査,分析を行っております. 実際に農業現場に行って→生育,収量,土壌調査→持ち帰って分析 がスタイルの研究です. 同じ様なことをしている人はいると思いますが,農学の中でも本当に農業に隣接している感じです.なので,分析等もどちらかというとマクロ的なざっくりとした分析です.例えば,土壌中の可給態P,pH EC,交換性陽イオン,植物体も多量元素,微量元素等の分析です. 大抵は土壌分析法に乗っ取っていますが,うちの研究室では少しやり方を変えています(土壌分析法は少々面倒なので) そこで疑問が沸いたのですが,みなさんの研究室では実験器具どうあらってますか?? 私の研究室は有機溶媒系は全く使わず,塩酸,硝酸,過酸化水素,過塩素酸,硫酸,くらいが危ないもので後は特に・・・という感じですが. 土を扱いさらにサンプル数が数百あり,測定元素によっては土の秤量が違うので,×αと膨大です.実験後はこれでもかと,ポリビン,ポリ試験管が発生します.ちなみにマクロチップ,ポリビン,ポリ試験管等はすべて使いまわしです! サンプルが土,試薬も無機系なので,洗い方も結構簡単??なので, ポリビン,ポリ試験管,ビーカー,→家庭用洗剤で洗浄後蒸留水ですすぐ.自然乾燥 メスフラスコ,メスシリンダー→水道水で10回すすぎ後,蒸留水で流す 自然乾燥 ホールピペット→中性洗剤で一晩つけて,8時間専用の機械で流した後,蒸留水でよく流す.自然乾燥 植物体の分析に使用するケルダールフラスコ,テフロンビーカーも同じです.バイテク関係の人はもっと繊細に洗っていると思いますが,一応,私の研究も微量元素は計測していますので(原子吸光),こんな洗い方でちゃんと計測出来てるのか少々不安になりました(笑) 今更?みたいな感じですが,みなさんの研究室ではどのように洗浄なさてました??

  • 化学実験やってメモるの忘れてたので力を貸してください。

    化学実験やってメモるの忘れてたので力を貸してください。 操作 塩化ナトリウム0.5gを50mlビーカーに入れイオン交換水で溶解 100mlメスフラスコに移しイオン交換水でメスアップ メスフラスコから100mlメスシリンダーに移し目盛りを読み取る。 結論は多分正確な計量が必要な実験はメスシリンダーは使用しないだと思います

  • ガラス器具の保管方法

    仕事柄,実験でガラス器具を使っています. 三角フラスコ,ナスフラスコ,メスフラスコ,分液ロートなど一般的に使われるようなものがほとんどなのですが, 良い保管方法があれば教えてください. 今は,立つものは棚に立てて並べて,転がるものは箱に入れて片付けています. どれも使用頻度は高いので,箱に入れたりすると,中でぶつかり合って壊れてしまいます. 使う人全員が壊さないように注意して扱うのが一番だとは思いますが,そうではない人も多いので困っています. 皆様はどのようにされていますか?教えてください.

  • ガラス測定器具はクレンザーで洗ってはだめ?

    学校の実験で、クレンザーを用いた器具の洗浄をしていたのですが、ガラス測定器具(メスピペット・ホールピペット・メスフラスコなど)はクレンザーで洗ってはだめと聞きました。先生が言うには、クレンザーの成分に関係あるそうなのですが、教えてください。

  • 中和滴定の実験で・・・

     こんにちは。中和滴定の実験で、気になったことが2つほどあるのですが・・・ 1つ目は、ホールピペットとビュレットは使用する液で洗ってから使い、 メスフラスコや三角フラスコは蒸留水で洗ったまま使うのは、 なぜかということです。 2つ目は、食酢の希釈の時です。メスフラスコに蒸留水を加えて100mlにして、 よく混ぜたあとで液面が下がっていたことです。 実験では、食酢(酢酸)と水酸化ナトリウムを使いました。 多いのですが、ご回答のほどお願いします。

  • 白金を使用した器具の洗浄の仕方がわからず困っています

    現在,実験で白金ナノコロイドを使用しております.再現性を確認するために同じ器具を使用して実験を行なうとデータがずれてしまいます.どうやら器具に白金が付着しているのが問題のようなのですが,洗浄の仕方がわからず困っています.ご存知のかたがおられましたらご教授していただけると幸いです.

  • MEKを使用したガラス器具の洗浄方法について

    実験で、MEKを使用しているのですが、MEKを入れたあとのガラス器具が、 非常に水キレが悪くなってしまいます。 牛脂などの油がべっとりと塗ってあるものと同じような感じ、といえばよいのでしょうか・・・。 なにか、いい洗浄方法はないものでしょうか? やはり酸処理やアルカリ処理をするしかないのでしょうか?

  • 排水分析で用いた器具の洗浄方法

    排水分析、主にJIS法でのCOD測定・pH・フェノール・ヘキサン等の 分析を行っています。 用いる器具は「メスフラスコ・ビーカー・三角フラスコ・ホールピペト」とかですが、 先輩に「排水分析の器具は超音波洗浄器とかアセトンでは洗わないで」と、言われました。 洗剤、水洗い後、イオン交換水で流して自然乾燥と言われ ずっとそれが正しいと思っていました。 しかし、別の先輩に「なんで?」と聞かれ、「なぜだろう?」 と、疑問に思いました。 そこで、 1) 排水分析を行っている方は測定後、どのような洗浄をしていますか? 2) この洗浄のしかたでいいのでしょうか? なにか参考意見ありましたらよろしくお願いいたします。