• ベストアンサー

借地権割合とは・・・。

 路線価図には、必ず借地権割合がありますが、色々ネット等で説明を読みましたが今ひとつ良くわかりません。  どなたか、これ以上ないくらい分かり易く教えて頂けませんか。  宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.2

「借地」という言葉のように、これは「土地を持ち主から借りて使える権利」ということですよね。 他人の所有地を借りるわけですから、当然「地主の使用権を奪う」ことになるので、実際上、土地を所有していると同じような使い方が出来るわけです。 そういったことから、土地を「単に所有だけしている」権利(これを『底地権』といいます)と、「所有している自分の土地と同じように使える」権利(これを、『借地権』といいます)に、分けることになります。 この分ける割合の基準として、路線価図に「借地権割合」が記載されています。 この考え方から、使用価値が高い(例えば、商業やビルに使える)土地ほど、「借地権者」の方が有効な価値を生み出せるので、「借地権」の割合も高くなっています。 商業地では通常借地権率が80%、底地の価値は20%程度です。住宅地では、それぞれ60%、40%位となります。 一方、借地権率自体は、個人の取引においては自由に決めていいので、両者の納得する率を使って構いません。 が、例えば取引に対する課税などの際に基となる不動産の価値は、個人で勝手に決めるわけにはいきません。課税の公平性が失われるからです。 例えば、土地を相続することになった場合、時価よりも低い価格で相続したことにして、相続税を安くしようとしたくなる人が出てきますよね。 そういったケースに使われるのが、「路線価」です。 このような基準価格を使って、公平な課税をしているわけですね。 そして、このような時に、「借地権割合」を役所が設定している意味が表れてきます。 借地権の設定されている土地が、相続の対象になった場合などで、その課税価格の割合を決めるのが、この「借地権割合」となります。 数字で例を示せば、路線価100万円/m2の500m2の土地で、借地権割合が80%であれば、総額5億円のうち、借地権者が4億円、底地権者が1億円の不動産を持っているということですので、相続税もこの数字で両者にかかってくることになります。 ・・・長くなり、分りにくいかもしれませんが。

その他の回答 (1)

回答No.1

相続税の計算上、貸主の相続財産価格から控除でき、借主の相続財産価格に算入しなければならない割合です 借主がその割合の共有者になったわけではありませんので、固定資産税などは貸主の100%負担ですし、借主が借地を返還しても借地権割合の贈与とはみなされません

関連するQ&A

  • 借地権割合ってなんですか?

    路線価図にある借地権割合ってなんなんでしょうか? 検索していろいろ解説見ましたが意味がよくわかりません。

  • 借地権・借地権割合

    質問が3つあります。 その1 時価および路線価が1億円の土地を借りて、そこに時価2000万円の建物を建てているとします。 相続によりこの借地および建物を相続する場合、借地権割合が60%だとすると、当該相続財産の価値は8000万円ということになるのでしょうか? その2 その1の借地を「地主」の都合で返すことにした場合、借地権を買い取ってもらうことは出来ますか? その場合、路線価における借地権割合を基準として6000万円で買い取ってもらえると考えてよいのでしょうか? その3 その2の場合において、「借主」の都合で土地を返す場合、借地権を買い取ってもらうことは出来ますか? その場合でも、路線価における借地権割合を基準として6000万円で買い取ってもらえると考えてよいのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 路線価図の借地権割合について。

    現在借地上に自己の住居を所有しております。(土地に賃借権・地上権の登記はしておりません。建物の所有権登記のみです。)地主から借地を買取りたいのですが(1)適正価格の決め方について。路線価図の上部に「借地権の割合○○%」とありますが、例えば借地価格が1000万円の場合、借地権の割合が60%とするとあと400万円を地主に払えば売ってもらえるという考え方は根拠になりえますでしょうか?(2)路線価図の上部にある「借地権の割合○○%」の「借地権」とは借地契約後何年位経過すれば主張できるものなのでしょうか?(借地契約後数年で所有権の○○%を主張できる訳ないですものね。)または賃借権・地上権の登記をしておかないと主張できないものなのでしょうか?お願いします。

  • 土地路線価計算の借地権割合

    お世話になります。 土地路線価計算について 土地所有形態は貸宅地です。 道路は正面と裏面に接する二方路線です。 正面道路の借地権割合は70% 裏面道路の借地権割合は60% この場合、貸宅地の路線価を求める場合、借地権割合を 70%にするのか60%にするのかどちらでしょうか。 お手数ですが、教えてください。

  • 借地について

    借地として40年住んでいます。 今年、更新する年ですが地主のほうから土地を返して欲しいと言われました。 借地は約80坪あり道路沿いに自宅、自宅の横に通路があり奥にアパートが建っています。 自宅にはこのまま住みたいのでアパートを取り壊しその部分の土地を返したいとの話をしました。 地主からは借地権の割合はもともとは50:50だが奥まったほうの土地を返すとのことで地主60:借地人40の割合になると言われました。 路線価図を見たところ借地権の割合は借地人に60%あるとなっていますがどうなのでしょうか? これをもとに地主40:借地人60がもとなので奥まったほうの土地と言う事で50:50にしてと言うことはできるのでしょうか? 地主60%となってしまうと家ぎりぎりで土地が切られてしまうので悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 借地権割合とは何時発生するのでしょうか?

    土地を賃貸して家を建てさせたら、借地権が発生すると思われますが、税務署の路線価では、借地権割合が地域ごとに書かれてあります。どこそこでは、7割だとか書かれてあります。 何十年も貸していたというのなら、或る程度分かる気もするのですが、土地を貸して家を建てさせたら直ぐに借りた側は7割りとかの借地権割合を取得するのでしょうか。それとも、20年たったら取得するとか、30年たったら取得するとかいうことなのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 借地権の割合について

    財産の相続をするため、借地権の割合について、教えていただきたく質問させていただきます。 借地権の契約 は、祖父と父の共同名義になっています。 その土地の上に建てられた建物は、祖父が三分の一、父が三分の二です。 この借地権の権利についてですが、契約書などに祖父と父の持分(割合)が明記されておらず、今もめているところです。相手方は借地権の割合を 祖父が二分の一、父が二分の一だと主張しています。(割合の根拠は、共同名義だから、ということです) 借地の契約に割合が記載されていない場合、建物の割合に比例されるものと思っていますが、どうなのでしょうか?

  • 借地権割合は変わるの?

    30年以上土地を借りて小さな工場を経営しています。先日地主さんから地代の値上げを言ってきましたが、不景気なご時世で値上げに応じる余裕がありません。明け渡してくれと言われた場合の借地権はどうなるのでしょうか? また、当方から出ていくと言った場合の借地権はどうなるのでしょうか? ちなみに借地権割合は60%という事です。

  • 借地権割合について

    借地権割合のことについて教えて下さい。現在、借地の土地が道路拡張の為、収用されます。 市の担当者に借地権割合について聞いたところ、借地権割合は30%ですが、直接土地の所有者の話し合って決めて下さいとのことでした。土地所有者にその旨を話しにいったところ、もちろん土地所有者は1円も払いたくないといっています。  もし、私が土地の所有者だったら、市から100%の代金をもらえるのに、その分の30%をくれ!と言われたら、私もその土地の所有者と同じく、絶対にNo!と言うと思います。 私の考えでは市の担当者が 、一般的な事例として、あいだに入ってもらい、借地権割合が約30%だから、借地権者に収用の代金を30%お支払いしたいと思います。そして、残りを土地の所有者に払いたいと思いますがいかがでしょうかと仲裁してくれれれば、何の問題もないと思うのですが、間違っていますでしょうか? もちろん、多少のパーセンテージの変動は当事者同士で話をしなければならないと思いますが。 この場合、土地の所有者も仕方ないと理解できると思います。最終的には70%の金額が入ってくるわけですから。 このような場合、どのようにすればいいのでしょうか? やはり、裁判所で決めてもらうしかないのでしょうか?

  • 借地割合の扱い方

    借地期間16年(旧借地借家法範囲)、その土地が「相続」争いに巻き込まれました。この場合、相続金額から「借地割合60%」を引いて、残りの金額を争って頂けないでしようか。

専門家に質問してみよう