• 締切済み

電子カルテについて

kappasan_jpの回答

回答No.3

こんOOは。 電子カルテの普及が日本で遅い最大の理由は費用であることは皆さんのご指摘の通りです。それ以外で普及を妨げている要因のひとつを指摘したいと思います。 それは、比較されているアメリカと日本では医療体制が違って日本ではメリットが見えにくいのです。アメリカでは分業が整っていて、たとえばがんの患者さんに対して検査する医師、手術する医師、抗がん剤治療をする医師、各種コーディネータなど複数の方がかかわって治療を担当します。当然、おのおの情報が診察室、病室、コーディネータの部屋などいろんな場所で発生します。それら患者情報をみんなで共有しないといけません。とすれば、紙のカルテより電カルの方が便利なのです。また、あちらの国はもともとタイプライターの文化があるのでキーボードに抵抗感がないでしょうし。 対して、日本は検査から手術、術後の抗がん剤治療まで一人の医師が担当します。一部特殊検査などはほかの専門医やコメディカルにオーダーしますが、担当医の指示通りもしくは相談の上施行しますので、担当医がその患者に対してなにが行われているか知らないということはありません。よって、担当医一人が1冊のカルテにすべての情報を書き込めれば済むのです。その為紙のカルテでも時系列に整然と情報が記載でき、他のスタッフが患者情報を得ようとしたらその1冊のカルテを読めばすべてがわかるのです。情報の発生源が1つなので紙のカルテで事足りるというわけです。それとタイプライター文化のない日本ではキーボード入力に抵抗感がある医療スタッフも多く、また入力作業がたくさん発生する職種、すなわち、医師や病棟の看護師などに偏りがちになる日本の医療体制も普及妨げの要因ではないでしょうか。その為に98Kinさんのご指摘の通りの状況になりがちなのです。アメリカのようにみんなで分担するような体制だと一人で入力しないと行けないという状況にならないですから。 以上、思いつくままカキコしてみました。参考になったでしょうか。

関連するQ&A

  • 電子カルテ

    電子カルテを扱わないといけなくなりそうで困っています。 電子カルテ導入していて困るのはどんな時でしょう 電子カルテが全く使えない時は いったいどうなってしまうのですか? そのような対策はちゃんとできているので 動かない時はないのでしょうか? これからもし使うとしたら どんなことが起こるのか不安です。

  • 金沢医科大学の電子カルテ導入について

    私は医療関係の勉強をしています。 勉強をしていて、金沢医科大学がどこよりも早く、電子カルテの導入をしたと聞きました。 なぜ、金沢医科大は日本中のどこよりも早く電子カルテを導入したのでしょうか? また、メリット、デメリットはなんなのでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願いいたします。

  • 電子カルテ導入の補助金

    地方公共団体、○○市運営の国保診療所に勤務しています。  今度、平成19年度に私どもの診療所で、電子カルテを導入することになりました。そこで、できるだけ導入費用を削減するために、電子カルテ導入促進のための補助制度等があれば利用したいと思っています。  国や独立行政法人、民間で電子カルテの導入補助制度を知っている方おりましたら、教えていただけないでしょうか。  

  • 電子カルテのSE

    当院で電子カルテを導入しますが、 電子カルテのSEが、医療用語を全く知りません。 医療用語は医療系以外の人間にはわかりにくいのは確かです。 しかし、電子カルテのSEたちが、全く医療用語を理解していないということには、院内の情報システムを構築するにあたり、問題が生じると思います。 電子カルテのSEは、どこのソフト会社でも、このように医療用語を理解していないのでしょうか? 真剣に仕事に取り組んでいるSEであるならば、少しはソフトを導入する企業の仕事内容について、勉強しようとか考えるのが普通なのではないでしょうか。

  • 電子カルテの選択に困ってます

    電子カルテ導入を考えているのですが、眼科に向いていて、使いやすい電子カルテはありますか?いろいろなメーカーから電子カルテは出ていますが、眼科に充実しているものがなかなか見つかりません。教えていただけましたら幸いです。

  • 電子カルテと地域連携

    いつもお世話になっております。 当院では、現在電子カルテの導入すすめています。 その中には、当然といってはなんですが、電子カルテ反対派がいます。 それらの職員に対して、電子カルテ化は、これからの地域連携に必要だという、説明をしています。 具体的に電子カルテを地域連携で使用とは、どのようになるのでしょうか? また、アメリカやヨーロッパなどは、かなり電子カルテ化が進んでいると聞きますが、地域連携の実情などをご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 電子カルテNo.2

    以前も電子カルテのことで質問させていただきました。 電子カルテを導入するにあたって、とても不安を感じています。 こんなトラブルが予想されるということはだいたい把握できたのですが 実際にどんなトラブルが過去に起こっているのか知りたいのです。 電子カルテを導入して、実際のトラブル等あれば教えていただけませんか。 例えば、セキュリティがしっかりしていなくて困ったとか、使えなくなってシステムがストップしたなど… また、どのような対処方法をとられたのかも教えていただきたいです。

  • 電子カルテの入力って…

    医療事務の勉強を始めたばかりなのですが、関連してふと疑問に思ったことがあります。 最近の病院は電子カルテを導入しているところが多いようですが、 電子カルテって先生だけじゃなく看護師やクラークが入力してもいいものなんでしょうか? また業務上、処方や注射などのオーダーを出すことはできるんでしょうか? 普通で考えたら医師免許の無い者が出せば法に触れるのではと思いますが、 実際のところ法律的にどうなんでしょうか? 医師法だとか電子カルテに関する何らかの法律に触れたりするものでしょうか? 医師じゃなくても、何か特殊な認められた資格のある人はよかったりとか? そういうのって法律も絡んで来て難しいですよね。

  • 電子カルテとレセコン

    いつも的確なアドバイスを頂けるので感謝しております。 出来るだけ、早めの回答をお願い致します。 診療所の募集で電子カルテと合ったのですが、 電子カルテが導入されていれば、レセコンもあると考えてよろしいのでしょうか。

  • 電子カルテの導入

    電子カルテは、必ず導入しなければならないのでしょうか? 大きな病院なら可能でしょうが、開業医には厳しいのではありませんか? 平成何年までに、導入しなければならないのか教えてください。 宜しくお願いします。